複数辞典一括検索+![]()
![]()
てんま‐はじゅん【天魔波旬】🔗⭐🔉
てんま‐はじゅん【天魔波旬】
(「波旬」は梵p
p
yasの音訳。悪者の意)仏語。欲界第六天の魔王。→天魔
p
yasの音訳。悪者の意)仏語。欲界第六天の魔王。→天魔
はじゅん【波旬】🔗⭐🔉
はじゅん【波旬】
(梵p
p
yasの変化。殺者または悪者と訳す)天魔のこと。「天魔波旬」
p
yasの変化。殺者または悪者と訳す)天魔のこと。「天魔波旬」
パッパ🔗⭐🔉
パッパ
(ポルトガルpapa)キリシタン用語。ローマ教皇。
パップ【巴布】🔗⭐🔉
パップ【巴布】
(オランダpap)〈ハップ〉医薬品と油性成分を混ぜたものをあたためて紙や布につけ、皮膚、筋肉、関接などの炎症部にはること。
パパ🔗⭐🔉
パパ
(英papa ドイツPapa)〈パパア〉
1 父。おとうさん。子が父に向かって呼びかける語。
2 女性がそのパトロンに甘えて使う語。
パパイア🔗⭐🔉
パパイア
(英papaya)〈パパイヤ・パパヤ〉パパイア科の小高木。アメリカ熱帯地方の原産。高さ七メートルに達する。茎、葉を切れば白い乳液を出す。葉は梢頭に群がってつき長柄をもって開出し、長さ約五〇センチメートルの掌状複葉で五〜九裂、各裂片はさらに裂ける。雌雄異株。花は黄白色の五弁花で径約二センチメートル。果実は長楕円形で長さ八〜二〇センチメートル、黄色く熟し芳香と甘味があり生食される。未熟の果実の乳液からパパインをとる。ちちうりのき。木瓜(もっか)。
パパイン🔗⭐🔉
パパイン
(英papain)パパイアの実の汁の中にある蛋白質分解酵素の総称。狭義には中に含まれる酵素の一種をさす。蛋白質分解能力が高く、消化剤のほか、ビールのにごりの除去、駆虫剤などに用いる。
パピルス🔗⭐🔉
パピルス
(ラテンpapyrus)
1 カヤツリグサ科の多年草。ヨーロッパ南部、熱帯アフリカ・エジプト・中近東の湿地に野生し、日本へは明治二八年に渡来。観葉植物として温室で栽培される。稈は太く三稜形で、高さ二メートル内外になる。葉は退化して鞘となる。頂部に細長い線形葉状の総苞を三〜一〇個傘状に群生する。小穂は淡栗色で多数密生する。花期は秋。三、四千年以前ナイル河畔に生い茂っていたと伝えられ、稈を圧搾して丈夫な繊維をとり、紙を製した。かみがやつり。紙葦(かみい)。
2 紙が発明される以前に、古代エジプトで使用された書写材料。1の髄の細長い薄片を縦横にあわせ、圧搾し日光で乾燥させたもの。
パプア🔗⭐🔉
パプア
(Papua)
 ニューギニア島南東部とトロブリアンド諸島、ダントルカストー諸島などの属島を含む地域。
 ニューギニアの別名。
 ニューギニア島南東部とトロブリアンド諸島、ダントルカストー諸島などの属島を含む地域。
 ニューギニアの別名。
パプア‐ニューギニア🔗⭐🔉
パプア‐ニューギニア
(Papua New Guinea)オーストラリアの北方に位置し、ニューギニア島東半分、ニューブリテン島、ブーゲンビル島など大小多数の島からなる英連邦加盟の国。銅、コーヒー、ココア、コプラ、木材などを産する。一九世紀後半からイギリス・ドイツ・オーストラリアに領有され、一九七五年にオーストラリアの信託統治領から独立。首都ポートモレスビー。
パプリカ🔗⭐🔉
パプリカ
(フランスpaprika)香辛料の一つ。ハンガリー産の甘味種の赤唐辛子の粉末。サラダのドレッシングや卵・鶏・野菜料理などに使う。
ペーパー🔗⭐🔉
ペーパー
(英paper)〈ペイパー・ペーパ・ペープル〉
1 紙。紙片。特に、洋紙をいう。
2 新聞。ニュースペーパー。
3 貼(はり)紙。商標紙。レッテル。ラベル。
4 紙やすり。やすり紙。サンドペーパー。
5 書類。論文。原稿。
6 紙幣。札。
ペーパー‐テスト🔗⭐🔉
ペーパー‐テスト
(英paper test)テスト用紙に筆答する形式のテストの総称。
ペーパー‐ドライバー🔗⭐🔉
ペーパー‐ドライバー
(洋語paper driver)運転免許証を持っているだけで実際に自動車を運転しない人。
ペーパー‐ナイフ🔗⭐🔉
ペーパー‐ナイフ
(英paper knife)紙を切るのに用いる、金属、木、象牙などでつくった鋭利でないナイフ。紙切小刀。
ペーパー‐バックス🔗⭐🔉
ペーパー‐バックス
(英paper-backs)紙製の表紙で略装した軽便な本。名著などの普及をめざし、本格的な装幀の本を、再版の際に簡単な装幀の廉価版としたもの。
ペーパー‐プラン🔗⭐🔉
ペーパー‐プラン
(英paper plan)紙の上や頭の中だけで立てた、実行できない計画。デスクプラン。
日国に「pa p」で始まるの検索結果 1-17。