複数辞典一括検索+![]()
![]()
か‐きん【▼瑕▼瑾】🔗⭐🔉
か‐きん【▼瑕▼瑾】

名
わずかな傷。また、欠点。
「後世に━を残す」
「瑕」は玉についた傷、「瑾」は美玉の意。

名
わずかな傷。また、欠点。
「後世に━を残す」
「瑕」は玉についた傷、「瑾」は美玉の意。
か‐し【▼瑕▼疵】🔗⭐🔉
か‐し【▼瑕▼疵】

名
きず。欠点。
法律上、何らかの欠点・欠陥があること。
「━ある意思表示(=詐欺さぎ・強迫などによってなされた意思表示)」

名
きず。欠点。
法律上、何らかの欠点・欠陥があること。
「━ある意思表示(=詐欺さぎ・強迫などによってなされた意思表示)」
きず【傷(▼瑕・▼疵・▽創)】🔗⭐🔉
きず【傷(▼瑕・▼疵・▽創)】

名
切る、突く、打つなどして皮膚・筋肉などが損なわれた部分。また、その跡。
「深い━を負う」
「切り━・ひっかき━」
「脛すねに━を持つ(=身にやましいところがある)」
精神的な痛手。
「心の━を癒やす」
物の表面の、欠けたり裂けたりした部分。
「柱の━」
「玉に瑕」
不完全な部分。欠点。
「あいつは短気なのが━だ」
不名誉なこと。また、好ましくない評判。汚点。
「経歴に━がつく」
◆
刃物によるきずは「創」とも書く。欠点・汚点や、物についたきずの意では「瑕」や「疵」を使うこともあるが(「短気なのが瑕だ」「商品に疵がつく」)、一般には「傷」でまかなう。

名
切る、突く、打つなどして皮膚・筋肉などが損なわれた部分。また、その跡。
「深い━を負う」
「切り━・ひっかき━」
「脛すねに━を持つ(=身にやましいところがある)」
精神的な痛手。
「心の━を癒やす」
物の表面の、欠けたり裂けたりした部分。
「柱の━」
「玉に瑕」
不完全な部分。欠点。
「あいつは短気なのが━だ」
不名誉なこと。また、好ましくない評判。汚点。
「経歴に━がつく」
◆
刃物によるきずは「創」とも書く。欠点・汚点や、物についたきずの意では「瑕」や「疵」を使うこともあるが(「短気なのが瑕だ」「商品に疵がつく」)、一般には「傷」でまかなう。
明鏡国語辞典に「瑕」で始まるの検索結果 1-3。