複数辞典一括検索+![]()
![]()
おく【憶】🔗⭐🔉
おく【憶】
(造)
思う。おぼえる。
「━念」
「記━・追━」
◇「憶測・憶断・憶説・憶見」などの「憶」は「臆」の代用字。
(造)
思う。おぼえる。
「━念」
「記━・追━」
◇「憶測・憶断・憶説・憶見」などの「憶」は「臆」の代用字。
おく・する【臆する】🔗⭐🔉
おく・する【臆する】

自サ変
気後れして、おどおどする。おじける。
「━ことなく意見を述べる」
新聞では「憶する」で代用してきたが、今は「臆する」と書く。
おく・す(サ変)
関連語
大分類‖不快な心の状態‖ふかいなこころのじょうたい
中分類‖恐れ‖おそれ

自サ変
気後れして、おどおどする。おじける。
「━ことなく意見を述べる」
新聞では「憶する」で代用してきたが、今は「臆する」と書く。
おく・す(サ変)
関連語
大分類‖不快な心の状態‖ふかいなこころのじょうたい
中分類‖恐れ‖おそれ
おく‐せつ【臆説(憶説)】🔗⭐🔉
おく‐せつ【臆説(憶説)】

名
根拠のない、推測や仮定に基づく意見。
「憶説」は代用表記。

名
根拠のない、推測や仮定に基づく意見。
「憶説」は代用表記。
おく‐だん【臆断(憶断)】🔗⭐🔉
おく‐だん【臆断(憶断)】

名・他サ変
根拠のない推測によって判断すること。また、その判断。
「それは君の━にすぎない」
「憶断」は代用表記。

名・他サ変
根拠のない推測によって判断すること。また、その判断。
「それは君の━にすぎない」
「憶断」は代用表記。
おく‐びょう【臆病】━ビャウ🔗⭐🔉
おく‐びょう【臆病】━ビャウ

名・形動
普通以上に気が小さく、他を気にかけたり、怖がったりすること。また、怖がってことが進められないこと。
「恋愛に━になる」
「━者」
新聞では「憶病」で代用してきたが、今は「臆病」と書く。
‐さ
関連語
大分類‖不快な心の状態‖ふかいなこころのじょうたい
中分類‖恐れ‖おそれ

名・形動
普通以上に気が小さく、他を気にかけたり、怖がったりすること。また、怖がってことが進められないこと。
「恋愛に━になる」
「━者」
新聞では「憶病」で代用してきたが、今は「臆病」と書く。
‐さ
関連語
大分類‖不快な心の状態‖ふかいなこころのじょうたい
中分類‖恐れ‖おそれ
おっ‐けん【臆見(憶見)】オク━🔗⭐🔉
おっ‐けん【臆見(憶見)】オク━

名
勝手な推測に基づく意見。
「憶見」は代用表記。

名
勝手な推測に基づく意見。
「憶見」は代用表記。
おぼ・える【覚える(▽憶える)】🔗⭐🔉
おぼ・える【覚える(▽憶える)】

他下一
記憶にとどめる。記憶する。
「相手の名前と顔を━」
「あの時のことは今でもよく━・えている」
「この本を彼に返すことを━・えておいてね」
「〔捨てぜりふで〕ようく━・えておけ(=仕返しは覚悟しておけ)」
「憶える」とも。
学んで身につける。体得する。
「運転を━」
「コツを体で━」
「酒の味を━(=知る)」
「犬が芸を━」
ある感情や感覚を感じる。
「新しい仕事に生きがい[とまどい]を━」
「親しみ[怒り・興味・のどの渇き]を━」
◆
「おもほゆ→おぼほゆ→おぼゆ→おぼえる」と転じた。
おぼ・ゆ(下二)
覚え
関連語
大分類‖学習‖がくしゅう
中分類‖学習‖がくしゅう
大分類‖学習‖がくしゅう
中分類‖練習‖れんしゅう
大分類‖記憶‖きおく
中分類‖記憶‖きおく
大分類‖思う‖おもう
中分類‖思う‖おもう

他下一
記憶にとどめる。記憶する。
「相手の名前と顔を━」
「あの時のことは今でもよく━・えている」
「この本を彼に返すことを━・えておいてね」
「〔捨てぜりふで〕ようく━・えておけ(=仕返しは覚悟しておけ)」
「憶える」とも。
学んで身につける。体得する。
「運転を━」
「コツを体で━」
「酒の味を━(=知る)」
「犬が芸を━」
ある感情や感覚を感じる。
「新しい仕事に生きがい[とまどい]を━」
「親しみ[怒り・興味・のどの渇き]を━」
◆
「おもほゆ→おぼほゆ→おぼゆ→おぼえる」と転じた。
おぼ・ゆ(下二)
覚え
関連語
大分類‖学習‖がくしゅう
中分類‖学習‖がくしゅう
大分類‖学習‖がくしゅう
中分類‖練習‖れんしゅう
大分類‖記憶‖きおく
中分類‖記憶‖きおく
大分類‖思う‖おもう
中分類‖思う‖おもう
明鏡国語辞典に「憶」で始まるの検索結果 1-8。