複数辞典一括検索+
くん‐し【君子】🔗⭐🔉
くん‐し【君子】

名
すぐれた教養と高い徳をそなえた人格者。
「聖人━」




【君子危あやうきに近寄らず】🔗⭐🔉
【君子危あやうきに近寄らず】
君子は身を慎み、危険な所には近寄ろうとしないものだ。
【君子の交わりは淡あわくして水の如ごとし】🔗⭐🔉
【君子の交わりは淡あわくして水の如ごとし】
君子の交際は水のように淡泊だが、その友情はいつまでも変わることなく続くということ。
◇『荘子』より。
【君子は独ひとりを慎つつしむ】🔗⭐🔉
【君子は独ひとりを慎つつしむ】
君子は一人でいるときも行いを慎み、良心に恥じるようなことはしない。
◇『中庸』より。
【君子は豹変ひょうへん・す】🔗⭐🔉
【君子は豹変ひょうへん・す】
君子は過ちと知ればすぐにそれを改め、きっぱりと正しい道に戻るものだ。
〔俗〕機を見て態度や考えを一変させる。
◆『易経』にあることば。
は誤用が定着したもの。



ぐん‐し【軍使】🔗⭐🔉
ぐん‐し【軍使】

名
戦闘中、交渉の任務をもって敵軍に派遣される使者。




ぐん‐し【軍師】🔗⭐🔉
ぐん‐し【軍師】

名
大将のもとで作戦や計略を考える人。参謀。
◇策略に巧みな人の意でも使う。




ぐんし‐きん【軍資金】🔗⭐🔉
ぐんし‐きん【軍資金】

名
軍事に必要な資金。軍用金。軍資。
〔俗〕行動するのに必要な資金。
「飲みに行きたいが━がない」






くん‐しゃく【勲爵】🔗⭐🔉
くん‐しゃく【勲爵】

名
〔文〕勲等と爵位。




くん‐しゅ【君主】🔗⭐🔉
くん‐しゅ【君主】

名
世襲によって位につき、一国を統治する人。天子・皇帝・帝王など。
「━国」
「━制(=君主を元首とする政治形態)」
「専制━」




くん‐しゅ【▼葷酒】🔗⭐🔉
くん‐しゅ【▼葷酒】

名
臭気の強いネギ・ニラ・ニンニクなどの野菜と酒。
◇仏門では香りの強い野菜を不浄とした。




【葷酒山門さんもんに入いるを許さず】🔗⭐🔉
【葷酒山門さんもんに入いるを許さず】
葷酒は心を乱し、修行の妨げとなるので、清浄な寺門のうちに入れることは許さない。
◇禅寺の山門の傍らに立てる戒壇石に刻まれる「不許葷酒入山門」を訓読みにしたことば。
ぐん‐しゅう【群衆】🔗⭐🔉
ぐん‐しゅう【群集】━シフ🔗⭐🔉
ぐん‐しゅう【群集】━シフ

名

自サ変
多くの人や動物が群がり集まること。また、その群れ。
「野次馬が━する」
「━劇」
一定の地域内で相互に有機的な関係をもって生活・生育するさまざまな生物の集団。
◇生態学の研究対象となる。
関連語
大分類‖集まる‖あつまる
中分類‖集団‖しゅうだん










ぐんしゅう‐しんり【群集心理】グンシフ━🔗⭐🔉
ぐんしゅう‐しんり【群集心理】グンシフ━

名
個人が群集の一人となったときに生じる特殊な心理状態。理性的思考が低下して無批判な言動に走り、暗示を受けて衝動的な行動をとりやすい。




ぐん‐しゅく【軍縮】🔗⭐🔉
ぐん‐しょ【軍書】🔗⭐🔉
ぐん‐しょ【軍書】

名
軍事や軍学に関する文書・書物。
軍記。






くん‐しょう【勲章】━シャウ🔗⭐🔉
くん‐しょう【勲章】━シャウ

名
国が功労のあった人に授ける記章。菊花章・桐花章・旭日章・瑞宝章・宝冠章および文化勲章がある。




くん‐しん【君臣】🔗⭐🔉
くん‐しん【君臣】

名
君主と臣下。
「━の礼」




ぐん‐しん【軍神】🔗⭐🔉
ぐん‐しん【軍神】

名
武運を守る神。いくさがみ。
武勲を立てて戦死した軍人を神とあがめていった語。






ぐん‐しん【群臣】🔗⭐🔉
ぐん‐しん【群臣】

名
多くの臣下。諸臣。




明鏡国語辞典に「クンシ」で始まるの検索結果 1-22。