複数辞典一括検索+
くんしあやうきにちかよらず【君子危うきに近寄らず】🔗⭐🔉
くんしあやうきにちかよらず【君子危うきに近寄らず】
徳の高い人は、身を慎み守って危険な所に近づかない。「君子は危うきに近寄らず」とも。
《参考》
このことばのままの出典はなく、経書(ケイショ)(儒教の基本的な書物)の講義の中から生まれて来たことばとされる。
くんしおもからざればいあらず【君子重からざれば威あらず】▽中国🔗⭐🔉
くんしおもからざればいあらず【君子重からざれば威あらず】▽中国
人を治める地位にある者は、重々しく落ち着いていないと、威厳がなくて人から軽く見られる。
《出典》
子曰(イワ)ク、君子重カラザレバ則(スナワ)チ威アラズ。〔論語(ロンコ゛)・学而篇〕
くんしのあやまちはじつげつのしょくのごとし【君子の過ちは日月の食の如し】▽中国🔗⭐🔉
くんしのあやまちはじつげつのしょくのごとし【君子の過ちは日月の食の如し】▽中国
《君子の過ちはすぐに元の輝きに戻る日食や月食のようなものであるの意》君子はまれに過ちを犯してもすぐにそれに気付いてもとの徳性にかえるということ。
《参考》
「日月」は「にちげつ」とも読む。
《出典》
子貢(シコウ)曰(イワ)ク、君子ノ過チヤ、日月ノ食ノ如シ、過ツヤ人皆(ミナ)之(コレ)ヲ見ル。更(アラタ)ムルヤ人皆之ヲ仰グ。〔論語(ロンコ゛)・子張篇〕
くんしのさんい【君子の三畏】▽中国🔗⭐🔉
くんしのさんい【君子の三畏】▽中国
君子が敬虔(ケイケン)な態度で対する三つのもの。天命と、大人(タイシ゛ン)(高徳の人)と、聖人のことばのこと。「君子に三畏有り」とも。
《出典》
孔子曰(イワ)ク、君子ニ三畏有リ。天命ヲ畏(オソ)レ、大人ヲ畏レ、聖人ノ言ヲ畏ル。〔論語(ロンコ゛)・季氏篇〕
くんしのさんらく【君子の三楽】▽中国🔗⭐🔉
くんしのさんらく【君子の三楽】▽中国
君子が持つ三つの楽しみ。父母がともに健在で兄弟姉妹が無事であること、心が正しくてやましいところがないこと、英才を教育してりっぱな人物に育て上げることの三つのこと。「君子に三楽有り」「三楽」とも。
《出典》
孟子(モウシ)曰(イワ)ク、君子ニ三楽有リ。而(シコ)ウシテ天下ニ王タルハ、与(アス゛カ)リ存セズ。父母倶(トモ)ニ存シ、兄弟(ケイテイ)故(コ)無キハ、一(イツ)ノ楽シミナリ。仰イデ天ニ愧(ハ)ジズ、俯(フ)シテ人ニハジザルハ、二ノ楽シミナリ。天下ノ英才ヲ得テ、之(コレ)ヲ教育スルハ、三ノ楽シミナリ。〔孟子(モウシ)・尽心上篇〕
くんしのまじわりはあわくしてみずのごとし【君子の交わりは淡くして水の如し】▽中国🔗⭐🔉
くんしのまじわりはあわくしてみずのごとし【君子の交わりは淡くして水の如し】▽中国
徳の高い人は、人と交際するのに水のようにあっさりしているから親しみが深くなり、その交際はいつまでも絶えることがない。
《参考》
「交わり」は「交(コウ)」とも。
《出典》
君子ノ交ワリハ淡クシテ水ノ若(コ゛ト)ク、小人ノ交ワリハ甘クシテ醴(レイ)ノ若シ。君子ハ淡クシテ以(モッ)テ親シミ、小人ハ甘クシテ以テ絶ツ。〔荘子(ソウシ゛)・山木篇〕
くんしはきならず【君子は器ならず】▽中国🔗⭐🔉
くんしはきならず【君子は器ならず】▽中国
徳を備えた人は一技一芸に偏らないものである。
《参考》
「器」は、一つ一つの用に役立つ器物の意。
《出典》
〔論語(ロンコ゛)・為政篇〕
くんしはひとのびをなす【君子は人の美を成す】▽中国🔗⭐🔉
くんしはひとのびをなす【君子は人の美を成す】▽中国
徳の高い人は、他人の長所や美点を認めるとそれが十分に発揮できるように仕向けて助力する。
《出典》
子曰(イワ)ク、君子ハ人ノ美ヲ成シテ、人ノ悪ヲ成サズ。小人ハ是(コレ)ニ反ス。〔論語(ロンコ゛)・顔淵篇〕
くんしはひとりをつつしむ【君子は独りを慎む】▽中国🔗⭐🔉
くんしはひとりをつつしむ【君子は独りを慎む】▽中国
君子は、人が見ていないところでもその行いを慎んで決して道理に外れたことをしない。
《出典》
〔大学(タ゛イカ゛ク)〕
くんしはひょうへんす【君子は豹変す】▽中国🔗⭐🔉
くんしはひょうへんす【君子は豹変す】▽中国
徳の高い人は、過ちを改めて善に移ることが極めてはっきりしている。
《参考》
「豹変」は、ひょうの皮のまだら模様が著しく目立つようにはっきりと変わること。
《出典》
君子ハ豹ノゴトク変ズ。小人ハ面ヲ革(アラタ)ム。〔易経(エキキョウ)・革卦〕
転じて、意見・態度などが節操なくがらりと変わることのたとえ。
《参考》
非難して言う。
くんしはまじわりたゆるもあくせいをいださず【君子は交わり絶ゆるも悪声を出さず】▽中国🔗⭐🔉
くんしはまじわりたゆるもあくせいをいださず【君子は交わり絶ゆるも悪声を出さず】▽中国
徳の高い人は、交際が絶えた後でもその人の欠点などを口外しない。
《参考》
(イ)「悪声」は、悪口の意。
《出典》
臣(シン)聞ク、古(イニシエ)ノ君子ハ交ワリ絶ユルモ悪声ヲ出サズ、忠臣ハ国ヲ去ルモ、其(ソ)ノ名ヲ潔シトセズト。〔史記(シキ)・楽毅伝〕
くんしはわしてどうぜず【君子は和して同ぜず】▽中国🔗⭐🔉
くんしはわしてどうぜず【君子は和して同ぜず】▽中国
和して同ぜず
くんしゅさんもんにいるをゆるさず【葷酒山門に入るを許さず】🔗⭐🔉
くんしゅさんもんにいるをゆるさず【葷酒山門に入るを許さず】
臭気のある野菜と酒を口にした者は、寺内に入ることを許さないということ。
《参考》
(イ)「葷」は、臭い野菜のことで、ねぎ・にら・らっきょう・にんにく・しょうがなどをいう。仏家では不浄なものとする。酒は、心を乱すという。
(ロ)寺門の傍らには、「不許葷酒山門」と刻んだ戒壇石が建っている。
くんしんすいぎょ【君臣水魚】▽中国🔗⭐🔉
くんしんすいぎょ【君臣水魚】▽中国
君主と臣下の関係は、水と魚との関係のように非常に親密であるということ。
《参考》
水魚の交わり。
くんしにさんかいあり【君子に三戒あり】🔗⭐🔉
くんしにさんかいあり【君子に三戒あり】
人格者がみずからの戒めとする三つのこと。一つは青年期における色欲、一つは壮年期における人との争い事、一つは老年期における強欲、この三つを言う。
〔出〕論語
くんしにさんらくあり【君子に三楽あり】🔗⭐🔉
くんしにさんらくあり【君子に三楽あり】
徳の高いすぐれた人物が楽しみとする三つのもの。一つは両親と兄弟が健在なこと、一つは世の中に恥じることのない正しい心を持つこと、一つはすぐれた人材を教育すること、この三つを言う。
〔出〕孟子(もうし)
くんしはうれえずおそれず【君子は憂えず懼れず】🔗⭐🔉
くんしはうれえずおそれず【君子は憂えず懼れず】
徳の高いりっぱな人物はおこないが正しく、心にやましい点がないから、なにも心配しないし、恐れもしないということ。
〔出〕論語
くんしはきならず【君子は器ならず】🔗⭐🔉
くんしはきならず【君子は器ならず】
すぐれた人物は、ただ一つの才能に秀でているのではなく、すべての才能を兼ね備えているから、どんなことでも巧みにこなす。一つの使い道しかない器物と違って、多方面にわたって自在に才能を発揮できるということ。
〔出〕論語
〔較〕The wise are comprehensive.(賢者は及ばざるところなし)
くんしはひとりをつつしむ【君子は独りを慎む】🔗⭐🔉
くんしはひとりをつつしむ【君子は独りを慎む】
人格者は人が見ていようがいまいが、そんなことに関係なくふるまうから、独りきりでいるときにも、当然おこないを慎むものであるということ。
〔出〕中庸(ちゅうよう)
〔較〕Do on the hill as you would do in the hall.(山の上でも大広間同様に身を処すべし)
くんしはひょうへんす【君子は豹変す】🔗⭐🔉
くんしはひょうへんす【君子は豹変す】
徳の高いりっぱな人物は自分のあやまちに気づけば即座に改めて、よいおこないへと転じることが、きわめてすばやくはっきりしているということ。なお、今ではただ単に、態度などが突然がらっと変わることにも言う。
◎「豹変」は、豹の斑紋(はんもん)のように、際立ってあざやかに変わること。元来はよいほうに変わる場合を言ったが、今では悪いほうに変わる場合にも使われる。
〔出〕易経(えききょう)
〔較〕A wise man changes his mind,a fool never.(賢者は考えを変えるが愚者は決して変えない)
くんしはまじわりたゆともあくせいをいださず【君子は交わり絶ゆとも悪声を出さず】🔗⭐🔉
くんしはまじわりたゆともあくせいをいださず【君子は交わり絶ゆとも悪声を出さず】
徳の高いりっぱな人物は人と絶交することがあっても、相手の悪口など絶対に言わないということ。
〔出〕史記
くんしはわしてどうぜずしょうじんはどうじてわせず【君子は和して同ぜず小人は同じて和せず】🔗⭐🔉
くんしはわしてどうぜずしょうじんはどうじてわせず【君子は和して同ぜず小人は同じて和せず】
すぐれた人物は人と仲よく付き合うが自主性を失うことなく、人とむやみに同調しない。ところがつまらぬ人間はすぐに他人の意見に調子を合わせるくせに、利害が合わなくなったりするとたちまち仲が悪くなるということ。
〔出〕論語
くんしゅ さんもんにいるをゆるさず【葷酒 山門に入るを許さず】🔗⭐🔉
くんしゅ さんもんにいるをゆるさず【葷酒 山門に入るを許さず】
臭いにおいを放つ野菜と酒とは修行の妨げになるので、寺の中へ持ち込むことを許さないということ。
◎「葷」は臭いにおいのするねぎやにらなどの野菜のこと。ふつう、禅寺の山門わきに「不許葷酒入山門」と刻まれた石碑が立つ。
〔例〕「葷酒山門に入らずと袖(そで)に入れ」(古川柳)
ことわざに「クンシ」で始まるの検索結果 1-23。