複数辞典一括検索+![]()
![]()
かん‐にゅう【▼嵌入】━ニフ🔗⭐🔉
かん‐にゅう【▼嵌入】━ニフ

名・自他サ変
はまりこむこと。また、はめこむこと。
「金・銀を━して文様を表す」

名・自他サ変
はまりこむこと。また、はめこむこと。
「金・銀を━して文様を表す」
はまり‐やく【▼嵌まり役】🔗⭐🔉
はまり‐やく【▼嵌まり役】

名
その人に最もふさわしい役。適役。

名
その人に最もふさわしい役。適役。
はま・る【▼嵌まる・▽
まる】🔗⭐🔉
はま・る【▼嵌まる・▽
まる】

自五
物が穴や枠などにぴたりと収まる。
「彼の指には指輪が━・っている」
「手には手錠が━・っている」
「網戸が窓枠にやっと━・った」
「キーが鍵穴かぎあなに━」
深くなった所に落ち込む。
「車が溝に━」
「昆虫がアリ地獄に━」
「川の深みに━・っておぼれる」
「恋の深間ふかまに━」
計略にかかる。おちいる。ひっかかる。
「わな[敵の術中]に━」
条件・枠などにちょうどあう。
「こちらの条件にぴたりと━人はなかなかいない」
「型に━・った(=型どおりで平板な)文章」
〔俗〕のめりこむ。熱中する。
「野球に━」
「今、━・っているドラマ」
関連語
大分類‖移動‖いどう
中分類‖入はいる‖はいる
大分類‖合う‖あう
中分類‖相応しい‖ふさわしい
まる】

自五
物が穴や枠などにぴたりと収まる。
「彼の指には指輪が━・っている」
「手には手錠が━・っている」
「網戸が窓枠にやっと━・った」
「キーが鍵穴かぎあなに━」
深くなった所に落ち込む。
「車が溝に━」
「昆虫がアリ地獄に━」
「川の深みに━・っておぼれる」
「恋の深間ふかまに━」
計略にかかる。おちいる。ひっかかる。
「わな[敵の術中]に━」
条件・枠などにちょうどあう。
「こちらの条件にぴたりと━人はなかなかいない」
「型に━・った(=型どおりで平板な)文章」
〔俗〕のめりこむ。熱中する。
「野球に━」
「今、━・っているドラマ」
関連語
大分類‖移動‖いどう
中分類‖入はいる‖はいる
大分類‖合う‖あう
中分類‖相応しい‖ふさわしい
はめ‐こ・む【▼嵌め込む・▽
め込む】🔗⭐🔉
はめ‐こ・む【▼嵌め込む・▽
め込む】

他五
ある形や枠の中にぴったりと入れる。はめ入れる。
「窓に網戸を━」
計略にかけてだます。
「━・んで粗悪品を売りつける」
め込む】

他五
ある形や枠の中にぴったりと入れる。はめ入れる。
「窓に網戸を━」
計略にかけてだます。
「━・んで粗悪品を売りつける」
はめ‐ころし【▼嵌め殺し】🔗⭐🔉
はめ‐ころし【▼嵌め殺し】

名
障子・ガラス窓などを開閉できないように固定して作り付けること。また、そのもの。

名
障子・ガラス窓などを開閉できないように固定して作り付けること。また、そのもの。
は・める【▼嵌める・▽
める】🔗⭐🔉
は・める【▼嵌める・▽
める】

他下一
押し入れるようにして穴や枠などにぴたりと収める。
「手袋を━」
「窓枠に板ガラスを━」
「シャツのボタンを━」
「犯人に手錠を━」
「カメラのレンズにキャップを━」
ある条件・制限・範囲内におさめ入れる。
「予算に一定の枠を━」
「型に━・めて子供を育てる」
計略にかける。おとしいれる。ひっかける。
「わな[陥穽かんせい・計略]に━」
「まんまと━・められた」
は・む(下二)
める】

他下一
押し入れるようにして穴や枠などにぴたりと収める。
「手袋を━」
「窓枠に板ガラスを━」
「シャツのボタンを━」
「犯人に手錠を━」
「カメラのレンズにキャップを━」
ある条件・制限・範囲内におさめ入れる。
「予算に一定の枠を━」
「型に━・めて子供を育てる」
計略にかける。おとしいれる。ひっかける。
「わな[陥穽かんせい・計略]に━」
「まんまと━・められた」
は・む(下二)
明鏡国語辞典に「嵌」で始まるの検索結果 1-6。