複数辞典一括検索+![]()
![]()
しめ‐なわ【
注連
縄・▽標縄・
七五三
縄】━ナハ🔗⭐🔉
しめ‐なわ【
注連
縄・▽標縄・
七五三
縄】━ナハ

名
神事の場や神前などで、神聖な場所を他の場所と区別するために張る縄。また、魔除けのために新年に家の入り口などに張る縄。一定の間隔を置いてわらを三筋・五筋・七筋と垂らし、その間に紙四手かみしでなどを垂らす。しめ。
注連
縄・▽標縄・
七五三
縄】━ナハ

名
神事の場や神前などで、神聖な場所を他の場所と区別するために張る縄。また、魔除けのために新年に家の入り口などに張る縄。一定の間隔を置いてわらを三筋・五筋・七筋と垂らし、その間に紙四手かみしでなどを垂らす。しめ。
しるし【印(▽標・▽証し・▽徴・▽首・
首級
)】🔗⭐🔉
しるし【印(▽標・▽証し・▽徴・▽首・
首級
)】

名
他と区別したり、他に合図したりするための記号や図形。目じるし。
「目録に━を付ける」
「赤は止まれの━」
高く掲げたしるしの意では「標」とも書くが、多くは「印」でまかなう。
ある事実の証拠となるもの。あかし。
「愛の━に指輪を贈る」
「免許皆伝の━」
「証し」と書く。
ある概念の象徴となるもの。
「鳩は平和の━」
「徴」とも。
何事かの起こる兆候・前兆。
「火山噴火の━がある」
「徴」と書く。
感謝などの微意を表すもの。
「ほんの━ばかりの品」
「証し」とも書くが、一般にはかな書きが多い。
(討ち取った証拠としての)敵の大将などの首。
「━を挙げる」
「首」「首級」と書く。
首級
)】

名
他と区別したり、他に合図したりするための記号や図形。目じるし。
「目録に━を付ける」
「赤は止まれの━」
高く掲げたしるしの意では「標」とも書くが、多くは「印」でまかなう。
ある事実の証拠となるもの。あかし。
「愛の━に指輪を贈る」
「免許皆伝の━」
「証し」と書く。
ある概念の象徴となるもの。
「鳩は平和の━」
「徴」とも。
何事かの起こる兆候・前兆。
「火山噴火の━がある」
「徴」と書く。
感謝などの微意を表すもの。
「ほんの━ばかりの品」
「証し」とも書くが、一般にはかな書きが多い。
(討ち取った証拠としての)敵の大将などの首。
「━を挙げる」
「首」「首級」と書く。
しる・す【▽印す(▽標す)】🔗⭐🔉
しる・す【▽印す(▽標す)】

他五
記号の類をしるしとしてつける。特に、証拠となるような目印を残す。
「樹木に符号を━・して通過の証あかしとする」
「名前の欄に閲覧済みの『○』を━」
「月世界に第一歩を━」
「歴史に偉大な足跡を━」
◇「記す」と同語源。
しるせる
しるし

他五
記号の類をしるしとしてつける。特に、証拠となるような目印を残す。
「樹木に符号を━・して通過の証あかしとする」
「名前の欄に閲覧済みの『○』を━」
「月世界に第一歩を━」
「歴史に偉大な足跡を━」
◇「記す」と同語源。
しるせる
しるし
しる‐べ【▽標・▽導】🔗⭐🔉
ひょう【標】ヘウ🔗⭐🔉
ひょう【標】ヘウ
(造)
しるしをつける。書きしるす。しるし。
「━札・━識」
「商━・墓━・目━」
目立つようにかかげる。
「━語・━示」
(造)
しるしをつける。書きしるす。しるし。
「━札・━識」
「商━・墓━・目━」
目立つようにかかげる。
「━語・━示」
ひょう‐き【標記】ヘウ━🔗⭐🔉
ひょう‐き【標記】ヘウ━

名・他サ変
目印としてしるすこと。また、その目印。
標題・件名として書きしるすこと。また、その事柄。
「━の件について協議する」

名・他サ変
目印としてしるすこと。また、その目印。
標題・件名として書きしるすこと。また、その事柄。
「━の件について協議する」
ひょう‐ご【標語】ヘウ━🔗⭐🔉
ひょう‐こう【標高】ヘウカウ🔗⭐🔉
ひょう‐こう【標高】ヘウカウ

名
ある地点の平均海水面を基準とした山・陸地などの高さ。海抜。
「━一二〇〇メートルの山」

名
ある地点の平均海水面を基準とした山・陸地などの高さ。海抜。
「━一二〇〇メートルの山」
ひょう‐さつ【表札(標札)】ヘウ━🔗⭐🔉
ひょう‐さつ【表札(標札)】ヘウ━

名
居住者の氏名を記して戸口や門に掲げておく札。

名
居住者の氏名を記して戸口や門に掲げておく札。
ひょう‐じ【表示】ヘウ━🔗⭐🔉
ひょう‐じ【表示】ヘウ━

名・他サ変
はっきりとわかるように表し示すこと。また、そのようにして示されたもの。
「価格[意思]━」
図表にして示すこと。
「調査結果を━する」
◆
「標示」とも書くが、まれ。
関連語
大分類‖指示‖しじ
中分類‖指示‖しじ

名・他サ変
はっきりとわかるように表し示すこと。また、そのようにして示されたもの。
「価格[意思]━」
図表にして示すこと。
「調査結果を━する」
◆
「標示」とも書くが、まれ。
関連語
大分類‖指示‖しじ
中分類‖指示‖しじ
ひょう‐じ【標示】ヘウ━🔗⭐🔉
ひょう‐じ【標示】ヘウ━

名・他サ変
目印となるものを掲げてそれと示すこと。また、そのようにして示されたもの。
「危険区域を━する」
「道路━」

名・他サ変
目印となるものを掲げてそれと示すこと。また、そのようにして示されたもの。
「危険区域を━する」
「道路━」
ひょう‐しき【標識】ヘウ━🔗⭐🔉
ひょう‐しき【標識】ヘウ━

名
ある事柄を知らせるための目じるし。また、目じるしとして設置されたもの。
「道路━」

名
ある事柄を知らせるための目じるし。また、目じるしとして設置されたもの。
「道路━」
ひょう‐しょう【標章】ヘウシャウ🔗⭐🔉
ひょう‐しょう【標章】ヘウシャウ

名
特定の団体や催し物のしるしとなる記章・マークの類。シンボルマーク。

名
特定の団体や催し物のしるしとなる記章・マークの類。シンボルマーク。
ひょう‐だい【表題(標題)】ヘウ━🔗⭐🔉
ひょう‐だい【表題(標題)】ヘウ━

名
書物の表紙に記されている、その本の題名。
講演・演劇・芸術作品などの題目。
「━音楽」

名
書物の表紙に記されている、その本の題名。
講演・演劇・芸術作品などの題目。
「━音楽」
ひょう‐ちゅう【標柱】ヘウ━🔗⭐🔉
ひょう‐ちゅう【標柱】ヘウ━

名
目じるしのために立てる柱。
測量のときに目標または尺度として立てる長い棒。ポール。

名
目じるしのために立てる柱。
測量のときに目標または尺度として立てる長い棒。ポール。
ひょう‐てき【標的】ヘウ━🔗⭐🔉
ひょう‐てき【標的】ヘウ━

名
射撃・弓術・アーチェリーなどで使うまと。
攻撃のまと。攻撃目標。
「敵の━になる」

名
射撃・弓術・アーチェリーなどで使うまと。
攻撃のまと。攻撃目標。
「敵の━になる」
ひょう‐ぼう【標▼榜】ヘウバウ🔗⭐🔉
ひょう‐ぼう【標▼榜】ヘウバウ

名・他サ変
自分の主義・主張などを公然とかかげ示すこと。
「民主主義を━する」

名・他サ変
自分の主義・主張などを公然とかかげ示すこと。
「民主主義を━する」
ひょう‐ほん【標本】ヘウ━🔗⭐🔉
ひょう‐ほん【標本】ヘウ━

名
研究資料として適当な処理を施して保存された動植物・鉱物などの個体またはその一部。
「昆虫の━」
統計で、調査対象として全体の中から抜き出した個々の資料。サンプル。

名
研究資料として適当な処理を施して保存された動植物・鉱物などの個体またはその一部。
「昆虫の━」
統計で、調査対象として全体の中から抜き出した個々の資料。サンプル。
ひょうほん‐ちょうさ【標本調査】ヘウホンテウサ🔗⭐🔉
ひょうほん‐ちょうさ【標本調査】ヘウホンテウサ

名
母集団から標本を抜き出して調査を行い、その結果から確率論的に母集団の性質を推測する方法。サンプリング調査。

名
母集団から標本を抜き出して調査を行い、その結果から確率論的に母集団の性質を推測する方法。サンプリング調査。
明鏡国語辞典に「標」で始まるの検索結果 1-22。