複数辞典一括検索+![]()
![]()
しみ‐じみ🔗⭐🔉
しみ‐じみ

副ト
心の底から深く感じ入るさま。心に深くしみいるさま。
「健康の有り難さが━(と)わかる」
心静かに落ちついてするさま。しんみり。
「友と━語り合う」
じっと見るさま。
「━(と)妻の顔を見る」
◆
漢字では「▼沁▼沁」「▽染▽染」と書く。
関連語
大分類‖悲しい感情‖かなしいかんじょう
中分類‖憂い‖うれい

副ト
心の底から深く感じ入るさま。心に深くしみいるさま。
「健康の有り難さが━(と)わかる」
心静かに落ちついてするさま。しんみり。
「友と━語り合う」
じっと見るさま。
「━(と)妻の顔を見る」
◆
漢字では「▼沁▼沁」「▽染▽染」と書く。
関連語
大分類‖悲しい感情‖かなしいかんじょう
中分類‖憂い‖うれい
しみ‐とお・る【染み▽透る・▼沁み▽透る】━トホル🔗⭐🔉
しみ‐とお・る【染み▽透る・▼沁み▽透る】━トホル

自五
奥まで深く入り込む。また、奥まで深く伝わる。
「雨が下着の裏まで━」
「骨の髄まで━寒さ」
心の奥まで深く感じる。
「封建的な思想が━」
◆
「染み通る」とも。

自五
奥まで深く入り込む。また、奥まで深く伝わる。
「雨が下着の裏まで━」
「骨の髄まで━寒さ」
心の奥まで深く感じる。
「封建的な思想が━」
◆
「染み通る」とも。
し・みる【染みる】🔗⭐🔉
し・みる【染みる】

自上一
液体・気体・味・においなどが物に移りついて、吸い取られるようにして中へ入ってゆく。浸透する。
「雨がレインコートに━」
「煮物[服]に味[タバコのにおい]が━」
細いすきまや薄い膜などを通して、液体が表面ににじみ出てくる。
「薬が包帯を通して━・み出てきた」
痛いほどの刺激(感動)が突き抜けるように体(心)に入ってくる。
「冷たい水が歯に━」
「煙が目に━」
「寒さが身に━」
「苦労が骨身に━」
「海の青さが目に━(=視覚に強く印象づけられる)」
「師の教えが心に━」
〔古風な言い方で〕悪い影響を受けて、その傾向をもつようになる。そまる。
「悪[悪風]に━」
◆
「▼沁みる」「▽泌みる」「▼滲みる」「▽浸みる」とも。「沁」は深く心に感じる、刺激が体にこたえるなどの意から
で好まれ、「泌」はすき間から液体がしみ出る意から
で好まれる。「滲・浸」は液体がしみ込む、にじみ出るの意で「雨水が土に滲[浸]みる」などと使うが、今は一般にすべて「染」でまかなう。「染」は本来は色がしみこむ意。
し・む(上二)
染み
関連語
大分類‖快い心の状態‖こころよいこころのじょうたい
中分類‖感動‖かんどう

自上一
液体・気体・味・においなどが物に移りついて、吸い取られるようにして中へ入ってゆく。浸透する。
「雨がレインコートに━」
「煮物[服]に味[タバコのにおい]が━」
細いすきまや薄い膜などを通して、液体が表面ににじみ出てくる。
「薬が包帯を通して━・み出てきた」
痛いほどの刺激(感動)が突き抜けるように体(心)に入ってくる。
「冷たい水が歯に━」
「煙が目に━」
「寒さが身に━」
「苦労が骨身に━」
「海の青さが目に━(=視覚に強く印象づけられる)」
「師の教えが心に━」
〔古風な言い方で〕悪い影響を受けて、その傾向をもつようになる。そまる。
「悪[悪風]に━」
◆
「▼沁みる」「▽泌みる」「▼滲みる」「▽浸みる」とも。「沁」は深く心に感じる、刺激が体にこたえるなどの意から
で好まれ、「泌」はすき間から液体がしみ出る意から
で好まれる。「滲・浸」は液体がしみ込む、にじみ出るの意で「雨水が土に滲[浸]みる」などと使うが、今は一般にすべて「染」でまかなう。「染」は本来は色がしみこむ意。
し・む(上二)
染み
関連語
大分類‖快い心の状態‖こころよいこころのじょうたい
中分類‖感動‖かんどう
明鏡国語辞典に「沁」で始まるの検索結果 1-3。