複数辞典一括検索+![]()
![]()
ご【碁】🔗⭐🔉
ご【碁】

名
盤上に引いた縦横各一九本の線がつくる交点の上に二人が交互に黒と白の石を並べ、囲い込んだ地の大小で勝負を決める遊戯。囲碁。
「━を打つ」
「━石・━盤・━会所」

名
盤上に引いた縦横各一九本の線がつくる交点の上に二人が交互に黒と白の石を並べ、囲い込んだ地の大小で勝負を決める遊戯。囲碁。
「━を打つ」
「━石・━盤・━会所」
ご‐いし【碁石】🔗⭐🔉
ご‐いし【碁石】

名
囲碁で使う、平たくて丸い白と黒の石。

名
囲碁で使う、平たくて丸い白と黒の石。
ご‐うち【碁打ち】🔗⭐🔉
ご‐うち【碁打ち】

名
碁をじょうずに打つ人。また、碁を打つことを職業とする人。

名
碁をじょうずに打つ人。また、碁を打つことを職業とする人。
ご‐かい【碁会】━クヮイ🔗⭐🔉
ご‐かい【碁会】━クヮイ

名
人々が集まって碁を打ち合う会。
「━を開く」

名
人々が集まって碁を打ち合う会。
「━を開く」
ご‐がたき【碁敵】🔗⭐🔉
ご‐がたき【碁敵】

名
碁の好敵手。

名
碁の好敵手。
ご‐け【碁▼笥】🔗⭐🔉
ご‐け【碁▼笥】

名
碁石を入れる球形の容器。

名
碁石を入れる球形の容器。
ご‐ばん【碁盤】🔗⭐🔉
ご‐ばん【碁盤】

名
囲碁に使う方形の盤。表面に縦横一九本ずつの線を平行に引き、三六一個の目を設ける。
「━割り(=碁盤の目のようにきちんと分割すること)」
「一面めん…」と数える。

名
囲碁に使う方形の盤。表面に縦横一九本ずつの線を平行に引き、三六一個の目を設ける。
「━割り(=碁盤の目のようにきちんと分割すること)」
「一面めん…」と数える。
ごばん‐じま【碁盤▼縞】🔗⭐🔉
ごばん‐じま【碁盤▼縞】

名
同じ太さの線を縦横に組み合わせた縞模様。また、その模様の織物。

名
同じ太さの線を縦横に組み合わせた縞模様。また、その模様の織物。
明鏡国語辞典に「碁」で始まるの検索結果 1-8。