複数辞典一括検索+![]()
![]()
うてな【▽台】🔗⭐🔉
うてな【▽台】

名
〔雅〕
見晴らしがきくように高く土を盛った所。また、そこに建てた建物。高殿たかどの。
「玉の━」
物をのせる台。
「蓮はすの━(=極楽往生した人が座るという蓮の花の台座)」

名
〔雅〕
見晴らしがきくように高く土を盛った所。また、そこに建てた建物。高殿たかどの。
「玉の━」
物をのせる台。
「蓮はすの━(=極楽往生した人が座るという蓮の花の台座)」
だい【台】🔗⭐🔉
だい【台】

名
物をのせたり人がのったりする平たいもの。
「踏み━」
「━座」
「縁━・鏡━」

接尾
数量のおおよその範囲を表す。
「三千円━」
「二〇━の女性」
◇「代」に通じる。
(造)
見晴らしのきくところ。高い建物。
「━地」
「高━・灯━・天文━」
基礎・もとになるもの。
「━紙・━帳・━本」
車・機械などを数える語。
「三━の車」
「印刷機二━」
(手紙などで)相手に対する敬意を表す。
「貴━・尊━」
◆
「臺」の新字体として「台」が使われるが、もともと別字。「臺」は、壇・高殿の意で、「灯台」「番台」などは本来「臺」。「台」は本来喜ぶ意。「天台宗」などの旧字体表記に「臺」は使わない。
臺

名
物をのせたり人がのったりする平たいもの。
「踏み━」
「━座」
「縁━・鏡━」

接尾
数量のおおよその範囲を表す。
「三千円━」
「二〇━の女性」
◇「代」に通じる。
(造)
見晴らしのきくところ。高い建物。
「━地」
「高━・灯━・天文━」
基礎・もとになるもの。
「━紙・━帳・━本」
車・機械などを数える語。
「三━の車」
「印刷機二━」
(手紙などで)相手に対する敬意を表す。
「貴━・尊━」
◆
「臺」の新字体として「台」が使われるが、もともと別字。「臺」は、壇・高殿の意で、「灯台」「番台」などは本来「臺」。「台」は本来喜ぶ意。「天台宗」などの旧字体表記に「臺」は使わない。
臺
明鏡国語辞典に「台」で完全一致するの検索結果 1-2。