複数辞典一括検索+

ふく-が【伏臥】🔗🔉

ふく-が ―グワ [2] 【伏臥】 (名)スル うつぶせに寝ること。 ⇔仰臥(ギヨウガ)

ふく-かく【伏角】🔗🔉

ふく-かく [0] 【伏角】 ⇒ふっかく(伏角)

ふくぎ【伏羲・伏犠】🔗🔉

ふくぎ 【伏羲・伏犠】 ⇒ふっき(伏羲)

ふく-ざい【伏在】🔗🔉

ふく-ざい [0] 【伏在】 (名)スル 内にひそみ隠れていること。「其処に此暢気(ノンキ)の源は―してゐるのだらう/三四郎(漱石)」

ふく-じ【伏侍・服侍】🔗🔉

ふく-じ [0] 【伏侍・服侍】 (名)スル かしずき,世話をすること。「以前(ムカシ)に倍する熱心もて―するあり/不如帰(蘆花)」

ふく-じつ【伏日】🔗🔉

ふく-じつ [0] 【伏日】 三伏(サンプク)の日。夏の極暑の期間。 →三伏

ふく-しゃ【伏射】🔗🔉

ふく-しゃ [0] 【伏射】 (名)スル 伏した姿勢での射撃。寝うち。伏せうち。 →立射 →膝射(シツシヤ)

ふく-しゅ【覆手・伏手】🔗🔉

ふく-しゅ [0] 【覆手・伏手】 〔「ふくじゅ」とも〕 琵琶(ビワ)の名所(ナドコロ)の一。腹板の下方に,隠月をおおうように取り付けて,弦の下端を止める板。

ふく・する【伏する】🔗🔉

ふく・する [3] 【伏する】 (動サ変)[文]サ変 ふく・す (1)かがむ。平伏する。「神前に―・する」「―・してお願い申しあげます」 (2)負けて,従う。降伏する。また,降伏させる。「敵軍に―・する」「威に―・する」「せめば必ず―・せんと思ふがゆゑに/平治(中・古活字本)」 (3)かくれる。ひそむ。潜伏する。また,身をひそませる。「山かげに―・した一隊」

ふく-せん【伏線】🔗🔉

ふく-せん [0] 【伏線】 (1)小説・戯曲などで,のちの展開に必要な事柄をそれとなく呈示しておくこと。また,その事柄。「―を張る」 (2)のちの物事の準備として,前もってひそかに設けておくこと。また,その事柄。「―を敷く」

ふく-ぞう【伏蔵】🔗🔉

ふく-ぞう ―ザウ [0] 【伏蔵】 (名)スル (1)ふし隠れること。内にひそみ隠れること。「毫も―する所なく/八十日間世界一周(忠之助)」 (2)〔仏〕 地中に埋めてある宝の蔵。「このところ―ありとつぐ/十善法語」

ふく-はい【伏拝】🔗🔉

ふく-はい [0] 【伏拝】 (名)スル ひれ伏しておがむこと。

ふく-ばち【伏鉢・覆鉢】🔗🔉

ふく-ばち [2] 【伏鉢・覆鉢】 仏堂・仏塔の屋根の露盤の上や擬宝珠の下にある鉢を伏せた形をした部分。 →相輪

ふく-へい【伏兵】🔗🔉

ふく-へい [0] 【伏兵】 (1)奇襲を目的として,ひそかに隠れている軍勢。 (2)比喩的に,思いがけないときに現れる競争相手。「思わぬ―に足もとをすくわれる」

ふくま-でん【伏魔殿】🔗🔉

ふくま-でん [3] 【伏魔殿】 (1)魔物が隠れている殿堂 (2)陰謀や悪事が常に行われている所。悪の根城。

ふく-りゅう【伏流】🔗🔉

ふく-りゅう ―リウ [0] 【伏流】 (名)スル 地上を流れる水が,ある区間だけ地下に潜って流れること。扇状地の中央部などに見られる。

ふくりゅう-すい【伏流水】🔗🔉

ふくりゅう-すい ―リウ― [3] 【伏流水】 旧河道や河川の砂礫(サレキ)層などの中を流れる水。

ふく-りょう【伏竜】🔗🔉

ふく-りょう [0][2] 【伏竜】 〔「りょう」は漢音。「ふくりゅう」とも〕 水中深く隠れていて,昇天の機をうかがっている竜。転じて,世間に知られていない俊傑・大人物。 →臥竜(ガリヨウ)

ふくりょう-ほうすう【伏竜鳳雛】🔗🔉

ふくりょう-ほうすう [0] 【伏竜鳳雛】 〔「蜀書(諸葛亮伝注)」より。三国時代,司馬徽が蜀の諸葛孔明(シヨカツコウメイ)を伏竜にたとえ,士元(ホウシゲン)を鳳凰の雛(ヒナ)にたとえたことから〕 まだ世に知られていない大人物と有能な若者のたとえ。臥竜(ガリヨウ)鳳雛。

ふく-りん【覆輪・伏輪】🔗🔉

ふく-りん [0] 【覆輪・伏輪】 (1)刀剣・甲冑(カツチユウ)・馬具・笛・陶磁器などの縁を包む金属や革。他の物との接触による傷みを防止するためのもの。装飾ともなるため,金銅・銀銅・砂張(サハリ)などが多く用いられた。 (2)女性の着物の八つ口・袖口などを他の布で細く縁どったもの。

ふさ・る【臥さる・伏さる】🔗🔉

ふさ・る [2] 【臥さる・伏さる】 (動ラ五[四]) うつぶせになる。寝る。伏す。「お茶台に茶碗が―・つて居るぢやありませんか/婦系図(鏡花)」

ふし-うき【伏し浮き】🔗🔉

ふし-うき [0] 【伏し浮き】 水泳の浮き身の一つ。うつぶせで手足を軽く曲げて力を抜き,水面に浮く方法。初心者の練習課題の一つ。

ふし-おがみ【伏(し)拝み】🔗🔉

ふし-おがみ ―ヲガミ 【伏(し)拝み】 不浄の者が中に入るのを防ぐため,神社の入り口に木を横たえた場所。ここで参拝者は拝礼する。「―に馬を留めて/太平記 13」

ふし-おが・む【伏(し)拝む】🔗🔉

ふし-おが・む ―ヲガム [4] 【伏(し)拝む】 (動マ五[四]) (1)ひれふして拝む。「聖像を―・み/ふらんす物語(荷風)」 (2)遠く離れた所から拝む。遥拝する。「北野の方を―・ませ給ひて/平治(上・古活字本)」

ふし-かまり【伏し屈り】🔗🔉

ふし-かまり 【伏し屈り】 ⇒ふせかまり(伏屈)

ふし-き【伏し木・臥し木】🔗🔉

ふし-き 【伏し木・臥し木】 (1)倒れている木。 (2)(「節木」とも書く)節のところに穴があり中空になっている木。「七八人が程入りぬべき大なる―あり/盛衰記 21」

ふしき【伏木】🔗🔉

ふしき 【伏木】 富山県高岡市,小矢部川河口にある港町。高岡工業地区を控え,伏木港は日本海側の重要港の一。

ふし-しず・む【伏し沈む】🔗🔉

ふし-しず・む ―シヅム 【伏し沈む】 (動マ四) 物思いに沈む。悲嘆にくれる。「闇にくれて―・み給へるほど/源氏(桐壺)」

ふし-しば【伏し柴】🔗🔉

ふし-しば 【伏し柴】 (1)「しば(柴)」のこと。「―を山とも見,林としても/宇津保(菊の宴・延宝本)」 (2)マコモの異名。「―に宿れるほやのおのれのみ/散木奇歌集」

ふし-て【伏して】🔗🔉

ふし-て [1] 【伏して】 (副) 切実に依頼する時に言う語。ひれ伏して。「―お願い申し上げます」

ふし-なわめ【伏縄目】🔗🔉

ふし-なわめ ―ナハメ [3] 【伏縄目】 「伏縄目縅(オドシ)」に同じ。「小次郎はおもだかを一しほすつたる直垂に―の鎧きて/平家 9」

ふしなわめ-おどし【伏縄目縅】🔗🔉

ふしなわめ-おどし ―ナハメヲドシ [6] 【伏縄目縅】 鎧(ヨロイ)の縅の一。白・浅葱(アサギ)・紺で斜めの(ダン)に染めた革緒で縅したもの。縄を並べたように見えるのでいう。 伏縄目縅 [図]

ふしみ【伏見】🔗🔉

ふしみ 【伏見】 京都市南端の区。平安時代以後,貴族の別荘地として好まれた。秀吉の伏見城築城後は城下町として繁栄。江戸時代は淀川水運の要地。灘と並ぶ清酒の産地。((歌枕))「今よりは―の里の名をもたのまじ/後拾遺(雑五)」

ふしみ-いなり-たいしゃ【伏見稲荷大社】🔗🔉

ふしみ-いなり-たいしゃ 【伏見稲荷大社】 ⇒稲荷神社(イナリジンジヤ)

ふしみ-かいどう【伏見街道】🔗🔉

ふしみ-かいどう ―ダウ 【伏見街道】 京と伏見を結ぶ道。街道筋には東福寺・伏見稲荷の門前町が発達。

ふしみ-じょう【伏見城】🔗🔉

ふしみ-じょう ―ジヤウ 【伏見城】 京都市伏見区にある城。1592年豊臣秀吉が指月(シゲツ)山に着工。96年,地震により崩壊。翌年,木幡山(現在の明治天皇陵)に築城して居城とする。秀吉の死後,徳川家康が預り政務をとるが,1600年,関ヶ原役に,家康の留守中西軍の攻撃をうけ落城。のち再び徳川氏の支配下に置かれ,1620年廃城。建物は二条城・大徳寺などに移され,多く現存。現在復興天守がある。桃山城。

ふしみ-にんぎょう【伏見人形】🔗🔉

ふしみ-にんぎょう ―ギヤウ [4] 【伏見人形】 伏見で作られる土製の人形。桃山期より作られ,形・色とも素朴な味わいがある。伏見雛(ビナ)。

ふしみ-ばん【伏見版】🔗🔉

ふしみ-ばん [0] 【伏見版】 徳川家康が足利学校の分校である京都伏見の円光寺の僧三要らに命じて1599年から1606年までの間に木活字で印刷させた書物。「孔子家語」「貞観政要」「周易」「吾妻鑑」などがある。円光寺版。

ふしみ-びな【伏見雛】🔗🔉

ふしみ-びな [4] 【伏見雛】 「伏見人形(フシミニンギヨウ)」に同じ。

ふしみ-ぶぎょう【伏見奉行】🔗🔉

ふしみ-ぶぎょう ―ギヤウ [4] 【伏見奉行】 江戸幕府の職名。1600年京都伏見に設置。老中の下に属し,伏見の町政,木津川の船舶の取り締まりのほか,京都町奉行とともに近江・丹波両国の行政・訴訟をもつかさどった。

ふしみ-ぶね【伏見船】🔗🔉

ふしみ-ぶね [4] 【伏見船】 江戸時代,伏見を本拠として淀川を上下し貨客輸送にあたった船。1698年一五石積み二〇〇艘が許可され,伏見奉行の管理下におかれて営業した。

ふしみ-ももやま-りょう【伏見桃山陵】🔗🔉

ふしみ-ももやま-りょう 【伏見桃山陵】 明治天皇の陵。京都市伏見区桃山町にある。上円下方墳。

ふしみ-てんのう【伏見天皇】🔗🔉

ふしみ-てんのう ―テンワウ 【伏見天皇】 (1265-1317) 第九二代天皇(在位 1287-1298)。名は煕仁(ヒロヒト)。持明院統の後深草天皇の第二皇子。大覚寺統の後宇多天皇の譲位を受け,両統交互に皇位につく例をつくった。

ふしみ-の-みや【伏見宮】🔗🔉

ふしみ-の-みや 【伏見宮】 南北朝時代以来の旧宮家。四親王家の一。北朝第三代崇光天皇の第一皇子栄仁(ヨシヒト)親王を初祖とする。四親王中最も歴史が古い。明治以後一一の宮家を分家した。1947年(昭和22)皇籍離脱。

ふし-め【伏し目】🔗🔉

ふし-め [0][3] 【伏し目】 視線を下の方に向けること。うつむき加減の姿勢。「―がちに話す」「―になる」

ふ・す【伏す】🔗🔉

ふ・す [1][2] 【伏す】 ■一■ (動サ五[四]) (1)顔を下に向けて体を地面などにつける。また,うつむく。「がばと―・す」「国つ神―・して額(ヌカ)つき/万葉 904」「地に―・して」 →ふして (2)姿勢を低くして他から見えないようにする。隠れる。「岩かげに―・して様子をうかがう」 〔「伏せる」に対する自動詞〕 ■二■ (動サ下二) ⇒ふせる

ふせ【伏せ・伏】🔗🔉

ふせ 【伏せ・伏】 ■一■ [2] (名) (1)伏せ勢。伏兵。 (2)破れた箇所に他のものを当ててつくろうこと。補綴(ホテイ)。 ■二■ (接尾) 〔多く「ぶせ」と濁る〕 助数詞。矢の長さをはかるのに用いる語。一束(イツソク),すなわち手の親指以外の四本の指で握った長さに足りない場合に,指一本の幅に当たる長さを単位としていったもの。「三人張に十五束三―,ゆらゆらと引渡し/太平記 16」

ぶせ【伏】🔗🔉

ぶせ 【伏】 (接尾) ⇒ふせ(伏せ)■二■

ふせ-いし【伏せ石】🔗🔉

ふせ-いし [2] 【伏せ石】 庭などに伏せた形で据えてある石。 ⇔立て石

ふせ-うち【伏せ射ち】🔗🔉

ふせ-うち [0] 【伏せ射ち】 「伏射(フクシヤ)」に同じ。

ふせ-がね【伏せ鉦】🔗🔉

ふせ-がね [0][2] 【伏せ鉦】 仏具の一。木の円い盤の上に伏せて置き,撞木(シユモク)で打ち鳴らす小形の鉦(カネ)。

ふせ-かまり【伏せ屈り】🔗🔉

ふせ-かまり 【伏せ屈り】 草むらなどにかくれて敵の様子をうかがう者。ふしかまり。草かまり。 →捨て屈り

ふせ-ぐみ【伏せ組み】🔗🔉

ふせ-ぐみ [0] 【伏せ組み】 「蛇腹(ジヤバラ)伏せ」に同じ。「銀の左右の糸して―し/栄花(初花)」

ふせ-ご【伏せ籠】🔗🔉

ふせ-ご [2] 【伏せ籠】 (1)香炉や火鉢などをおおうように伏せ,上から衣服をかぶせて香を焚きしめる竹籠(カゴ)。薫籠(クンロウ)。籠(コ)。「―のうちに籠めたりつるものを/源氏(若紫)」 (2)中に鶏を入れて伏せておく籠。

ふせ-じ【伏せ字】🔗🔉

ふせ-じ [0] 【伏せ字】 (1)印刷物で,公にすることを避けるために,その部分を空白にしたり,〇や×の記号を入れたりすること。 (2)「下駄{(2)}」に同じ。

ふせ-ず【伏せ図】🔗🔉

ふせ-ず ―ヅ [2] 【伏せ図】 平面図。

ふせ-ぜい【伏せ勢】🔗🔉

ふせ-ぜい [2][0] 【伏せ勢】 「伏兵(フクヘイ)」に同じ。

ふせ-だけ【伏竹】🔗🔉

ふせ-だけ [2] 【伏竹】 弓の一種。外側に竹を張り合わせた木弓。平安末に流行。外竹(トダケ)の弓。蒲鉾(カマボコ)弓。

ふせ-どい【伏せ樋】🔗🔉

ふせ-どい ―ドヒ [0][2] 【伏せ樋】 地中に埋めたとい。埋み樋(ビ)。

ふせ-ぬい【伏せ縫い・伏せ繍い】🔗🔉

ふせ-ぬい ―ヌヒ [0][2] 【伏せ縫い・伏せ繍い】 (1)和裁で,縫い代を片側に倒し,端を表に小さな針目を出して縫いとめること。肩当てや居敷当ての布端の始末にも用いる。 (2)日本刺繍(シシユウ)で,金糸などの太い糸を布にはわせ,細い糸で縫いとめて刺す技法。《伏繍》

ふせ-のり【伏せ糊】🔗🔉

ふせ-のり [2] 【伏せ糊】 染色で,染めた模様の部分に地色が混じらないよう,糊で防染すること。糊伏せ。

ふせ-や【伏せ屋】🔗🔉

ふせ-や [2] 【伏せ屋】 低い,小さな家。粗末な家,みすぼらしい家をいう。「賤(シズ)が―」

ふせや-たき【伏せ屋焚き】🔗🔉

ふせや-たき 【伏せ屋焚き】 (枕詞) 伏せ屋で火を焚けば,すすがつきやすいことから,同音の「すすし」にかかる。「―すすし競ひ/万葉 1809」

ふせや【伏屋】🔗🔉

ふせや 【伏屋】 姓氏の一。

ふせや-そてき【伏屋素狄】🔗🔉

ふせや-そてき 【伏屋素狄】 (1747-1811) 江戸中・後期の医学者。河内の人。五〇歳になってから蘭学を修め,動物の生体解剖や生理学の実験的研究を行い,腎臓の濾過機能を唱えた。著「和蘭医話」など。

ふ・せる【伏せる】🔗🔉

ふ・せる [2] 【伏せる】 (動サ下一)[文]サ下二 ふ・す (1)物を,表あるいは口を下にして置く。うつむけに置く。「皿を―・せて置く」「トランプを―・せて配る」「杯を―・せる」 (2)自分の体や体の一部を下向きにする。うつぶせにする。うつむきにする。 ⇔上げる 「地面に―・せて弾をよける」「はずかしそうに顔を―・せる」「目を―・せる」 (3)人にわからないようにする。隠す。「実名を―・せる」「話を―・せておく」「兵を―・せる」 (4)横にする。倒す。「弓を―・せて降参仕れ/保元(中・古活字本)」 (5)人を隠れさせる。ひそませる。「かの道に夜ごとに人を―・せて守らすれば/古今(恋三詞)」 (6)衣類をつくろう。補修する。[日葡] 〔「伏す」に対する他動詞〕

ふせ・る【臥せる・伏せる】🔗🔉

ふせ・る [2] 【臥せる・伏せる】 (動ラ五[四]) 横になって寝る。多くは病気で床につく場合にいう。「風邪で―・っております」「月のかたぶくまで―・りて/伊勢 4」

ふっ-かく【伏角】🔗🔉

ふっ-かく フク― [0] 【伏角】 (1)地球上の任意の点の磁場が,水平面となす角。 (2)「俯角(フカク)」に同じ。

ふっき【伏羲・伏犠】🔗🔉

ふっき フクキ 【伏羲・伏犠】 〔「ふくぎ」「ふっぎ」とも〕 中国,古伝説上の帝王。三皇の一。女(ジヨカ)の兄,また夫(漢代以前の古書では二人は関連がない)。人首蛇身で,八卦(ハツケ)・文字・瑟(シツ)を考案し,婚姻の礼を定めた。また,網を作って漁労を,火種を与えて動物の肉を焼くことを人類に教えたと伝える。太(タイコウ)。太昊(タイコウ)。大皓(タイコウ)。庖犠(ホウギ)・炮犠(ホウギ)。

ふくざい【伏在する】(和英)🔗🔉

ふくざい【伏在する】 lie behind;be hidden.

ふくせん【伏線となる】(和英)🔗🔉

ふくせん【伏線となる】 foreshadow the subsequent development.〜を張る drop a hint as to what is to follow.

ふくへい【伏兵を置く(に会う)】(和英)🔗🔉

ふくへい【伏兵を置く(に会う)】 lay (fall into) an ambush.→英和

ふくまでん【伏魔殿】(和英)🔗🔉

ふくまでん【伏魔殿】 a pandemonium.→英和

ふして【伏してお願い申し上げます】(和英)🔗🔉

ふして【伏してお願い申し上げます】 I beg you will kindly do.

ふしめ【伏し目】(和英)🔗🔉

ふしめ【伏し目】 downcast eyes.〜になる drop one's eyes.

ふす【伏す】(和英)🔗🔉

ふす【伏す】 ⇒伏せる.

ふせじ【伏字】(和英)🔗🔉

ふせじ【伏字】 an asterisk (星じるし);→英和 a turn (活字の裏を出した);→英和 an omission (省略・脱落).→英和

ふせる【伏せる】(和英)🔗🔉

ふせる【伏せる】 (1)[裏を向ける]turn down. (2)[下に向ける]drop;→英和 lie on one's face (うつぶせになる). (3)[隠す]conceal;→英和 keepto oneself.

大辞林で始まるの検索結果 1-78