複数辞典一括検索+

ふけ【雲脂🔗🔉

ふけ【雲脂 頭皮の角質細胞に皮脂・汗などがまじり合って乾燥し、小さなうろこ状になってはがれ落ちるもの。

ぶ‐け【武家】🔗🔉

ぶ‐け【武家】 武士の家筋。また、一般に武士。 「━政治」 ⇔公家

ふ‐けい【不敬】🔗🔉

ふ‐けい【不敬】 名・形動皇室や社寺に対して敬意を払わず、礼儀に欠けること。 「━事件」

ふ‐けい【父兄】🔗🔉

ふ‐けい【父兄】 父と兄。父や兄。 学校で、児童・生徒の保護者。

ふ‐けい【父系】🔗🔉

ふ‐けい【父系】 父方の系統。また、その系統に属していること。 家系が父方の系統によって相続されること。 「━制」 ◆⇔母系

ふ‐けい【婦警】🔗🔉

ふ‐けい【婦警】 女性の警察官。婦人警官。 ◇「婦人警察官」の略。現在は「女性警察官」という。

ふ‐けいき【不景気】🔗🔉

ふ‐けいき【不景気】 名・形動 景気が悪いこと。社会全体の経済活動に活気がないこと。不況。 「━な時代」 「━の風が吹く」 ⇔好景気 気分が沈み込んで活気がないこと。 「━な顔をするな」

ふ‐けいざい【不経済】🔗🔉

ふ‐けいざい【不経済】 名・形動経済的でないこと。費用・労力・時間などがむだに費やされること。 「━な暮らし」 「燃料を━に使う」

ふけ‐こ・む【老け込む】🔗🔉

ふけ‐こ・む【老け込む】 自五すっかり年をとったようすになる。 「大病をして━」

ぶけ‐じだい【武家時代】🔗🔉

ぶけ‐じだい【武家時代】 武家が政権を握った時代。鎌倉時代から江戸時代の末までの約六八〇年間をいう。

ふ‐けつ【不潔】🔗🔉

ふ‐けつ【不潔】 名・形動 衛生的でないこと。きたないこと。 「いつも台所を━にしている」 みだらなこと。けがらわしいこと。 「━な金[関係]」 ◆⇔清潔 ‐さ

ふ‐けっか【不結果】━ケックヮ🔗🔉

ふ‐けっか【不結果】━ケックヮ 結果が思わしくないこと。また、その結果。不首尾。 「実験が━に終わる」

ふけ‐やく【老け役】🔗🔉

ふけ‐やく【老け役】 映画・演劇などで、老人に扮する役。また、それを演じる俳優。ふけ。

ぶけ‐やしき【武家屋敷】🔗🔉

ぶけ‐やしき【武家屋敷】 城下町で、武士が主君から与えられて居住した屋敷。

ふけ・る【耽る】🔗🔉

ふけ・る【耽る】 自五ある一つのことに熱中する。すっかり心を奪われる。没頭する。 「読書[物思い]に━」 ◇「更ける」と同語源。

ふ・ける🔗🔉

ふ・ける 自下一〔俗〕逃げる。脱けだす。また、脱けだしてさぼる。 「事故現場から━」 「授業を━」

ふ・ける【老ける】🔗🔉

ふ・ける【老ける】 自下一年をとる。また、年寄りじみる。 「ここ二、三年で急に━・けた」 「年のわりには━・けて見える」 ◇「更ける」と同語源。 ふ・く(下二)

ふ・ける【更ける(深ける)】🔗🔉

ふ・ける【更ける(深ける)】 自下一 時間がたって夜中に近くなる。夜が深まる。 「しんしんと夜が━」 季節がたけなわになる。季節が深まる。 「秋が━」 ふ・く(下二)

ふ・ける【蒸ける】🔗🔉

ふ・ける【蒸ける】 自下一蒸しあがってやわらかくなる。 「芋が━」 ふ・く(下二)

ふ‐けん【夫権】🔗🔉

ふ‐けん【夫権】 旧民法で、夫が妻に対してもっていた財産上などの権利。

ふ‐けん【父権】🔗🔉

ふ‐けん【父権】 父親が家長として家族を支配すること。 父親としての権利。 ◆⇔母権 関連語 大分類‖権利‖けんり 中分類‖権利‖けんり

ふ‐けんこう【不健康】━ケンカウ🔗🔉

ふ‐けんこう【不健康】━ケンカウ 名・形動 健康でないこと。体の調子がよくないこと。 「━な顔色」 生活態度がかたよっていて、体によくないこと。 「━な生活」 考え方・行動などがよくない方へかたよっていること。不健全。 「━な遊び」 ‐さ

ふ‐けんしき【不見識】🔗🔉

ふ‐けんしき【不見識】 名・形動見識が低いこと。常識や判断力に欠けること。 「━な奴だ」

ふ‐けんぜん【不健全】🔗🔉

ふ‐けんぜん【不健全】 名・形動 健康的でないこと。 精神・思想・物事のあり方などがよくない方へかたよっていること。 「━な考え方[経営]」 ‐さ

明鏡国語辞典ふけで始まるの検索結果 1-24