複数辞典一括検索+![]()
![]()
うてな【△台】🔗⭐🔉
うてな【△台】
四方を眺めるために建てられた高い建物。高殿(たかどの)。
極楽に往生した者の座る蓮(はす)の花の形をした台。蓮台(れんだい)。
(「萼」とも書く)花の萼(がく)。
眺望をよくするために、土を積んで高くした所。〈和名抄〉
四方を眺めるために建てられた高い建物。高殿(たかどの)。
極楽に往生した者の座る蓮(はす)の花の形をした台。蓮台(れんだい)。
(「萼」とも書く)花の萼(がく)。
眺望をよくするために、土を積んで高くした所。〈和名抄〉
うん‐だい【×
台】🔗⭐🔉
うん‐だい【×
台】
《「うんたい」とも》書物を入れておく高殿。書庫。
閣(うんかく)。
台】
《「うんたい」とも》書物を入れておく高殿。書庫。
閣(うんかく)。
だい【台】🔗⭐🔉
だい【台】
[名]
物をのせるもの。また、人がのるためのもの。「人形を―の上に据える」「踏み―」
周囲よりも高い平らな土地。地名の一部として用いられることが多い。
ものの基礎となるもの。土台。ベース。「ケーキの―を焼く」「プラチナ―の指輪」
「台木」の略。「接ぎ木の―にする」
物見などのために築いた高い建物。高殿。高楼。うてな。「楚王の―の上の夜の琴(きん)の声」〈源・東屋〉
「台盤」の略。「御―などまかでて」〈紫式部日記〉
食事。「―など参りたれば、少し食ひなどして」〈かげろふ・下〉
〔接尾〕助数詞。
車両や機械などを数えるのに用いる。「計算機三―」
年齢や値段などのおおよその範囲を表すのに用いる。「二〇歳―で父を失う」「一ドルが一〇〇円―になる」
印刷や製本で一六ページ分あるいは三二ページ分などを一台として、その数を数えるのに用いる。折(おり)。「一六―二五六ページの本」
[名]
物をのせるもの。また、人がのるためのもの。「人形を―の上に据える」「踏み―」
周囲よりも高い平らな土地。地名の一部として用いられることが多い。
ものの基礎となるもの。土台。ベース。「ケーキの―を焼く」「プラチナ―の指輪」
「台木」の略。「接ぎ木の―にする」
物見などのために築いた高い建物。高殿。高楼。うてな。「楚王の―の上の夜の琴(きん)の声」〈源・東屋〉
「台盤」の略。「御―などまかでて」〈紫式部日記〉
食事。「―など参りたれば、少し食ひなどして」〈かげろふ・下〉
〔接尾〕助数詞。
車両や機械などを数えるのに用いる。「計算機三―」
年齢や値段などのおおよその範囲を表すのに用いる。「二〇歳―で父を失う」「一ドルが一〇〇円―になる」
印刷や製本で一六ページ分あるいは三二ページ分などを一台として、その数を数えるのに用いる。折(おり)。「一六―二五六ページの本」
台🔗⭐🔉
台
[音]タイ
ダイ
[訓]うてな
[部首]口
[総画数]5
[コード]区点 3470
JIS 4266
S‐JIS 91E4
[分類]常用漢字
[難読語]
→オゴタイ【
g
dei】
→おだい‐がい【御台匙】
→けい‐だい【瓊台】
→こうのだい【国府台】
→すんだい【駿台】
→せりふ【台詞・科白】
→だい‐からうす【台唐臼・台碓】
→だい‐す【台子】
→たいとう【台東】
→だい‐どこ【台所】
→タイペイ【台北】
→ただす‐つかさ【弾正台】
→ちゃぶ‐だい【卓袱台】
→どう‐だん【灯台・満天星】
→ひらき‐ばしら【開き柱・平葱柱・葱台】
→へら‐だい【篦台】
→マオタイ‐チュー【茅台酒】
→やまたい‐こく【邪馬台国・耶馬台国】
→らん‐だい【蘭台・鸞台】
[音]タイ
ダイ
[訓]うてな
[部首]口
[総画数]5
[コード]区点 3470
JIS 4266
S‐JIS 91E4
[分類]常用漢字
[難読語]
→オゴタイ【
g
dei】
→おだい‐がい【御台匙】
→けい‐だい【瓊台】
→こうのだい【国府台】
→すんだい【駿台】
→せりふ【台詞・科白】
→だい‐からうす【台唐臼・台碓】
→だい‐す【台子】
→たいとう【台東】
→だい‐どこ【台所】
→タイペイ【台北】
→ただす‐つかさ【弾正台】
→ちゃぶ‐だい【卓袱台】
→どう‐だん【灯台・満天星】
→ひらき‐ばしら【開き柱・平葱柱・葱台】
→へら‐だい【篦台】
→マオタイ‐チュー【茅台酒】
→やまたい‐こく【邪馬台国・耶馬台国】
→らん‐だい【蘭台・鸞台】
大辞泉に「台」で完全一致するの検索結果 1-4。