複数辞典一括検索+![]()
![]()
よめ【嫁(▼娵)】🔗⭐🔉
よめ【嫁(▼娵)】

名
息子の妻となる女性。また、息子の妻としてその家族の一員となった女性。
「長男の━」
「━に行く」
新婚の女性。
「花━」
他人の妻をいう語。
「彼の━さんはしっかり者だ」
〔俗〕自分の妻をいう語。
「━と僕と娘の三人で出かけた」
◇西日本の方言から。
◆
⇔婿

名
息子の妻となる女性。また、息子の妻としてその家族の一員となった女性。
「長男の━」
「━に行く」
新婚の女性。
「花━」
他人の妻をいう語。
「彼の━さんはしっかり者だ」
〔俗〕自分の妻をいう語。
「━と僕と娘の三人で出かけた」
◇西日本の方言から。
◆
⇔婿
よ‐め【夜目】🔗⭐🔉
よ‐め【夜目】

名
夜、暗い中で物を見ること。また、そのときの目。
「━にも鮮やかな色」
「━がきく」

名
夜、暗い中で物を見ること。また、そのときの目。
「━にも鮮やかな色」
「━がきく」
【夜目遠目とおめ笠かさの内うち】🔗⭐🔉
【夜目遠目とおめ笠かさの内うち】
夜の暗がりで見たとき、ちょっと遠くから見たとき、笠をかぶった顔の一部をのぞき見たときに、女性は実際より美しく見えるものだということ。
よめ‐いり【嫁入り】🔗⭐🔉
よめ‐ご【嫁御】🔗⭐🔉
よめ‐ご【嫁御】

名
〔古風な言い方で〕嫁の敬称。

名
〔古風な言い方で〕嫁の敬称。
よめ‐じょ【嫁女】━ヂョ🔗⭐🔉
よめ‐じょ【嫁女】━ヂョ

名
〔古風な言い方で〕嫁。

名
〔古風な言い方で〕嫁。
よめ‐とり【嫁取り】🔗⭐🔉
よめ‐な【嫁菜】🔗⭐🔉
よめ‐な【嫁菜】

名
秋、薄紫色の頭花を開くキク科の多年草。山野・畦などに自生する。春の若葉は食用。

名
秋、薄紫色の頭花を開くキク科の多年草。山野・畦などに自生する。春の若葉は食用。
明鏡国語辞典に「ヨメ」で始まるの検索結果 1-9。