複数辞典一括検索+

じい【祖父ヂイ🔗🔉

じい【祖父ヂイ 父母の父親。そふ。 ⇔祖母ばば ◇「じじ」の転。 関連語 大分類‖人‖ひと 中分類‖老人‖ろうじん

じい‐さん【祖父さん】ヂイ━🔗🔉

じい‐さん【祖父さん】ヂイ━ 「お祖父さん」のややくだけた言い方。 ⇔祖母ばあさん

じじ【祖父ヂヂ🔗🔉

じじ【祖父ヂヂ 父母の父親。そふ。じい。 ⇔祖母ばば 関連語 大分類‖人‖ひと 中分類‖老人‖ろうじん

そ【祖】🔗🔉

そ【祖】 家系・王朝などの初代。 「源氏の━」 「━国・━先」 「太━」 ある物事のもとを開いた人。 「社会学の━」 「教━」 (造) 父母の親。 「━父・━母」 ならう。 「━述」

そ‐ぎょう【祖業】━ゲフ🔗🔉

そ‐ぎょう【祖業】━ゲフ 〔文〕祖先が始めた事業。祖先から代々受け継がれてきた事業。

そ‐ご【祖語】🔗🔉

そ‐ご【祖語】 同系統に属する諸言語の源となる言語。ロマンス諸語に対するラテン語の類。

そ‐こく【祖国】🔗🔉

そ‐こく【祖国】 先祖代々住み続け、自分もそこで生まれた国。 ある民族が分かれ出た、もとの国。 関連語 大分類‖国‖くに 中分類‖祖国‖そこく

そ‐し【祖師】🔗🔉

そ‐し【祖師】 仏教で、一宗一派を開いた僧。禅宗の達磨だるま、浄土真宗の親鸞しんらん、日蓮にちれん宗の日蓮など。開祖。

そ‐じゅつ【祖述】🔗🔉

そ‐じゅつ【祖述】 名・他サ変〔文〕先人の説を受け継ぎ、それを発展させて述べること。 「孔子の思想を━する」

そ‐せん【祖先】🔗🔉

そ‐せん【祖先】 その一族・一家の第一代にあたる人。また、第一代から先代までの人々。 「━崇拝」 ◇「先祖」より古い系統を指していうことが多い。

そ‐そう【祖宗】🔗🔉

そ‐そう【祖宗】 〔文〕君主の始祖と中興の祖。また、初代から先代までの君主。

そ‐ふ【祖父】🔗🔉

そ‐ふ【祖父】 父または母の父親。 ⇔祖母 「祖父」の敬語表現 〔尊敬語〕 お祖父様じいさま「おじい様によろしくお伝えください」 お祖父じいさん「おじいさんはお元気ですか」 お祖父じいちゃん「おじいちゃん、いつまでも元気でいてください」 御祖父ごそふ・御祖父様「山田さんの御祖父がおっしゃるには…」「御祖父様の一日も早い御快復を心よりお祈り申し上げます」  *ふつう、他人に対しては、身内である自分の祖父について「おじいさん」「おじいちゃん」などという敬語表現は使わない。一般に、「祖父」と言う。「『夏休みは、どちらかに行かれますか』『×おじいさん[おじいちゃん]の家に行く予定です→祖父の家に行く予定です』」ただし、年少である孫の場合は、「祖父」よりも「おじいちゃん」を使うほうが自然。「『〔小さな男の子に向かって〕僕、夏休みはどこに行ったの?』『田舎のおじいちゃんのおうちに行ったんだよ』」

そ‐ふぼ【祖父母】🔗🔉

そ‐ふぼ【祖父母】 祖父と祖母。

そ‐ぼ【祖母】🔗🔉

そ‐ぼ【祖母】 父または母の母親。 ⇔祖父 「祖母」の敬語表現 〔尊敬語〕 お祖母様ばあさま「お祖母様のお話をぜひ伺いたく存じます」 お祖母ばあさん「彼女のおばあさんは、とてもお元気だよ」 お祖母ばあちゃん「おばあちゃん、どうか長生きしてください」 御祖母ごそぼ・御祖母様「御祖母様がお亡くなりになり、さぞ御心痛のこととお察し申し上げます」  *ふつう、他人に対しては、身内である自分の祖母について「おばあさん」「おばあちゃん」などの敬語表現は使わない。一般に、「祖母」と言う。「『どなたに教わったのですか』『×おばあさん[おばあちゃん]に教わりました→祖母に教わりました』」ただし、年少である孫の場合は、「祖母」よりも「おばあちゃん」を使うほうが自然。「『〔小さな女の子に向かって、写真を見て〕ちいちゃんの隣に写っている人はだあれ?』『ちいちゃんのおばあちゃん!』」

そ‐れい【祖霊】🔗🔉

そ‐れい【祖霊】 先祖の霊。 「━を祭る」

ばあ‐さん【祖母さん】🔗🔉

ばあ‐さん【祖母さん】 「お祖母さん」のややくだけた言い方。 ⇔祖父じいさん

ばば【祖母🔗🔉

ばば【祖母 父母の母親。そぼ。おおば。 ⇔祖父じい祖父じじ

明鏡国語辞典で始まるの検索結果 1-17