複数辞典一括検索+
こ‐こ【戸戸】🔗⭐🔉
こ‐こ【戸戸】

名
一戸一戸。家ごと。




こ‐こ【▼呱▼呱】🔗⭐🔉
こ‐こ【▼呱▼呱】

名・形動トタル
赤ん坊が声をあげて泣くこと。また、その泣き声。
「━の声を上げる(=赤ん坊が生まれる。転じて、新しく物事が始まる)」




こ‐こ【個個】🔗⭐🔉
こ‐こ【個個】

名
一つ一つ。ひとりひとり。おのおの。
「━に意見を聞く」
「━別々(=一つ一つ異なっていること)」
「━人じん(=ひとりひとり)」




こ‐こ【▼此▽処・▼此▽所】🔗⭐🔉
こ‐こ【▼此▽処・▼此▽所】

代

近称の指示代名詞
話し手が現にいるところ、また、自分に近い場所を指し示す語。
「━は景色がいい」
「━で待っています」
現に話題としている場面や事柄などを指し示す語。
「━が重要な点です」
「━は私に任せてください」
「事━に至っては(=こういう状況になってしまっては)」
現在を基準としてその前または後の近い日時。
「━のところ雨が降らない」
「━二三日が山です」









ココア[cocoa]🔗⭐🔉
ココア[cocoa]

名
カカオの種子をいって粉末にし、脂肪分を除いたもの。また、それに砂糖やミルクを加えて煮溶かした飲み物。
◇脱脂しないものがチョコレートの原料。




ここ‐いちばん【▼此▽処一番】🔗⭐🔉
ここ‐いちばん【▼此▽処一番】

名
ここが勝負のしどころという重大な局面。
「━の勝負どころ」




こ‐こう【戸口】🔗⭐🔉
こ‐こう【戸口】

名
戸数と人口。
「━調査」




こ‐こう【孤高】━カウ🔗⭐🔉
こ‐こう【孤高】━カウ

名・形動
ひとり超然として高い理想と志を保つこと。
「━の人」




こ‐こう【股▼肱】🔗⭐🔉
こ‐こう【股▼肱】

名
〔文〕手足となって働く、最も頼りになる部下。




こ‐こう【虎口】🔗⭐🔉
こ‐こう【虎口】

名
虎とらの口。
◇非常に危険な場所や状態のたとえに使う。「━を脱する」




こ‐こう【弧光】━クヮウ🔗⭐🔉
こ‐こう【弧光】━クヮウ

名
〔文〕弧状の光。アーク放電の光。
「━灯(=アーク灯)」




こ‐こう【枯▼槁】━カウ🔗⭐🔉
こ‐こう【枯▼槁】━カウ

名・自サ変
〔文〕
草木が枯れること。
やつれること。やせ衰えること。
「形容━して見る影もなし」
◇「槁」も枯れる意。






こ‐こう【▼糊口(▼餬口)】🔗⭐🔉
こ‐こう【▼糊口(▼餬口)】

名
ほそぼそと暮らしを立てること。くちすぎ。生計。
◇「口を糊のりする(=粥かゆをすする)」意から。




【糊口を凌しの・ぐ】🔗⭐🔉
【糊口を凌しの・ぐ】
やっとのことで生活していく。
ご‐こう【五更】━カウ🔗⭐🔉
ご‐こう【五更】━カウ

名
昔の時刻で、一夜を五つに分けたものの総称。初更・二更・三更・四更・五更に分ける。一更は約二時間。
の第五番目。現在の午前三時〜五時ごろにあたる。寅とらの刻。







ご‐こう【後光】━クヮウ🔗⭐🔉
ご‐こう【後光】━クヮウ

名
仏・菩
ぼさつの体から発するという光。
絵画・彫刻などで、
をかたどって仏・菩
像の背後に表す金色の光。光背。
◇キリスト教の絵画で神・聖者の頭上に表す光の輪は「光輪」という。
関連語
大分類‖光と影‖ひかりとかげ
中分類‖光‖ひかり









ご‐こう【御幸】━カウ🔗⭐🔉
ご‐こう【御幸】━カウ

名
〔古〕上皇・法皇・女院にょういんを高めてその外出をいう語。みゆき。




こ‐こく【▼胡国】🔗⭐🔉
こ‐こく【▼胡国】

名
〔文〕古代、中国北方にあった異民族の国。北狄ほくてきの国。
◇中国から見て野蛮な国とされた。




ご‐こく【五穀】🔗⭐🔉
ご‐こく【五穀】

名
五種の主要な穀物。ふつう、米・麦・アワ・キビ・豆をいう。また、穀物の総称。
「━豊穣ほうじょう」




ご‐こく【護国】🔗⭐🔉
ご‐こく【護国】

名
国の平安を守ること。
「━神社」




ここ‐じん【個個人】🔗⭐🔉
ここ‐ち【《心地》】🔗⭐🔉
ここち‐よ・い【《心地》▽好い】🔗⭐🔉
ここち‐よ・い【《心地》▽好い】

形
気持ちよい。快い。
「ひんやりとした夜風が━」
「━眠りにつく」
‐げ/‐さ





こ‐こつ【枯骨】🔗⭐🔉
こ‐こつ【枯骨】

名
〔文〕
朽ち果てた白骨。
死んだ人。






ココット[cocotte フランス]🔗⭐🔉
ココット[cocotte フランス]

名
耐熱性のある小さな陶製の容器。また、それに盛った料理。
西洋料理で使う蓋ふた付きの厚手鍋。キャセロール。






ココナッツ[coconut]🔗⭐🔉
ココナッツ[coconut]

名
ココヤシの実。また、その胚乳はいにゅう。ココナツ。




ここ‐に【▼此▽処に・▽是に・▼爰に・▼茲に】🔗⭐🔉
ここ‐に【▼此▽処に・▽是に・▼爰に・▼茲に】

副
この時に。この場所で。
「その功績を━賞する」




ここの‐え【九重】━ヘ🔗⭐🔉
ここの‐え【九重】━ヘ

名
物が九つ重なること。また、物がいくつにも重なること。
皇居。宮中。また、皇居のある所。都。
◇昔、中国の王城は門を九つ重ねて造ったことから。






ここの‐か【九日】🔗⭐🔉
ここの‐か【九日】

名
月のうちの九番めの日。
「一月━」
日数の九日きゅうにち。






ここの‐つ【九つ】🔗⭐🔉
ここの‐つ【九つ】

名
一の九倍の数。八の次の数。く。きゅう。
九個。
九歳。
昔の時刻の名で、現在の午前および午後零時ごろ。九つ時。








ここ‐の‐ところ【▼此▽処の所】🔗⭐🔉
ここ‐の‐ところ【▼此▽処の所】

副
少し以前から現在までの時。最近。このところ。
「━大きな事件はない」




こ‐こまい【古古米】🔗⭐🔉
こ‐こまい【古古米】

名
収穫後、貯蔵されたまま二年以上たった米。




ここ‐もと【▼此▽処▽許】🔗⭐🔉
ここ‐もと【▼此▽処▽許】

代
〔古〕
近称の指示代名詞
このあたり。ここ。
一人称の人代名詞
わたくし。
◇自分の方の意から。










ココ‐やし【ココ▼椰子】🔗⭐🔉
ココ‐やし【ココ▼椰子】

名
熱帯地方に分布するヤシ科の常緑高木。最も普通のヤシ。楕円形の若い果実(ココナッツ)の胚乳はいにゅうは液状で飲用、成熟して固化した胚乳(コプラ)からは油脂を採る。




ここ‐ら【▼此▽処ら・▼此▽所ら】🔗⭐🔉
ここ‐ら【▼此▽処ら・▼此▽所ら】

代

近称の指示代名詞
場所・時間・程度などを漠然と指し示す語。このあたり。このへん。ここいら。
「━ではあまり見かけない顔だ」
「━でそろそろ結論を出そう」






こころ【心】🔗⭐🔉
こころ【心】

名
人間の体の中に宿り、意志や感情など精神活動のもとになるもの。精神の働きそのものや、その現れ、また、それをつかさどる場所などとしてとらえられる。胸(=心臓)がそれに当たると信じられてきた。
「━が揺れる」
「人々の━をつかむ」
「━を入れ替える」
偽りや飾りのない本当の気持ち。心底からの思い。本心。
「━から感謝する」
他人の事情などを察して、優しく思いやる気持ち。誠意。情け。
「━を込めて料理を作る」
情趣を解する精神。
「風雅を愛する━を持つ」
《「━の…」の形で》
心の通った、真実の、二人といないなど意を表す。
「━の友[師]」
《比喩ひゆ的に》心の支えや励ましや慰めとなる意を表す。
「母校はわが━のふるさとだ」
物事にこもっている本質的なもの。
芸能などの深い意味・理念。本質。極意。
「音楽の━を理解する」
なぞで、答えの成り立つ根拠。
「朝刊とかけて坊主と解く。その━は、けさきて(今朝来て・袈裟着て)きょう(今日・経)読む」
◆心臓の意から。
関連語
大分類‖心‖こころ
中分類‖心‖こころ














【心が動・く】🔗⭐🔉
【心が動・く】
動揺する。また、感動する。
ある物事に心が引かれ、その気になる。


【心が躍おど・る】🔗⭐🔉
【心が躍おど・る】
喜びや期待で心がわくわくする。胸がおどる。
【心が通かよ・う】🔗⭐🔉
【心が通かよ・う】
互いに心が通じ合う。
【心が弾はず・む】🔗⭐🔉
【心が弾はず・む】
期待や喜びで心が浮き浮きする。胸がはずむ。
【心が晴・れる】🔗⭐🔉
【心が晴・れる】
心配事がなくなって明るい心になる。
【心が引か・れる】🔗⭐🔉
【心が引か・れる】
それに引き寄せられるような魅力を感じる。
【心ここに在あらず】🔗⭐🔉
【心ここに在あらず】
他に心を奪われて当面のことに関心が向かない。
◇『大学』の「心ここに在らざれば視みれども見えず」から。
【心に懸かか・る】🔗⭐🔉
【心に懸かか・る】
心配になる。気にかかる。
【心に懸か・ける】🔗⭐🔉
【心に懸か・ける】
心配する。いつも念頭に置いて忘れないようにする。
【心に適かな・う】🔗⭐🔉
【心に適かな・う】
気に入る。満足に思う。
こころ‐あたたま・る【心温まる(心暖まる)】🔗⭐🔉
こころ‐あたたま・る【心温まる(心暖まる)】

連語
あたたかい人情が感じられ、心がなごむ。
「━話」




こころ‐あて【心当て】🔗⭐🔉
こころ‐あて【心当て】

名
心の中で見当をつけること。当て推量。
それとなくあてにすること。心頼み。






こころ‐いき【心意気】🔗⭐🔉
こころ‐いき【心意気】

名
さっぱりして、いさぎよい気性。また、物事に積極的に立ち向かおうとする、いさぎよい気構え。




こころ‐いれ【心入れ】🔗⭐🔉
こころ‐いれ【心入れ】

名
あれこれと気を配ること。心遣い。




こころ‐いわい【心祝い】━イハヒ🔗⭐🔉
こころ‐いわい【心祝い】━イハヒ

名
大げさでなく、気持ちの上だけで祝うこと。心ばかりの祝い。




こころ‐え【心得】🔗⭐🔉
こころ‐え【心得】

名
ある事を行うに当たって知っておかなくてはならないこと。
「接客の━を教わる」
日ごろから心がけていなくてはならないこと。心構え。
ある技術・技能を習いおぼえて身につけていること。
「武道の━がある」
官庁・会社などで、ある役職を下級の者が代行または補佐するときの職名。
「課長━」
関連語
大分類‖学習‖がくしゅう
中分類‖知識‖ちしき








こころえ‐がお【心得顔】━ガホ🔗⭐🔉
こころえ‐がお【心得顔】━ガホ

名
ある事情などをすっかり承知しているような顔つき・ようす。




こころえ‐がた・い【心得難い】🔗⭐🔉
こころえ‐がた・い【心得難い】

形
納得しにくい。理解しがたい。
「何とも━話だ」




こころえ‐ちがい【心得違い】━チガヒ🔗⭐🔉
こころえ‐ちがい【心得違い】━チガヒ

名
道理にはずれた考えや行い。
思い違い。誤解。
「とんだ━をしてしまった」






こころ・える【心得る】🔗⭐🔉
こころ・える【心得る】

他下一
物事の意味や方法を理解する。
「物の道理をよく━・えている」
「己おのれの立場をよく━・えている」
「講演のこつを━」
「〔敬意の不足を非難して〕当家のご主人様を何と━か!」
事情をよく飲み込んで、引き受ける。
「委細、しかと━・えました」
技芸にたしなみがある。心得がある。
「いささか茶道[スペイン語]を━・えている」
こころ・う(下二)
心得
関連語
大分類‖学習‖がくしゅう
中分類‖知識‖ちしき









こころおき‐なく【心置きなく(心置き無く)】🔗⭐🔉
こころおき‐なく【心置きなく(心置き無く)】

副
遠慮なく。気がねすることなく。
「━語り合う」
心配なく。安心して。
「━旅立つ」






こころ‐おとり【心劣り】🔗⭐🔉
こころ‐おぼえ【心覚え】🔗⭐🔉
こころ‐おぼえ【心覚え】

名
心に覚えていること。思い当たる記憶。
「夕べのことは全く━がない」
忘れないようにつけておくしるしや控え。
「━に赤札を張る」
「━にメモをとる」
「手帳に━を書きつける」
関連語
大分類‖記憶‖きおく
中分類‖記憶‖きおく






こころ‐がけ【心がけ(心掛け・心懸け)】🔗⭐🔉
こころ‐がけ【心がけ(心掛け・心懸け)】

名
日ごろの心の持ち方。
「平素の━がよくない」




こころ‐が・ける【心がける(心掛ける・心懸ける)】🔗⭐🔉
こころ‐が・ける【心がける(心掛ける・心懸ける)】

他下一
いつもそのことの達成や実現を気にかける。心にかける。
「常日ごろから安全運転を━」
「人に迷惑をかけないように━」
まれに「健康[節約]に心がける」のように自動詞としても使う。
こころが・く(下二)
心がけ







こころ‐がまえ【心構え】━ガマヘ🔗⭐🔉
こころ‐がまえ【心構え】━ガマヘ

名
物事に対処する気持ちの準備。覚悟。




こころ‐から【心から】🔗⭐🔉
こころ‐から【心から】

副
心の底から。ほんとうに。心より。
「━感謝する」




こころ‐くばり【心配り】🔗⭐🔉
こころ‐くばり【心配り】

名
あれこれと気をつかうこと。心づかい。




こころ‐ぐみ【心組み】🔗⭐🔉
こころ‐ぐみ【心組み】

名
心積もり。心構え。




こころ‐ぐるし・い【心苦しい】🔗⭐🔉
こころ‐ぐるし・い【心苦しい】

形
相手の身を思いやって心が痛む。
「親の嘆きを思うと━」
相手に対して申し訳なく思う。すまない気持ちがする。
「餞別せんべつまでいただいては━」
‐げ/‐さ/‐が・る







こころ‐ざし【志】🔗⭐🔉
こころ‐ざし【志】

名
心に決めた目標に向けて進もうとする気持ち。また、心に決めた目標。
「━を同じくする」
相手のためを思う親切な気持ち。厚意。
「━を無にする」
好意・謝意などを表すために贈る金品。
僧侶への布施や香典返しなどの表に書く語。
関連語
大分類‖願望‖がんぼう
中分類‖願い‖ねがい
「志(謝礼などの金品)」の敬語表現
〔尊敬語〕
お志
「お志、ありがたく頂戴いたします」
御厚志
「過分なる御厚志を賜り、大変恐縮に存じます」
御懇志
「身に余る御懇志を頂戴し、恐悦至極に存じます」
芳志・御芳志
「会員の皆様から多大な御芳志を賜りました」「勝手ながら、御芳志はお気持ちだけを頂戴し、金品は辞退させていただきたく存じます」
芳心
*「御厚志」「(御)芳志」は、多く、寄付・謝礼などの金品をいう。
*「(御)懇志」は、「心の行き届いた気持ち」の意で、彼岸会などの仏事の際に寺に納める金をいう。
〔謙譲語〕
寸志
「これをもって、心ばかりの寸志とさせていただきます」
*「寸志」は、「心ばかりのお礼」の意で、謝礼や贈り物ののし紙の上に書くことが多い。














こころ‐ざ・す【志す】🔗⭐🔉
こころ‐ざ・す【志す】

自他五
〔やや古い言い方で〕目標とする場所に向かう。目指す。
「江戸を━・して…
外
」
心に立てた目標に向かって進む。目指す。
「学問に━」
「作曲の道に━」
「哲学を━」

他五
心を決めて、目標とする人になろうとする。また、あることをなしとげようとする。
「政治家を━」
「アメリカ留学を━」
◆心指さすの意。
志
















こころし‐て【心して】🔗⭐🔉
こころし‐て【心して】

副
十分に注意して。よく心構えをして。
「━聞きなさい」




こころ‐じょうぶ【心丈夫】━ヂャウブ🔗⭐🔉
こころ‐じょうぶ【心丈夫】━ヂャウブ

形動
頼りになるものがあって安心できるさま。心強い。
‐さ





こころ・する【心する】🔗⭐🔉
こころ・する【心する】

自サ変
心を構えて、十分に気をつける。
「失礼のないように━」
こころ・す(サ変)





こころ‐ぞえ【心添え】━ゾヘ🔗⭐🔉
こころ‐ぞえ【心添え】━ゾヘ

名
親身になって注意や忠告をすること。
「お━に感謝いたします」




こころ‐だのみ【心頼み】🔗⭐🔉
こころ‐だのみ【心頼み】

名
心の中で当てにして頼ること。




こころ‐づかい【心遣い】━ヅカヒ🔗⭐🔉
こころ‐づかい【心遣い】━ヅカヒ

名
あれこれと気を配ること。配慮。
「お━かたじけなく存じます」
「心遣い」の敬語表現
〔尊敬語〕
お気遣い
「お気遣いのほど、大変ありがたく存じます」
お心入こころいれ
「お殿様お心入れの、特別の品でございます」
お心配り
「格別のお心配りを賜り、感謝に堪えません」
お心遣い
「日ごろは温かいお心遣いを頂きまして、ありがとうございます」「先生のお心遣い、誠に恐縮に存じます」
お心尽くし
「この度はお心尽くしの品まで賜り、誠にありがとうございました」
高誼こうぎ・御高誼
「末永く御高誼を賜りますよう、伏してお願い申し上げます」
高配・御高配
「御高配を頂きまして、本当にありがとうございました」「御高配を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます」
高慮・御高慮
「御母堂様の御高慮に深く感謝申し上げます」
御厚意
「格別の御厚意を賜り、深く感謝いたします」
御厚誼ごこうぎ
「倍旧の御厚誼を賜りますよう、衷心よりお願い申し上げます」
御厚情
「在職中は格別の御厚情を賜り、誠にありがとうございました」「今後も変わらぬ御厚情を賜りますよう、お願い申し上げます」
御懇志
御懇情
「幾久しく御指導、御懇情を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます」「平素は格別の御懇情を賜り、深く感謝[厚く御礼]申し上げます」
御念ごねん
「御念には及びません」
御配慮
「過日はひとかたならぬ御配慮を賜り、誠にありがとうございました」
御了察
「諸事情を御了察の上、よろしくお願いいたします」
芳志・御芳志
芳情・御芳情
「御芳情のほど、厚くお礼申し上げます」「今後とも変わらぬ御芳情を賜りたく、よろしくお願い申し上げます」
芳心・御芳心
*「お心入れ」「御念」は、やや古風な言い方。
*「(御)懇志」「(御)芳志」「(御)芳心」は、多く、寄付・謝礼などの金品をいう。





















こころ‐づ・く【心付く】🔗⭐🔉
こころ‐づけ【心付け】🔗⭐🔉
こころ‐づけ【心付け】

名
感謝の気持ちを示すために贈る金品。祝儀。チップ。




こころ‐づもり【心積もり】🔗⭐🔉
こころ‐づもり【心積もり】

名
心の中であらかじめ考えておくこと。
「謝礼の━をしておく」




こころ‐な・い【心ない(心無い)】🔗⭐🔉
こころ‐な・い【心ない(心無い)】

形
思慮・分別がないさま。
「━人が花を折る」
他に対する思いやりがないさま。
「━一言」
ものの情趣を解さないさま。
「━身にすら秋の風情が感じられる」
◆
⇔心ある









こころ‐なし【心▼做し】🔗⭐🔉
こころ‐なし【心▼做し】

名
《「━か」の形で副詞的に》そう思うからか。気のせいか。
「━か顔が赤くなった」




こころならず‐も【心ならずも】🔗⭐🔉
こころならず‐も【心ならずも】

連語
自分の本心からではなく。不本意ながら。しかたなく。
「━帰国の途につく」
「資金不足で━計画を白紙に戻す」




こころ‐にく・い【心憎い】🔗⭐🔉
こころ‐にく・い【心憎い】

形
憎らしく感じるほどすぐれているさま。
「━演技を見せる」
‐さ





こころ‐ね【心根】🔗⭐🔉
こころ‐のこり【心残り】🔗⭐🔉
こころ‐のこり【心残り】

名・形動
あとに心配や未練が残ってすっきり思い切れないこと。
「完成を見届けられないのが━だ」
関連語
大分類‖不快な心の状態‖ふかいなこころのじょうたい
中分類‖残念‖ざんねん




こころ‐ばえ【心▽延え】━バヘ🔗⭐🔉
こころ‐ばえ【心▽延え】━バヘ

名
心の状態。気だて。
「━の優しい子供」
◇心の働きが外へ向かう意。




こころ‐ばかり【心▽許り】🔗⭐🔉
こころ‐ばかり【心▽許り】

名
気持ちのほんの一部だけを表したものであること。
「━の品」
◇贈り物などをするとき謙
けんそんしていう語。副詞的にも使う。





こころ‐ばせ【心▼馳せ】🔗⭐🔉
こころ‐ばせ【心▼馳せ】

名
よく心を働かせること。心くばり。
気だて。性格。心ばえ。






こころ‐ひそかに【心▽密かに】🔗⭐🔉
こころ‐ひそかに【心▽密かに】

副
心の中でこっそりと思うさま。
「━思いを寄せる」




こころ‐まかせ【心任せ】🔗⭐🔉
こころ‐まかせ【心任せ】

名
思いのままに物事をすること。
「━の一人旅」




こころ‐まさり【心勝り】🔗⭐🔉
明鏡国語辞典に「ここ」で始まるの検索結果 1-100。もっと読み込む