複数辞典一括検索+

あだ【徒(空)】🔗🔉

あだ【徒(空)】 名・形動 むなしく無益なこと。無駄。 「せっかくの好意が━となる」 一時的ではかないこと。また、浮ついていいかげんなこと。 「━な契りを結ぶ」 「御厚意は━(や)疎おろそかには致しません」 ◆花が実を結ばない意から。

かち【徒】🔗🔉

かち【徒】 〔古風な言い方で〕歩いていくこと。徒歩。 徒歩で主君の供をする身分の低い武士。おかち。かちざむらい。 徒士」とも。 関連語 大分類‖体の動き‖からだのうごき 中分類‖歩く‖あるく

ただ【徒・唯・只・但】🔗🔉

ただ【徒・唯・只・但】 《「━の…」の形で》取り立てて言うほどの価値や意味がない意。普通の。 「━のかすり傷」 「━の新人ではない」 《多く「━では」の形で》そのまま何事もない意。多く下に打ち消しの語を伴って、重大な事態の発生をほのめかす。 「見つかったら━では済まない」 「転んでも━では起きない」 代金のいらないこと。また、報酬のないこと。 「入場料は━だ」 「━で働く」 そのことだけをするさま。もっぱら。ひたすら。 「━無事を祈る」 「━笑うばかりだ」 取り立ててほかに何もないさま。 「━広いだけの庭」 数量・程度などがきわめて少ないさま。たった。わずかに。 「━一人だけ生き残る」 前述の事柄について留保・条件・注釈などを付け加える語。ただし。 「品はいい。━値段が高い」 ◆並びには「只」、は「唯」(いたずらにの意では「徒」)、は「但」と使い分ける。

と【徒】🔗🔉

と【徒】 門人。弟子。 「先師の━」 「━弟」 「信━・生━」 同類の人たち。なかま。 「学問の━」 「無頼ぶらいの━」 「暴━」 (造) 乗り物に乗らないで歩く。 「━歩」 手に何も持たない。 「━手」 何の役にも立たない。むだに。いたずらに。 「━労」 関連語 大分類‖人‖ひと 中分類‖人々‖ひとびと

むだ【無駄・徒】🔗🔉

むだ【無駄・徒】 名・形動役に立たないこと。効果・効力がないこと。 「━な金を使う」 「時間を━にする」 ◇「無駄」は当て字。

明鏡国語辞典で完全一致するの検索結果 1-5