複数辞典一括検索+![]()
![]()
さ【左】🔗⭐🔉
さ【左】

名
縦書きの文章でその左の方。
「細則は━のとおり」
(造)
ひだり。ひだりがわ。
「━腕・━折」
革新的な立場・傾向。
「━傾・━翼」
地位の低い方。
「━遷」
◇古代中国で右を尊んだことから。
支えとなるもの。
「証━」
◆

⇔右

名
縦書きの文章でその左の方。
「細則は━のとおり」
(造)
ひだり。ひだりがわ。
「━腕・━折」
革新的な立場・傾向。
「━傾・━翼」
地位の低い方。
「━遷」
◇古代中国で右を尊んだことから。
支えとなるもの。
「証━」
◆

⇔右
さ【差】🔗⭐🔉
さ【▽然】🔗⭐🔉
さ【▽然】

副
前に述べたことばを受けて、それを指示する語。そう。そのように。
「━あり(=そうである)」
「━にあらず(=そうではない)」
「━はあれど(=そうではあるが)」

副
前に述べたことばを受けて、それを指示する語。そう。そのように。
「━あり(=そうである)」
「━にあらず(=そうではない)」
「━はあれど(=そうではあるが)」
さ🔗⭐🔉
さ

終助
《文節末に付いて》相手の注意を引きつけるのに使う。
「あしたはさ、日曜日だからさ、休みなんだ」
《文末に付いて》親しみを込めて軽く言い放つ。
「好きにしたらいいさ」
「そうはいかないさ」
「これが現実ってものさ」
活用語の場合、終止形に付く。助動詞「だ」には付かず、形容動詞には語幹に付く。「×
そんなこと簡単ださ」→「○
そんなこと簡単さ」
(多く男性が)親しい間柄で常体に使う。また、終助詞「よ」に比べて、相手かまわず一方的に言い放つ気分が強く、命令・勧誘や、終助詞「か」を使った質問の文には付きにくい。「早く入れ
×
さ/
○
よ」「もう帰るのか
×
さ/
○よ」→よ(終助)
《疑問を表す語とともに使って》質問・反問に詰問きつもん・反駁はんばくの意を加える。
「何時に帰るのさ」
「なんでそんなことしたのさ」
「何さ、あんなやつ」
《「…とさ」「…ってさ」の形で》伝聞を表す。
「いつまでも幸せに暮らしましたとさ」
「少し遅れるってさ」

終助
《文節末に付いて》相手の注意を引きつけるのに使う。
「あしたはさ、日曜日だからさ、休みなんだ」
《文末に付いて》親しみを込めて軽く言い放つ。
「好きにしたらいいさ」
「そうはいかないさ」
「これが現実ってものさ」
活用語の場合、終止形に付く。助動詞「だ」には付かず、形容動詞には語幹に付く。「×
そんなこと簡単ださ」→「○
そんなこと簡単さ」
(多く男性が)親しい間柄で常体に使う。また、終助詞「よ」に比べて、相手かまわず一方的に言い放つ気分が強く、命令・勧誘や、終助詞「か」を使った質問の文には付きにくい。「早く入れ
×
さ/
○
よ」「もう帰るのか
×
さ/
○よ」→よ(終助)
《疑問を表す語とともに使って》質問・反問に詰問きつもん・反駁はんばくの意を加える。
「何時に帰るのさ」
「なんでそんなことしたのさ」
「何さ、あんなやつ」
《「…とさ」「…ってさ」の形で》伝聞を表す。
「いつまでも幸せに暮らしましたとさ」
「少し遅れるってさ」
さ🔗⭐🔉
さ

接頭
《名詞・動詞・形容詞に付いて》語調を整える。
「━夜よ・━霧ぎり」
「━迷う」

接頭
《名詞・動詞・形容詞に付いて》語調を整える。
「━夜よ・━霧ぎり」
「━迷う」
さ【▽早・▽小】🔗⭐🔉
さ【▽早・▽小】

接頭
《名詞に付いて》時期が早く若々しい、などの意を表す。
「━苗・━乙女・━わらび」

接頭
《名詞に付いて》時期が早く若々しい、などの意を表す。
「━苗・━乙女・━わらび」
さ🔗⭐🔉
さ

接尾
《形容詞・形容動詞の語幹に付いて名詞を作る》形容詞・形容動詞の表す性質・気持ちやその程度を表す。
「大き━・懐かし━・嬉し━」
「華やか━・無鉄砲━」

接尾
《形容詞・形容動詞の語幹に付いて名詞を作る》形容詞・形容動詞の表す性質・気持ちやその程度を表す。
「大き━・懐かし━・嬉し━」
「華やか━・無鉄砲━」
さ【▼些】🔗⭐🔉
さ【▼些】
(造)
わずか。とるに足りない。
「━細・━事・━少・━末」
(造)
わずか。とるに足りない。
「━細・━事・━少・━末」
さ【佐】🔗⭐🔉
さ【佐】
(造)
わきで支え助ける。
「━幕さばく」
「補━」
軍隊などで、「将」の下、「尉」の上の階級。
「━官」
「大━・陸━」
「佐渡さど」の略。
「━州」
(造)
わきで支え助ける。
「━幕さばく」
「補━」
軍隊などで、「将」の下、「尉」の上の階級。
「━官」
「大━・陸━」
「佐渡さど」の略。
「━州」
さ【作】🔗⭐🔉
さ【作】
(造)
なす。おこなう。また、ふるまい。
「━業・━法・━用」
「所━・操━・動━・無造━」
起こる。あらわれる。
「発━ほっさ」
(造)
なす。おこなう。また、ふるまい。
「━業・━法・━用」
「所━・操━・動━・無造━」
起こる。あらわれる。
「発━ほっさ」
さ【沙】🔗⭐🔉
さ【沙】
(造)
すな。
「━漠」
水で洗って悪いものを除く。
「━汰さた」
(造)
すな。
「━漠」
水で洗って悪いものを除く。
「━汰さた」
さ【査】🔗⭐🔉
さ【査】
(造)
調べる。明らかにする。
「━察・━定・━問」
「監━・検━・審━・探━」
(造)
調べる。明らかにする。
「━察・━定・━問」
「監━・検━・審━・探━」
さ【砂】🔗⭐🔉
さ【砂】
(造)
岩石が砕けた細かい粒。すな。
「━丘・━漠」
「黄━」
粒状のもの。
「━金・━糖」
(造)
岩石が砕けた細かい粒。すな。
「━丘・━漠」
「黄━」
粒状のもの。
「━金・━糖」
さ【茶】🔗⭐🔉
さ【茶】
(造)
チャの葉を飲料用に加工したもの。また、その飲料。
「━菓・━道・━房・━飯事・━話会」
「喫━」
◇「さ」は唐音。
(造)
チャの葉を飲料用に加工したもの。また、その飲料。
「━菓・━道・━房・━飯事・━話会」
「喫━」
◇「さ」は唐音。
さ【唆】🔗⭐🔉
さ【唆】
(造)
そそのかす。けしかける。
「教━・示━」
(造)
そそのかす。けしかける。
「教━・示━」
さ【詐】🔗⭐🔉
さ【詐】
(造)
うそをいう。だます。
「━欺・━称」
(造)
うそをいう。だます。
「━欺・━称」
さ【▼瑣】🔗⭐🔉
さ【▼瑣】
(造)
こまかい。とるに足りない。
「━細・━末」
「煩━はんさ」
(造)
こまかい。とるに足りない。
「━細・━末」
「煩━はんさ」
さ【鎖】🔗⭐🔉
さ【鎖】
(造)
くさり。
「━骨」
「連━」
かぎをかける。とざす。
「━国」
「封━・閉━」
(造)
くさり。
「━骨」
「連━」
かぎをかける。とざす。
「━国」
「封━・閉━」
ざ【座】🔗⭐🔉
ざ【座】

名
すわる場所。席。
「━につく」
「上かみ━・下しも━」
地位。
「社長の━につく」
何人かが集まっている場所。また、その集まり。
「━が白ける(=その場の雰囲気が興ざめになる)」
「満━」
物を置く台。
「仏の━」
「砲━」
中世の同業組合。また、近世、貨幣を扱ったところ。
「金━・銀━」
(造)
すわる。また、すわるための道具。
「━席・━像」
「正━・鎮━」
すわる意では本来は「▼坐」だが、今は「座」を使う。
劇団。劇場。
「歌舞伎━」
「━長」
星座。
「白鳥━」
山・仏像・神体・劇場などを数える語。
「七━からなる連峰」

名
すわる場所。席。
「━につく」
「上かみ━・下しも━」
地位。
「社長の━につく」
何人かが集まっている場所。また、その集まり。
「━が白ける(=その場の雰囲気が興ざめになる)」
「満━」
物を置く台。
「仏の━」
「砲━」
中世の同業組合。また、近世、貨幣を扱ったところ。
「金━・銀━」
(造)
すわる。また、すわるための道具。
「━席・━像」
「正━・鎮━」
すわる意では本来は「▼坐」だが、今は「座」を使う。
劇団。劇場。
「歌舞伎━」
「━長」
星座。
「白鳥━」
山・仏像・神体・劇場などを数える語。
「七━からなる連峰」
ざ【挫】🔗⭐🔉
ざ【挫】
(造)
関節をねじまげて痛める。くじく。
「━骨・━傷」
「捻━ねんざ」
途中でつまずく。くじける。
「━折」
「頓━とんざ」
(造)
関節をねじまげて痛める。くじく。
「━骨・━傷」
「捻━ねんざ」
途中でつまずく。くじける。
「━折」
「頓━とんざ」
明鏡国語辞典に「さ」で完全一致するの検索結果 1-22。
さ