複数辞典一括検索+![]()
![]()
歯🔗⭐🔉
【歯】
12画 齒部 [三年]
区点=2785 16進=3B75 シフトJIS=8E95
【齒】旧字旧字
15画 齒部
区点=8379 16進=736F シフトJIS=EA8F
《常用音訓》シ/は
《音読み》 シ
〈ch
〉
《訓読み》 は/よわい(よはひ)/よわいする(よはひす)
《名付け》 かた・とし・は
《意味》
{名}は。物をかんでとめる前ば。また、広く、はのこと。「門歯」「歯牙シガ」
{名}よわい(ヨハヒ)。とし。年齢。▽歯が、年齢によって生滅するところから。「年歯」「飯疏食、没歯無怨言=疏食ヲ飯ヒ、歯ヲ没ルマデ怨言無シ」〔→論語〕
シス{動}よわいする(ヨハヒス)。年の順に並ぶ。
シス{動}馬の歯を見てその年をはかる。
シス{動}順番にならぶ。同類に数えられる。「不敢与諸任歯=アヘテ諸任ト歯セズ」〔→左伝〕
《解字》
会意兼形声。古くは口の中のはを描いた象形文字。のち、これに音符の止を加えた。「前歯の形+音符止(とめる)」。物をかみとめる前歯。
《単語家族》
持(手で止める)と同系。
《類義》
牙ガは、かみあう犬歯やきば。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
12画 齒部 [三年]
区点=2785 16進=3B75 シフトJIS=8E95
【齒】旧字旧字
15画 齒部
区点=8379 16進=736F シフトJIS=EA8F
《常用音訓》シ/は
《音読み》 シ
〈ch
〉
《訓読み》 は/よわい(よはひ)/よわいする(よはひす)
《名付け》 かた・とし・は
《意味》
{名}は。物をかんでとめる前ば。また、広く、はのこと。「門歯」「歯牙シガ」
{名}よわい(ヨハヒ)。とし。年齢。▽歯が、年齢によって生滅するところから。「年歯」「飯疏食、没歯無怨言=疏食ヲ飯ヒ、歯ヲ没ルマデ怨言無シ」〔→論語〕
シス{動}よわいする(ヨハヒス)。年の順に並ぶ。
シス{動}馬の歯を見てその年をはかる。
シス{動}順番にならぶ。同類に数えられる。「不敢与諸任歯=アヘテ諸任ト歯セズ」〔→左伝〕
《解字》
会意兼形声。古くは口の中のはを描いた象形文字。のち、これに音符の止を加えた。「前歯の形+音符止(とめる)」。物をかみとめる前歯。
《単語家族》
持(手で止める)と同系。
《類義》
牙ガは、かみあう犬歯やきば。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
歯牙 シガ🔗⭐🔉
【歯牙】
シガ
前歯ときば。
歯。
ものをいう口はし。
前歯ときば。
歯。
ものをいう口はし。
歯次 シジ🔗⭐🔉
【歯次】
シジ
「歯序」と同じ。
順番に並ぶ。
「歯序」と同じ。
順番に並ぶ。
歯朶 シダ🔗⭐🔉
【歯朶】
シダ
うらじろ。葉の表は緑で裏は白い。
しだ類の総称。わらび・ぜんまい・うらじろなど。
うらじろ。葉の表は緑で裏は白い。
しだ類の総称。わらび・ぜんまい・うらじろなど。
歯列 シレツ🔗⭐🔉
【歯列】
シレツ
歯なみ。
歯なみのように並ぶ。
同列に並ぶ。
歯なみ。
歯なみのように並ぶ。
同列に並ぶ。
歯決 シケツ🔗⭐🔉
【歯決】
シケツ 歯で食い切る。食い破る。
歯次 シジ🔗⭐🔉
【歯序】
シジョ 年齢の順序。一族の中での世代と年齢の順。『歯次シジ』
歯吻 シフン🔗⭐🔉
【歯吻】
シフン
歯と口先。
転じて、もののいいぶり。
歯と口先。
転じて、もののいいぶり。
歯冷 シレイ🔗⭐🔉
【歯冷】
シレイ そしり笑う。▽笑うと、口があいて、歯が冷たくなる意。
歯茎 シケイ🔗⭐🔉
【歯茎】
シケイ はぐき。『歯齦シギン』
歯長 シチョウ🔗⭐🔉
【歯長】
シチョウ 年が上である。年長。
歯宿 シシュク🔗⭐🔉
【歯宿】
シシュク 年をとること。▽「宿」は、年月をへること。
歯亡舌存 ハホロビシタソンス🔗⭐🔉
【歯敝舌存】
シヘイゼッソン・ハヤブレシタソンス〈故事〉かたくて強いものがまず破れ、柔らかくて弱いものはいつまでも残ることのたとえ。▽老子の教訓とされる。『歯亡舌存ハホロビシタソンス』
歯算 シサン🔗⭐🔉
【歯算】
シサン 年齢。
歯徳 シトク🔗⭐🔉
【歯徳】
シトク
年齢と徳行。また、高年と人徳。
年長で徳の高い人。
年齢と徳行。また、高年と人徳。
年長で徳の高い人。
歯槽 シソウ🔗⭐🔉
【歯槽】
シソウ 歯根のはまっているあごの骨の穴。「歯槽濃漏」
歯録 シロク🔗⭐🔉
【歯録】
シロク
順序よく並べて記録する。収録する。
科挙の試験に同時に合格した者が、それぞれの姓名・年齢・本籍地、および三代の父祖の名を印刻した冊子。
順序よく並べて記録する。収録する。
科挙の試験に同時に合格した者が、それぞれの姓名・年齢・本籍地、および三代の父祖の名を印刻した冊子。
漢字源に「歯」で始まるの検索結果 1-18。