複数辞典一括検索+![]()
![]()
あるじ【▽主(
主人
)】🔗⭐🔉
あるじ【▽主(
主人
)】

名
家や店などの長。また、家などの持ち主。主人。所有者。
「一家[一国一城]の━」
「洋品店[旅館]の━」
主人
)】

名
家や店などの長。また、家などの持ち主。主人。所有者。
「一家[一国一城]の━」
「洋品店[旅館]の━」
おも【主(重)】🔗⭐🔉
おも【主(重)】

形動
主要なさま。中心となるさま。
「今月の━な行事」
「当地の━な産物」
◇連体形「おもな」(まれに文語連体形「おもなる」)と連用形「おもに」の形で使われる。「おもな」を連体詞として扱うこともできる。→主に

形動
主要なさま。中心となるさま。
「今月の━な行事」
「当地の━な産物」
◇連体形「おもな」(まれに文語連体形「おもなる」)と連用形「おもに」の形で使われる。「おもな」を連体詞として扱うこともできる。→主に
しゅ【主】🔗⭐🔉
しゅ【主】

名
中心になること。また、そのもの。
「学生が━になって企画を立てる」
自分が仕える人。あるじ。
「━家」
国家・団体などのかしら。
「君━・藩━」
キリスト教で、神、またはキリスト。
「━に祈りを捧げる」
(造)
働きをするもの。
「━観・━語」
⇔客

名
中心になること。また、そのもの。
「学生が━になって企画を立てる」
自分が仕える人。あるじ。
「━家」
国家・団体などのかしら。
「君━・藩━」
キリスト教で、神、またはキリスト。
「━に祈りを捧げる」
(造)
働きをするもの。
「━観・━語」
⇔客
しゅう【▽主】🔗⭐🔉
しゅう【▽主】

名
主君。主人。しゅ。
「━に仕える」

名
主君。主人。しゅ。
「━に仕える」
明鏡国語辞典に「主」で完全一致するの検索結果 1-5。
かばんの━は誰だろう」
「地━・株━」
山・川などに古くから住み、そこを支配していると信じられている動物。
「森の━の古狸」
◇一つの職場・場所などに古くからいる人のたとえにも使う。「学校の━」
一人称の人代名詞