複数辞典一括検索+

🔗🔉

【祖】 人名に使える旧字 9画 示部 [五年] 区点=3336 16進=4144 シフトJIS=9163 《常用音訓》ソ 《音読み》 ソ〈z〉 《訓読み》 じじ(ぢぢ)/はじめ 《名付け》 おや・さき・のり・はじめ・ひろ・もと 《意味》 {名}世代をかさねた昔の人。また先祖のみたまや。「先祖」 {名}じじ(ヂヂ)。父母の父。祖父。 {名}はじめ。その仕事や教えをはじめた人。また、王朝をはじめた帝王。▽中国で、芸道の祖師は唐の玄宗、大工の祖師は墨子ボクシ、薬屋の祖師は神農、医者の祖師は扁鵲ヘンジャクとされる。「開祖」「元祖」 {名}修行して一派を開き、信仰の中心となった人。「教祖」「宗祖」 {形}もとになるものであること。「祖国(母国)」「祖型(もとの型)」 {動}おおもととして尊敬して従う。「仲尼祖述舜=仲尼ハ舜ヲ祖述ス」〔→中庸{名}道路をつかさどると考えられた神。道祖神。「祖神」 ソス{動}道祖神をまつって旅路のぶじを祈る。「既祖取道=スデニ祖シテ道ヲ取ル」〔→史記〕 《解字》 会意兼形声。且ショは、物を重ねたさまを描いた象形文字。祖は「示(祭壇)+音符且」で、世代の重なった先祖のこと。いくえにも重なる意を含む。先祖はまつられるので示へんを加えた。 《単語家族》 助(力を重ねる)苴ショ(重ねてしく)組(ひもを重ねてくみひもをあむ)などと同系。 《参考》 人名に旧字使用可。旧字の総画数は10画。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

祖生鞭 ソセイノムチ🔗🔉

【祖生鞭】 ソセイノムチ〈故事〉人に先立って着手する。先鞭センベンをつける。▽晋の人が、友人の祖逖ソテキが官に任用されたのを聞き、祖生(祖逖)に先鞭をつけられたといつた故事。〔→晋書

祖考 ソコウ🔗🔉

【祖考】 ソコウ 死んだ祖父。遠い祖先。

祖先 ソセン🔗🔉

【祖先】 ソセン その家系の初代の人。先祖。初代以来先代までの代々の人々。

祖妣 ソヒ🔗🔉

【祖妣】 ソヒ 死んだ祖母。先祖と、その妻。

祖国 ソコク🔗🔉

【祖国】 ソコク 先祖代々、住んできた国。自分がうまれた国。民族がわかれた、もとの国。本国。

祖述 ソジュツ🔗🔉

【祖述】 ソジュツ 今までの道・方法を受けつぎ、そのとおりにする。〔→中庸先人の学説を受けつぎ、発展させること。

祖宗 ソソウ🔗🔉

【祖宗】 ソソウ 第一代の祖先と、中興の祖。初代から先代までの代々の君主。

祖武 ソブ🔗🔉

【祖武】 ソブ 祖先が行った功績・事業。〔→詩経

祖神 ソシン🔗🔉

【祖神】 ソシン 旅路の交通の安全を守る神。道祖神。

祖送 ソソウ🔗🔉

【祖送】 ソソウ 旅に出る人を送る。

祖師 ソシ🔗🔉

【祖師】 ソシ その技術や流派の学問をはじめた人。〔仏〕その流派の宗旨を開いた僧。〔仏〕釈迦シャカのこと。〔仏〕日本で、日蓮ニチレンのこと。〔仏〕日本で、親鸞シンランのこと。

祖宴 ソエン🔗🔉

【祖帳】 ソチョウ 旅人に列れを惜しむ送別の宴。『祖宴ソエン・祖筵ソエン・祖席ソセキ』▽「帳」は、旅人を送るとき、道祖神をまつるのに用いる幕。「祖帳離声咽管絃=祖帳ノ離声管絃咽ブ」〔→白居易

祖道 ソドウ🔗🔉

【祖道】 ソドウ 旅に出発する人に別れを惜しむ宴会。▽一説に、「祖」は、「徂」で、遠くへいくの意とも。

祖業 ソギョウ🔗🔉

【祖業】 ソギョウ 先祖がはじめて代々受けついできた仕事。〔→漢書先祖が残した財産。自力で開墾して自由に売ることができる田畑。

祖廟 ソビョウ🔗🔉

【祖廟】 ソビョウ 先祖の霊をまつるみたまや。

祖餞 ソセン🔗🔉

【祖餞】 ソセン 旅だつ人を送るとき、道祖神をまつって旅の平安を祈り、はなむけの宴会を行うこと。

漢字源で始まるの検索結果 1-17