複数辞典一括検索+![]()
![]()
し【歯】🔗⭐🔉
し【歯】
(造)
は。
「━科・━石」
「抜━・永久━」
齒
(造)
は。
「━科・━石」
「抜━・永久━」
齒
し‐おん【歯音】🔗⭐🔉
し‐おん【歯音】

名
歯または歯ぐきと舌先との間で、閉鎖あるいは摩擦によって発する子音。破裂音の[t、d、n]、摩擦音の[s、z]の類。

名
歯または歯ぐきと舌先との間で、閉鎖あるいは摩擦によって発する子音。破裂音の[t、d、n]、摩擦音の[s、z]の類。
し‐か【歯科】━クヮ🔗⭐🔉
し‐か【歯科】━クヮ

名
歯および口腔こうこう内の病気の予防や治療を扱う医学の一分科。
「━医・━衛生士」

名
歯および口腔こうこう内の病気の予防や治療を扱う医学の一分科。
「━医・━衛生士」
し‐が【歯
】🔗⭐🔉
し‐が【歯
】

名
歯ときば。また、歯。
】

名
歯ときば。また、歯。
【歯
にも掛かけない】🔗⭐🔉
【歯
にも掛かけない】
無視して問題にしない。
にも掛かけない】
無視して問題にしない。
し‐がく【歯学】🔗⭐🔉
し‐がく【歯学】

名
歯および歯の病気の治療に関する医学。

名
歯および歯の病気の治療に関する医学。
し‐かん【歯間】🔗⭐🔉
し‐かん【歯間】

名
歯と歯の間。
「━ブラシ」

名
歯と歯の間。
「━ブラシ」
し‐ぎん【歯▼齦】🔗⭐🔉
し‐ぎん【歯▼齦】

名
歯ぐき。歯肉。
「━炎」

名
歯ぐき。歯肉。
「━炎」
し‐こう【歯▼垢】🔗⭐🔉
し‐こう【歯▼垢】

名
歯の表面に付く柔らかな堆積たいせき物。プラーク。

名
歯の表面に付く柔らかな堆積たいせき物。プラーク。
し‐こん【歯根】🔗⭐🔉
し‐こん【歯根】

名
歯ぐきの中にあって、歯槽しそうに納まっている部分。

名
歯ぐきの中にあって、歯槽しそうに納まっている部分。
ししゅう‐びょう【歯周病】シシウビャウ🔗⭐🔉
ししゅう‐びょう【歯周病】シシウビャウ

名
歯肉炎・歯槽膿漏しそうのうろうなど、歯を支えている組織(=歯周組織)にかかわる病気。

名
歯肉炎・歯槽膿漏しそうのうろうなど、歯を支えている組織(=歯周組織)にかかわる病気。
し‐ずい【歯髄】🔗⭐🔉
し‐ずい【歯髄】

名
歯の内部をみたしている、やわらかな結合組織。
「━炎」

名
歯の内部をみたしている、やわらかな結合組織。
「━炎」
し‐せき【歯石】🔗⭐🔉
し‐せき【歯石】

名
唾液だえき中の石灰分などが歯に付着して固まったもの。

名
唾液だえき中の石灰分などが歯に付着して固まったもの。
し‐そう【歯槽】━サウ🔗⭐🔉
し‐そう【歯槽】━サウ

名
上下のあごの骨にある、歯根がはまっている穴。

名
上下のあごの骨にある、歯根がはまっている穴。
しそう‐のうろう【歯槽▼膿漏】シサウ━🔗⭐🔉
しそう‐のうろう【歯槽▼膿漏】シサウ━

名
歯槽部の組織が炎症を起こして化膿かのうする病気。

名
歯槽部の組織が炎症を起こして化膿かのうする病気。
しだ【
羊歯
・歯▼朶】🔗⭐🔉
しだ【
羊歯
・歯▼朶】

名
シダ類に属する植物の総称。花はなく、胞子によって増える。ワラビ・ゼンマイ・タマシダ・シノブなど。
ウラジロ。
羊歯
・歯▼朶】

名
シダ類に属する植物の総称。花はなく、胞子によって増える。ワラビ・ゼンマイ・タマシダ・シノブなど。
ウラジロ。
し‐つう【歯痛】🔗⭐🔉
し‐つう【歯痛】

名
歯やその周辺組織が痛むこと。はいた。

名
歯やその周辺組織が痛むこと。はいた。
し‐にく【歯肉】🔗⭐🔉
し‐にく【歯肉】

名
歯茎はぐき。歯齦しぎん。
「━炎」

名
歯茎はぐき。歯齦しぎん。
「━炎」
し‐れつ【歯列】🔗⭐🔉
し‐れつ【歯列】

名
歯並び。
「━矯正」

名
歯並び。
「━矯正」
は【歯】🔗⭐🔉
は【歯】

名
鳥類以外の脊椎せきつい動物の口中に上下二列に並んで生えている、骨のように硬い器官。食物を咀嚼そしゃくしたり、敵を攻撃したりするのに使う。人間では発声にも関係する。
「━が生える」
器具・機械などの縁に並んでいる
のような形をした刻み目。
「くし[のこぎり]の━」
下駄げたの裏に付いている二枚の板。

名
鳥類以外の脊椎せきつい動物の口中に上下二列に並んで生えている、骨のように硬い器官。食物を咀嚼そしゃくしたり、敵を攻撃したりするのに使う。人間では発声にも関係する。
「━が生える」
器具・機械などの縁に並んでいる
のような形をした刻み目。
「くし[のこぎり]の━」
下駄げたの裏に付いている二枚の板。
【歯が浮う・く】🔗⭐🔉
【歯が浮う・く】
歯の根が緩んで、歯が浮き上がったような状態になる。
軽薄なお世辞などを聞いて、不快な気持ちになる。
「━ようなおべんちゃら」
歯の根が緩んで、歯が浮き上がったような状態になる。
軽薄なお世辞などを聞いて、不快な気持ちになる。
「━ようなおべんちゃら」
【歯が立たな・い】🔗⭐🔉
【歯が立たな・い】
固くてかめない。
力量の差がありすぎたり、程度が高すぎたりして、立ち向かうことができない。
固くてかめない。
力量の差がありすぎたり、程度が高すぎたりして、立ち向かうことができない。
【歯に衣きぬ着せぬ】🔗⭐🔉
【歯に衣きぬ着せぬ】
遠慮せずに、ずけずけと物を言う。
「━痛烈な批評」
「衣」を「絹」と書くのは誤り。
「衣」を「絹」と書くのは誤り。
【歯の抜けたよう】🔗⭐🔉
【歯の抜けたよう】
まばらで、ふぞろいなさま。また、あるべきものがなくて、寂しいさま。
「観客が少なくて━な会場」
【歯の根ねが合わな・い】🔗⭐🔉
【歯の根ねが合わな・い】
寒さや恐ろしさのために(歯をがちがちさせて)ふるえる。
【歯を食くいしば・る】🔗⭐🔉
【歯を食くいしば・る】
苦痛や悔しさなどを、(歯をかみ合わせて)必死にこらえる。
は‐いしゃ【歯医者】🔗⭐🔉
は‐いしゃ【歯医者】

名
歯の病気を治療する医者。歯科医。また、その医院。

名
歯の病気を治療する医者。歯科医。また、その医院。
は‐いれ【歯入れ】🔗⭐🔉
は‐いれ【歯入れ】

名
下駄の歯を入れかえること。また、それを職業にする人。

名
下駄の歯を入れかえること。また、それを職業にする人。
は‐がた【歯形・歯型】🔗⭐🔉
は‐がた【歯形・歯型】

名
形・型
歯でかんだあと。
「━が残る」
型
歯並びの形を石膏せっこうなどでうつしとったもの。
「━をとる」

名
形・型
歯でかんだあと。
「━が残る」
型
歯並びの形を石膏せっこうなどでうつしとったもの。
「━をとる」
は‐がみ【歯▼
み】🔗⭐🔉
は‐がみ【歯▼
み】

名・自サ変
歯を食いしばること。
「━して悔しがる」
み】

名・自サ変
歯を食いしばること。
「━して悔しがる」
は‐がゆ・い【歯▼痒い】🔗⭐🔉
は‐がゆ・い【歯▼痒い】

形
思うようにならなくてもどかしい気持ちだ。じれったい。
「うまく書けないのが━」
‐げ/‐さ/‐が・る

形
思うようにならなくてもどかしい気持ちだ。じれったい。
「うまく書けないのが━」
‐げ/‐さ/‐が・る
は‐ぎしり【歯▼軋り】🔗⭐🔉
は‐ぎしり【歯▼軋り】

名・自サ変
睡眠中に歯と歯をすり合わせて音を立てること。
怒りや悔しさで歯をかみしめて音を立てることも表す。「━して残念がる」

名・自サ変
睡眠中に歯と歯をすり合わせて音を立てること。
怒りや悔しさで歯をかみしめて音を立てることも表す。「━して残念がる」
は‐ぎれ【歯切れ】🔗⭐🔉
は‐ぎれ【歯切れ】

名
歯で物をかみ切るときの感じ。
話すときの調子や話の内容がはっきりしている度合い。
「━の悪い返事」

名
歯で物をかみ切るときの感じ。
話すときの調子や話の内容がはっきりしている度合い。
「━の悪い返事」
は‐ぐき【歯茎】🔗⭐🔉
は‐ぐき【歯茎】

名
歯の根もとをおおっている粘膜層。歯齦しぎん。

名
歯の根もとをおおっている粘膜層。歯齦しぎん。
は‐くそ【歯▼糞・歯▼屎】🔗⭐🔉
は‐くそ【歯▼糞・歯▼屎】

名
歯の表面などに付着する食べ物のかす。歯垢しこう。

名
歯の表面などに付着する食べ物のかす。歯垢しこう。
は‐ぐるま【歯車】🔗⭐🔉
は‐ぐるま【歯車】

名
機械部品で、円筒体・円錐えんすい台などの周辺に多数の歯を規則正しく刻んだもの。歯をかみ合わせて動力を伝達する。
大きな組織などを構成している一つ一つの要素。

名
機械部品で、円筒体・円錐えんすい台などの周辺に多数の歯を規則正しく刻んだもの。歯をかみ合わせて動力を伝達する。
大きな組織などを構成している一つ一つの要素。
【歯車が
かみ合わな・い】🔗⭐🔉
【歯車が
かみ合わな・い】
双方の感情や考え方がうまく一致せず、物事がうまく進行しない。
「議論の━」
かみ合わな・い】
双方の感情や考え方がうまく一致せず、物事がうまく進行しない。
「議論の━」
は‐ごたえ【歯応え】━ゴタヘ🔗⭐🔉
は‐ごたえ【歯応え】━ゴタヘ

名
物をかんだとき歯に受ける抵抗感。
「こりこりとした━」
〔俗〕働きかけに対して受ける確かな反応。手ごたえ。
「━のある相手」

名
物をかんだとき歯に受ける抵抗感。
「こりこりとした━」
〔俗〕働きかけに対して受ける確かな反応。手ごたえ。
「━のある相手」
は‐ざわり【歯触り】━ザハリ🔗⭐🔉
は‐ざわり【歯触り】━ザハリ

名
食べ物などを歯でかんだときの感触。
「かりっとした━のナッツ」

名
食べ物などを歯でかんだときの感触。
「かりっとした━のナッツ」
は‐どめ【歯止め】🔗⭐🔉
は‐どめ【歯止め】

名
車輪が動き出さないように車輪と車輪接地面との間にはさんでおくもの。
車輪の回転を止めるための装置。ブレーキ。
物事の行き過ぎや事態の悪化を抑えとどめるための手だて。
「物価の急騰に━をかける」

名
車輪が動き出さないように車輪と車輪接地面との間にはさんでおくもの。
車輪の回転を止めるための装置。ブレーキ。
物事の行き過ぎや事態の悪化を抑えとどめるための手だて。
「物価の急騰に━をかける」
は‐なみ【歯並み】🔗⭐🔉
は‐なみ【歯並み】

名
歯ならび。

名
歯ならび。
は‐ならび【歯並び】🔗⭐🔉
は‐ならび【歯並び】

名
歯の並びぐあい。はなみ。歯列。
「━がよい」

名
歯の並びぐあい。はなみ。歯列。
「━がよい」
は‐にく【歯肉】🔗⭐🔉
は‐にく【歯肉】

名
歯の根元の肉。はぐき。歯肉しにく。

名
歯の根元の肉。はぐき。歯肉しにく。
は‐ブラシ【歯ブラシ】🔗⭐🔉
は‐ブラシ【歯ブラシ】

名
歯を磨くのに使う小さなブラシ。

名
歯を磨くのに使う小さなブラシ。
は‐みがき【歯磨き】🔗⭐🔉
は‐みがき【歯磨き】

名

自サ変
歯を磨いてきれいにすること。
歯を磨くときに使う粉状またはペースト状の洗剤。粉歯磨き・練り歯磨き・水歯磨きなど。

名

自サ変
歯を磨いてきれいにすること。
歯を磨くときに使う粉状またはペースト状の洗剤。粉歯磨き・練り歯磨き・水歯磨きなど。
は‐むか・う【歯向かう・刃向かう】━ムカフ🔗⭐🔉
は‐むか・う【歯向かう・刃向かう】━ムカフ

自五
逆らって向かっていく。反抗する。
「権力に━」
◇歯をむき出して、また、刃物をもって向かっていく意から。
関連語
大分類‖妨げる‖さまたげる
中分類‖逆らう‖さからう

自五
逆らって向かっていく。反抗する。
「権力に━」
◇歯をむき出して、また、刃物をもって向かっていく意から。
関連語
大分類‖妨げる‖さまたげる
中分類‖逆らう‖さからう
明鏡国語辞典に「歯」で始まるの検索結果 1-46。