複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふく【伏】🔗⭐🔉
ふく【伏】
(造)
うつぶせになる。ふせる。
「━臥ふくが」
「起━・平━」
かくれる。かくす。
「━線・━兵・━流」
「潜━せんぷく」
したがう。
「屈━くっぷく・降━・調━ちょうぶく」
(造)
うつぶせになる。ふせる。
「━臥ふくが」
「起━・平━」
かくれる。かくす。
「━線・━兵・━流」
「潜━せんぷく」
したがう。
「屈━くっぷく・降━・調━ちょうぶく」
ふく‐が【伏▼臥】━グヮ🔗⭐🔉
ふく‐ざい【伏在】🔗⭐🔉
ふく‐ざい【伏在】

名・自サ変
中にひそんで存在すること。潜在。
「いくつかの原因が━する」

名・自サ変
中にひそんで存在すること。潜在。
「いくつかの原因が━する」
ふく・する【伏する】🔗⭐🔉
ふく・する【伏する】

自他サ変
かがむ。平伏する。また、平伏させる。
「神前に━」
負けて従う。また、負かして従わせる。屈伏させる。服する。
「敵軍に━」
「論敵を━」
ひそむ。かくれる。また、身をかくす。
「山中に━」
ふく・す(サ変)

自他サ変
かがむ。平伏する。また、平伏させる。
「神前に━」
負けて従う。また、負かして従わせる。屈伏させる。服する。
「敵軍に━」
「論敵を━」
ひそむ。かくれる。また、身をかくす。
「山中に━」
ふく・す(サ変)
ふく‐せん【伏線】🔗⭐🔉
ふく‐せん【伏線】

名
小説・戯曲などで、筋の展開上必要な事柄をあらかじめそれとなく呈示しておくこと。また、その事柄。
「━を張る」
のちのちの準備としてそれとなく用意しておくこと。また、そのもの。
「訴訟に至ることを予想して━を敷しく」

名
小説・戯曲などで、筋の展開上必要な事柄をあらかじめそれとなく呈示しておくこと。また、その事柄。
「━を張る」
のちのちの準備としてそれとなく用意しておくこと。また、そのもの。
「訴訟に至ることを予想して━を敷しく」
ふく‐へい【伏兵】🔗⭐🔉
ふく‐へい【伏兵】

名
敵の不意を襲うために、ひそかに隠れている軍勢。
◇思いがけないときに現れる競争相手や障害のたとえにも使う。「思わぬ━に優勝をさらわれる」

名
敵の不意を襲うために、ひそかに隠れている軍勢。
◇思いがけないときに現れる競争相手や障害のたとえにも使う。「思わぬ━に優勝をさらわれる」
ふくま‐でん【伏魔殿】🔗⭐🔉
ふくま‐でん【伏魔殿】

名
魔物が隠れひそんでいる殿堂。
陰謀・悪事などをたくらむ者が大勢集まっている所。
「政界の━」

名
魔物が隠れひそんでいる殿堂。
陰謀・悪事などをたくらむ者が大勢集まっている所。
「政界の━」
ふし‐おが・む【伏し拝む】━ヲガム🔗⭐🔉
ふし‐おが・む【伏し拝む】━ヲガム

他五
ひれ伏して拝む。
「仏を━」
はるか離れた所から拝む。遥拝ようはいする。

他五
ひれ伏して拝む。
「仏を━」
はるか離れた所から拝む。遥拝ようはいする。
ふし‐め【伏し目】🔗⭐🔉
ふ・す【伏す】🔗⭐🔉
ふ・す【伏す】

自五
顔を下に向けて体を床ゆかや地面につける。腹ばいになる。また、頭を深く下げる。うつむく。
「地に━・して銃を構える」
「━・してお願い申し上げます」
姿勢を低くして、外から見えないようにする。隠れる。
「草陰に━」

自五
顔を下に向けて体を床ゆかや地面につける。腹ばいになる。また、頭を深く下げる。うつむく。
「地に━・して銃を構える」
「━・してお願い申し上げます」
姿勢を低くして、外から見えないようにする。隠れる。
「草陰に━」
ふせ‐じ【伏せ字】🔗⭐🔉
ふせ‐じ【伏せ字】

名
印刷物で、明記することを避けるために、その箇所を空白にしたり、○や×の印で表したりすること。また、その空白の部分や印。

名
印刷物で、明記することを避けるために、その箇所を空白にしたり、○や×の印で表したりすること。また、その空白の部分や印。
ふ・せる【伏せる】🔗⭐🔉
ふ・せる【伏せる】

他下一
体(の一部)を下の方に向ける。また、腹ばいになる。
「恥ずかしそうに顔を━」
「目を━」
「机の上に顔を━・せて泣く」
腹ばいになる意では自動詞的にも使う。「危険を察して地面に━」
表面・上部・開口部などを下に向けて置く。
「読みかけの本を━」
「コップを━・せて置く」
「カードを━・せて配る」
見つからないように人を配置したり身を置いたりする。ひそませる。
「要所要所に兵を━」
人に知られないようにする。隠す。
「本人には真相は━・せてある」
「この件は皆には━・せておこう」
ふ・す(下二)

他下一
体(の一部)を下の方に向ける。また、腹ばいになる。
「恥ずかしそうに顔を━」
「目を━」
「机の上に顔を━・せて泣く」
腹ばいになる意では自動詞的にも使う。「危険を察して地面に━」
表面・上部・開口部などを下に向けて置く。
「読みかけの本を━」
「コップを━・せて置く」
「カードを━・せて配る」
見つからないように人を配置したり身を置いたりする。ひそませる。
「要所要所に兵を━」
人に知られないようにする。隠す。
「本人には真相は━・せてある」
「この件は皆には━・せておこう」
ふ・す(下二)
ふっ‐かく【伏角】フク━🔗⭐🔉
ふっ‐かく【伏角】フク━

名
地球上の任意の点に置いた磁針が水平面に対して傾く角度。その地点での地磁気の方向を示す。傾角。

名
地球上の任意の点に置いた磁針が水平面に対して傾く角度。その地点での地磁気の方向を示す。傾角。
明鏡国語辞典に「伏」で始まるの検索結果 1-14。
「伏せ目(がち)」は誤り。
関連語
大分類‖表情‖ひょうじょう
中分類‖