複数辞典一括検索+![]()
![]()
か【箇】🔗⭐🔉
か【箇】
(造)
物を数える語。
「━所・━条」
「二━所・三━条・四━月」
「▼个」「▽個」とも。また、数詞に続くときは、「か」のほかに、「ケ」「ヶ」「カ」「ヵ」とも(一ケ所・二ヶ所・三カ月・四ヵ月)。
(造)
物を数える語。
「━所・━条」
「二━所・三━条・四━月」
「▼个」「▽個」とも。また、数詞に続くときは、「か」のほかに、「ケ」「ヶ」「カ」「ヵ」とも(一ケ所・二ヶ所・三カ月・四ヵ月)。
け【毛】🔗⭐🔉
け【毛】

名
哺乳ほにゅう動物の皮膚をおおっている細い糸状のもの。体温を調節したり、体を保護したりする働きをもつ。
「━のふさふさした犬」
「━(=羊毛)の肌着」
「鶏の━(=羽)をむしる」
◇人間の場合、生じる部位によって「髪の毛」「眉毛まゆげ」「腋毛わきげ」「胸毛むなげ」「脛毛すねげ」などと区別して呼ぶことがある。
頭髪。髪の毛。
のようなもの。
「タンポポ[筆]の━」

名
哺乳ほにゅう動物の皮膚をおおっている細い糸状のもの。体温を調節したり、体を保護したりする働きをもつ。
「━のふさふさした犬」
「━(=羊毛)の肌着」
「鶏の━(=羽)をむしる」
◇人間の場合、生じる部位によって「髪の毛」「眉毛まゆげ」「腋毛わきげ」「胸毛むなげ」「脛毛すねげ」などと区別して呼ぶことがある。
頭髪。髪の毛。
のようなもの。
「タンポポ[筆]の━」
け【気】🔗⭐🔉
け【気】

名
そこに何かがあると感じられる気配けはい。また、そのものがもつ傾向。
「火の━のない部屋」
「貧血の━がある」

接頭
《動詞・形容詞などに付いて》何となく、どことなく、という意を添える。
「━高い・━だるい」
「━押される」

接尾
《名詞、動詞の連用形、形容詞・形容動詞の語幹などに付いて》そのような様子・気配が感じられる意を表す。
「人━・毒━どくけ・どっけ・食い━・寒━」
「嫌━いやけがさす」
◇「しゃれっけ」「商売っけ」のように促音「っ」がはいることもある。
氣
関連語
大分類‖趣‖おもむき
中分類‖趣‖おもむき

名
そこに何かがあると感じられる気配けはい。また、そのものがもつ傾向。
「火の━のない部屋」
「貧血の━がある」

接頭
《動詞・形容詞などに付いて》何となく、どことなく、という意を添える。
「━高い・━だるい」
「━押される」

接尾
《名詞、動詞の連用形、形容詞・形容動詞の語幹などに付いて》そのような様子・気配が感じられる意を表す。
「人━・毒━どくけ・どっけ・食い━・寒━」
「嫌━いやけがさす」
◇「しゃれっけ」「商売っけ」のように促音「っ」がはいることもある。
氣
関連語
大分類‖趣‖おもむき
中分類‖趣‖おもむき
け【▼卦】🔗⭐🔉
け【▼卦】

名
易で、算木に現れる形象。乾けん・兌だ・離り・震しん・巽そん・坎かん・艮ごん・坤こんの八つに分かれ、その組み合わせによって吉凶を判断する。
「━を立てる」
「八━はっけ」

名
易で、算木に現れる形象。乾けん・兌だ・離り・震しん・巽そん・坎かん・艮ごん・坤こんの八つに分かれ、その組み合わせによって吉凶を判断する。
「━を立てる」
「八━はっけ」
け🔗⭐🔉
け

終助
《断定の助動詞「だ」と過去の助動詞「た」に付いた「だっけ」「たっけ」の形で》
感慨を込めて回想や想起を表す。
「昔はよくけんかしたっけねえ」
「そうか、そんなこともあったっけ」
忘れたことについて、質問したり確認したりする。
「そんなこと言ったっけ」
「出発はいつだっけ」
「それから後でしたっけか、行願寺の寺内へ御引っ越しなすったのは
漱石
」
◆文語助動詞「けり」から。

終助
《断定の助動詞「だ」と過去の助動詞「た」に付いた「だっけ」「たっけ」の形で》
感慨を込めて回想や想起を表す。
「昔はよくけんかしたっけねえ」
「そうか、そんなこともあったっけ」
忘れたことについて、質問したり確認したりする。
「そんなこと言ったっけ」
「出発はいつだっけ」
「それから後でしたっけか、行願寺の寺内へ御引っ越しなすったのは
漱石
」
◆文語助動詞「けり」から。
け【化】🔗⭐🔉
け【化】
(造)
姿を変える。ばける。
「━生けしょう・━粧・━身」
「権━ごんげ・変━へんげ」
教え導く。
「教━きょうげ・きょうけ」
(造)
姿を変える。ばける。
「━生けしょう・━粧・━身」
「権━ごんげ・変━へんげ」
教え導く。
「教━きょうげ・きょうけ」
け【家】🔗⭐🔉
け【家】
(造)
一族。家族。
「━来」
「武━・分━」
姓などに付いて、その家族・一族を表す。「お隣の山田━は外出中です」「徳川━の人々」
(造)
一族。家族。
「━来」
「武━・分━」
姓などに付いて、その家族・一族を表す。「お隣の山田━は外出中です」「徳川━の人々」
げ【下】🔗⭐🔉
げ【下】

名
程度が劣っていること。わるいこと。
「中の━の成績」
順序が最後・後であること。
「━の巻」
「━旬」
⇔上
(造)
位置がしたにある。したのほう。
「━水・━段」
地位・年齢などがしたである。
「━人」
くだる。くだす。おりる。おろす。
「━車・━山・━剤」

名
程度が劣っていること。わるいこと。
「中の━の成績」
順序が最後・後であること。
「━の巻」
「━旬」
⇔上
(造)
位置がしたにある。したのほう。
「━水・━段」
地位・年齢などがしたである。
「━人」
くだる。くだす。おりる。おろす。
「━車・━山・━剤」
げ【▼偈】🔗⭐🔉
げ【▼偈】

名
仏典中、韻文の形式をとり、仏の功徳や教えをほめたたえたことば。四句からなるものが多い。
「━を唱える」
「遺━ゆいげ」

名
仏典中、韻文の形式をとり、仏の功徳や教えをほめたたえたことば。四句からなるものが多い。
「━を唱える」
「遺━ゆいげ」
げ🔗⭐🔉
げ

接尾
《動詞の連用形、形容詞の語幹などに付いて、形容動詞の語幹を作る》いかにも…そう、…の様子、の意を表す。
「うれし━・悲し━・さびし━」
「言いた━」
「訳あり━」
「大人━ない」
近年、「良さげ」「やばげ」など、これまで「げ」の付かなかった形容詞などにも拡張されているが、標準的でない。「×
良さげな店(○
良さそうな店)」「×
やばげな感じ(○
やばそうな感じ)」
→無なげ
「気」とも。

接尾
《動詞の連用形、形容詞の語幹などに付いて、形容動詞の語幹を作る》いかにも…そう、…の様子、の意を表す。
「うれし━・悲し━・さびし━」
「言いた━」
「訳あり━」
「大人━ない」
近年、「良さげ」「やばげ」など、これまで「げ」の付かなかった形容詞などにも拡張されているが、標準的でない。「×
良さげな店(○
良さそうな店)」「×
やばげな感じ(○
やばそうな感じ)」
→無なげ
「気」とも。
こ【個】🔗⭐🔉
こ【個】

名
一つの物。また、一人の人間。
「━に徹する」
「━を尊重する」
「━性・━展」
「各━・別━」
(造)
物を数える語。
「ボール五━」
「一━ずつバラ売りする」
「▽箇」「ケ(「个」の転という)」とも。
学年・年齢など形のないものを「個」で数えることもあるが、本来は誤り。「×
二個上の先輩」「×
彼は私の一個下だ」

名
一つの物。また、一人の人間。
「━に徹する」
「━を尊重する」
「━性・━展」
「各━・別━」
(造)
物を数える語。
「ボール五━」
「一━ずつバラ売りする」
「▽箇」「ケ(「个」の転という)」とも。
学年・年齢など形のないものを「個」で数えることもあるが、本来は誤り。「×
二個上の先輩」「×
彼は私の一個下だ」
明鏡国語辞典に「け」で完全一致するの検索結果 1-12。