複数辞典一括検索+![]()
![]()
しろ‐ば・む【白ばむ】🔗⭐🔉
しろ‐ば・む【白ばむ】

自五
白みを帯びる。

自五
白みを帯びる。
しろ‐ぶさ【白房】🔗⭐🔉
しろ‐ぶさ【白房】

名
相撲で、土俵上のつり屋根の南西の隅に垂らす白色の大房。秋と白虎びゃっこ神を表す。

名
相撲で、土俵上のつり屋根の南西の隅に垂らす白色の大房。秋と白虎びゃっこ神を表す。
しろ‐ぼし【白星】🔗⭐🔉
しろ‐ぼし【白星】

名
中を塗りつぶしていない星形または丸形のしるし。「☆」「○」など。
相撲の星取り表で、勝ちを表す丸形のしるし(○)。転じて、試合などに勝つこと。
「━をあげる(=勝つ)」
◇広く成功・手柄の意でも使う。
◆⇔黒星

名
中を塗りつぶしていない星形または丸形のしるし。「☆」「○」など。
相撲の星取り表で、勝ちを表す丸形のしるし(○)。転じて、試合などに勝つこと。
「━をあげる(=勝つ)」
◇広く成功・手柄の意でも使う。
◆⇔黒星
シロホン[Xylophon ドイツ]🔗⭐🔉
シロホン[Xylophon ドイツ]

名
木琴もっきん。シロフォン。

名
木琴もっきん。シロフォン。
しろ‐み【白身】🔗⭐🔉
しろ‐みず【白水】━ミヅ🔗⭐🔉
しろ‐みず【白水】━ミヅ

名
米のとぎ汁。

名
米のとぎ汁。
しろ‐みそ【白味▼
】🔗⭐🔉
しろ‐みそ【白味▼
】

名
米
こめこうじを多く使って作る、甘口の白っぽい味
。西京さいきょう味
・府中味
など。
】

名
米
こめこうじを多く使って作る、甘口の白っぽい味
。西京さいきょう味
・府中味
など。
しろ‐むく【白無▼垢】🔗⭐🔉
しろ‐むく【白無▼垢】

名
上着から下着まで白一色の服装。また、表裏とも白一色で仕立てた衣服。
「━の花嫁衣装」
絹物などで、まだ染めてない白い反物。

名
上着から下着まで白一色の服装。また、表裏とも白一色で仕立てた衣服。
「━の花嫁衣装」
絹物などで、まだ染めてない白い反物。
しろ‐め【白目(白▼鑞)】🔗⭐🔉
しろ‐め【白目(白▼鑞)】

名
錫すず四、鉛一の割合の合金。錫細工の接着や銅容器のさび止めに用いる。しろみ。しろなまり。
◇はんだよりも錫の割合が多い。

名
錫すず四、鉛一の割合の合金。錫細工の接着や銅容器のさび止めに用いる。しろみ。しろなまり。
◇はんだよりも錫の割合が多い。
しろ‐もの【代物】🔗⭐🔉
しろ‐もの【代物】

名
評価の対象として見たときの物や人。
「千円にしてはまあまあの━だ」
◇価値を認めるときにも使うが、あなどり・揶揄やゆ・皮肉などの気持ちを込めて使うことが多い。もと、商品の意。

名
評価の対象として見たときの物や人。
「千円にしてはまあまあの━だ」
◇価値を認めるときにも使うが、あなどり・揶揄やゆ・皮肉などの気持ちを込めて使うことが多い。もと、商品の意。
明鏡国語辞典 ページ 3065。
材木で、木質の白い部分。白太しらた。
の多い目つき。悪意のこもった冷たい目つきなどにいう。白い目。