複数辞典一括検索+![]()
![]()
しみ‐かえ・る【染み返る・沁み返る】‥カヘル🔗⭐🔉
しみ‐かえ・る【染み返る・沁み返る】‥カヘル
〔自四〕
①深く染まる。しみこむ。栄華物語木綿四手「御けはひ・匂などぞ―・らせ給へる御かたちは」
②心に深くしみこむ。感動する。狭衣物語1「若き人々は―・りてめでたてまつる」
しみ‐こ・む【染み込む・沁み込む】🔗⭐🔉
しみ‐こ・む【染み込む・沁み込む】
〔自五〕
色・味・匂いなどが中まで染まる。また、深く感ずる。しみとおる。「味が―・む」「心に―・む言葉」
しみ‐じみ【染み染み・沁み沁み】🔗⭐🔉
しみ‐じみ【染み染み・沁み沁み】
〔副〕
①深く心にしみるさま。よくよく。つくづく。徒然草「月の色も一きは―と見ゆるぞかし」。「―とした風情ふぜい」「―親の恩を感ずる」
②静かに落ちついているさま。しんみり。「―と語り合う」
しみ‐つ・く【染み着く・染み付く・沁み着く】🔗⭐🔉
しみ‐つ・く【染み着く・染み付く・沁み着く】
〔自五〕
①色や匂いがそまりつく。「魚の匂いが―・く」
②深く執着する。源氏物語東屋「若き御どち、物聞え給はむはふとしも―・くべくもあらぬを」
③習慣が身についてとれなくなる。くせになる。「悪習が―・く」
しみ‐とお・る【染み透る・沁み透る】‥トホル🔗⭐🔉
しみ‐とお・る【染み透る・沁み透る】‥トホル
〔自五〕
中まで深くしみこむ。しみいる。また、深く感ずる。万葉集16「いちじろく身に―・り」。「寒さが骨に―・る」
しみ‐ふか・し【染み深し・沁み深し】🔗⭐🔉
しみ‐ふか・し【染み深し・沁み深し】
〔形ク〕
(香りなどが)深くしみこんでいる。堤中納言物語「薄色のなよよかなるが、いと―・うなつかしきほどなるを」
し・みる【染みる・沁みる・浸みる】🔗⭐🔉
し・みる【染みる・沁みる・浸みる】
〔自上一〕[文]し・む(上二)
「しむ」(五段)に同じ。蜻蛉日記下「さごろもの涙に―・むる時はなかりき」。源氏物語薄雲「人知れず我身に―・むる秋の夕風」。「悪習に―・みる」「寒気が身に―・みる」「煙が目に―・みる」「目に―・みる青葉」
し・む【染む・沁む・浸む・滲む】🔗⭐🔉
し・む【染む・沁む・浸む・滲む】
[一]〔自五〕
染色の液にひたって色のつく意から、あるものがいつのまにか他のものに深く移りついて、その性質や状態に変化・影響が現れる意。
①色が何かにそまる。色づく。万葉集8「折らば散るべみ梅の花袖にこきれつ―・まば―・むとも」
②液体がぬれとおる。万葉集3「なかなかに人とあらずは酒壺になりにてしかも酒に―・みなむ」。浄瑠璃、冥途飛脚「…と泣き―・みづきて語るにぞ」
③香りなどがうつりつく。源氏物語宿木「かの人の御移香のいと深う―・み給へるが」
④よごれなどが付着して、なかなかとれなくなる。しみこむ。しみつく。日葡辞書「キルモノニアカガシウダ」
⑤影響を受ける。感染する。玉塵抄13「心も胆も鉄のやうにこはうて物も―・まずなまけぬ心ぞ」。「濁りに―・まぬ心」
⑥強い印象を受けて深く感じる。いつまでも心にのこる。万葉集4「韓人の衣―・むとふ紫の心に―・みて思ほゆるかも」。大鏡道長「いみじと身に―・みて思ふ給へし罪も今に失せ侍らじ」
⑦繰り返し行なって親しんでいる。源氏物語若菜下「斎院はたいみじう勤めて、紛れなく行ひに―・み給ひにたなり」
⑧しみじみと落ち着いた雰囲気になる。筑波問答「一座の―・まぬ時は思ふやうならぬ事も侍るなり」
⑨気に入る。興に入る。佳境に入る。日葡辞書「コンニチノダンギ、即ち、フルマイガシウダ」。傾城禁短気「はなしが―・まば軽い吸物して酒を出せ」
⑩なじみになる。傾城禁短気「三浦の太夫職花紫に色濃くも―・みつき」
⑪感覚を強く刺激されてからだにこたえる。また、痛みを覚える。源氏物語宿木「いつと侍らぬなかにも、秋の風は身に―・みてつらう覚え侍りて」。日葡辞書「カゼガミニシウダ」「クスリガシム」
[二]〔自上二〕
⇒しみる(上一)。
[三]〔他下二〕
①そめつける。色をつける。万葉集7「紅に衣―・めまく欲しけども着てにほはばか人の知るべき」
②香りなどをしみこませる。源氏物語末摘花「陸奥紙の厚肥えたるに匂ひばかりは深う―・め給へり」
③深く覚えさとらせる。しっかり身につくようにする。源氏物語若菜下「昼は…心あわただしければ、夜々なむ、静かに事の心も―・め奉るべき」
④心に深く刻みこむ。思いつめる。源氏物語匂宮「かの紫の御有様を心に―・めつつ、よろづの事につけて思ひ出で聞え給はぬ時のまもなし」。源氏物語総角「心に―・めたる方のことは、うち出づることもかたくて」
⑤(主に「…に心を―・む」の形で)心をうちこむ。心を奪われる。源氏物語薄雲「春のあけぼのに心―・め給へるもことわりにこそあれ」。源氏物語総角「世の中に心を―・むる方なかりつるを」
[漢]沁🔗⭐🔉
沁 字形
〔水(氵・氺)部4画/7画/6178・5D6E〕
〔音〕シン(呉)(漢)
〔訓〕しみる
[意味]
しみる。しみこむ。(同)滲。
〔水(氵・氺)部4画/7画/6178・5D6E〕
〔音〕シン(呉)(漢)
〔訓〕しみる
[意味]
しみる。しみこむ。(同)滲。
広辞苑に「沁」で始まるの検索結果 1-9。