複数辞典一括検索+

しがにかけるにたりない【歯牙に懸けるに足りない】▽中国🔗🔉

しがにかけるにたりない【歯牙に懸けるに足りない】▽中国 取り上げて論じるほどの値打ちがない。「歯牙にも懸けない」「歯牙の間に置くに足らず」とも。 《参考》 「歯牙」は、歯のこと。ことばを発するときには、声が歯にかかるからという。 《出典》 此(コ)レ特(タタ゛)ニ群盗・鼠窃(ソセツ)・狗盗(クトウ)ナルノミ。何ゾ之(コレ)ヲ歯牙ノ間ニ置クニ足ランヤ。〔史記(シキ)・叔孫通伝〕

しがにもかけない【歯牙にも掛けない】🔗🔉

しがにもかけない【歯牙にも掛けない】 全然問題にせず、無視することのたとえ。 《例文》 「さすがに大人物だけあって、世間の悪評など歯牙にも掛けなかった。」

はがうく【歯が浮く】🔗🔉

はがうく【歯が浮く】 酸っぱい物を食べたり、キイキイといういやな音を聞いたりして歯が浮き上がるように感じる。 軽薄な言動や見えすいた世辞などを見聞きして不快になる。 《例文》 「乳くさい学生のアベックなどを見ると、歯の浮くような気がするのだったが、」《徳田秋声(トクタ゛シュウセイ)・縮図》

はがたたない【歯が立たない】🔗🔉

はがたたない【歯が立たない】 堅くて噛(カ)めない。 むずかしくて理解できない。 相手が強すぎて対抗できない。 《例文》 「あの男のセールスぶりにはとても歯が立たない。」

はにきぬきせぬ【歯に衣着せぬ】🔗🔉

はにきぬきせぬ【歯に衣着せぬ】 心に思っていることを相手に遠慮せず率直に言う。へつらわず露骨に言う。 《例文》 「歯に衣着せぬ批判こそ相手を成長させるものだ。」 《対句》奥歯に物が挟まったよう。

はのぬけたよう【歯の脱けたよう】🔗🔉

はのぬけたよう【歯の脱けたよう】 所々抜けていて、ふぞろいなようすの形容。また、あるはずのものがなく、もの足りないようすの形容。 《例文》 「今夜は会長も副会長も欠席で、歯の抜けたような会合だった。」

はのねがあわない【歯の根が合わない】🔗🔉

はのねがあわない【歯の根が合わない】 寒さや恐怖などのため震えおののくようすの形容。 《例文》 「ストーブにあたっていても、歯の根が合わないほどの寒さだった。」

はほろびてしたそんす【歯亡びて舌存す】▽中国🔗🔉

はほろびてしたそんす【歯亡びて舌存す】▽中国 《年老いて、硬くて長持ちしそうな歯が滅び、柔らかい舌がいつまでも残るの意》剛強なものがかえって早く滅び、柔軟なものが長く存在することのたとえ。「歯墜(オ)ちて舌尚(ナオ)存す」とも。 《出典》 夫(ソ)レ舌ノ存スルヤ、豈(アニ)其(ソ)ノ柔ナルヲ以(モッ)テスルニ非(アラ)ザランヤ。歯ノ亡ブルヤ、豈其ノ剛ナルヲ以テスルニ非ザランヤ。〔説苑(セ゛イエン)・敬慎篇〕 《類句》柔能(ヨ)く剛を制す。

はをくいしばる【歯を食い縛る】🔗🔉

はをくいしばる【歯を食い縛る】 苦しみ・悔しさ・怒りなどをこらえるようす。 《例文》 「腰の痛みを歯を食いしばって我慢する。」

しがにもかけない【歯牙にもかけない】🔗🔉

しがにもかけない【歯牙にもかけない】 まるで問題にせず、無視することの形容。 ◎「歯牙」は歯と牙(きば)。転じて、ことば・議論の意。わざわざ取り上げて議論の対象にしないということから。

はにきぬきせぬ【歯に衣着せぬ】🔗🔉

はにきぬきせぬ【歯に衣着せぬ】 思っていること、言いたいことを、遠慮会釈なしに、ずばりと言うこと。 〔較〕call a spade a spade(鋤(すき)を鋤と呼ぶ―あからさまに言う)

はのぬけたよう【歯の抜けたよう】🔗🔉

はのぬけたよう【歯の抜けたよう】 人の集まりぐあいなどが少なくてまばらなようすや、あるべきものがところどころ抜けていて、ふぞろいなようすの形容。 〔類〕櫛の歯が欠けたよう

はのねがあわない【歯の根が合わない】🔗🔉

はのねがあわない【歯の根が合わない】 ひどい寒さや恐怖で震えおののくようすの形容。 ◎ぶるぶると震えて、上下の歯がうまくかみ合わず、歯ががちがち鳴るの意から。

はほろびてしたそんす【歯亡びて舌存す】🔗🔉

はほろびてしたそんす【歯亡びて舌存す】 強くがっちりしているもののほうが案外先に滅び、弱々しいものは柔軟性があるのでかえってあとまで生き残ることができるということ。 ◎老子が病気の友人を見舞ったとき、友人の歯が抜け落ちているのを見て「歯がだめになったのは歯が堅かったため、舌が残っているのは舌が柔らかいからだ」と言ったという故事から。「歯敝(やぶ)れ舌存す」とも言う。 〔出〕説苑(ぜいえん)

はまらめ【歯魔羅目】🔗🔉

はまらめ【歯魔羅目】 男性が年をとって肉体的に衰えていくのは、歯・セックス・目の順であるという俗説。 ◎「魔羅」は陰茎の意。「歯目魔羅」「目歯魔羅」ともいう。 〔例〕「目はめがね歯は入れ歯にて間に合えど」(古川柳) 〔較〕Spectacles are death"s arquebus.(めがねは死への火縄銃である)

ことわざで始まるの検索結果 1-15