複数辞典一括検索+![]()
![]()
しん【診】🔗⭐🔉
しん【診】
(造)
みる。病状を調べる。
「━察・━断・━療」
「検━・誤━・受━」
(造)
みる。病状を調べる。
「━察・━断・━療」
「検━・誤━・受━」
しん‐さ【診査】🔗⭐🔉
しん‐さ【診査】

名
医師が体を診察して健康状態や病気の有無などを検査すること。
「健康━」

名
医師が体を診察して健康状態や病気の有無などを検査すること。
「健康━」
しん‐さつ【診察】🔗⭐🔉
しん‐だん【診断】🔗⭐🔉
しん‐だん【診断】

名・他サ変
医師が患者を診察して病状などを判断すること。
「糖尿病と━される」
「健康━」
状態などを分析して、欠陥の有無や適正などを判断すること。
「経営━」

名・他サ変
医師が患者を診察して病状などを判断すること。
「糖尿病と━される」
「健康━」
状態などを分析して、欠陥の有無や適正などを判断すること。
「経営━」
み・せる【見せる】🔗⭐🔉
み・せる【見せる】

動下一

他
人に示してある物が見えるようにする。また、ある物を見るようにさせる。見させる。
「係官に身分証明書を━」
「友人にノートを━」
「腕をまくって傷痕きずあとを━」
「敵に後ろを━・せて逃げる」
「〔店員に〕そこの時計を━・せて(=手近で見られるようにして)ください」
「子供にサーカスを━」
「いやがる証拠写真を━」
特定の動作や演技などを作りなしてそれを示す。やって見せる。披露ひろうする。
「選手たちが堂々の行進を━」
「ベテラン俳優が迫真の演技を━」
「泳法の手本を━」
「名人芸を━」
言語・行動・態度・表情などを通して内在的なものを外に表し示す。
「会社側は被害者に十分の誠意を━・せた」
「冷たいそぶりを━」
「驚きの様子を━」
「横綱の意地を━」
「相手に弱みを━」
「音楽に才能を━」
「手の内を━」
「お恥ずかしい姿をお━・せしました」
そのものがそうでないものに見えるようにする。
「紙を散らして降雪に━」
そのような性質をもったものに見えるようにする。
「優雅なことば遣いが彼女を上品に━・せている」
映画や芝居がよくできていて、人をして自然に見入るようにさせる。
「この芝居は最後まで面白く━」
「なかなか━映画だった」
美的な表記として「魅せる」と当てることもある。「今年は魅せる野球をめざします」
診察をしてもらう。また、専門的に鑑定や調査などをしてもらう。
「子供を医者に━」
「掛け軸を鑑定士に━」
「しかるべき人に━・せれば故障の原因もはっきりしよう」
診察の場合は、「診せる」とも。
《「…に姿を━」「…に顔を━」などの形で》自分の姿が人の目に入るようにする意で、…に姿[顔]を現す。
「週に一度は同好会に顔を━」
「朝日が山の端に顔[姿]を━」
「富士山が雲間に姿を━」
物事に対してある姿勢や反応を表し示す。
「演劇に興味を━」
「仕事に熱意を━」
「法案の成立に積極的姿勢を━」
物事がその状態や推移・変化などを現し示す。
「町並みが落ち着いたたたずまいを━」
「景気が回復の兆しを━」
「台風が衰えを━」
「政局が意外な展開を━」
「理論がほころびを━」
◆
謙譲表現に「ご覧に入れる」「お目にかける」「(御)高覧[尊覧・貴覧]に供きょうする」、謙
けんそんした言い方に「笑覧に供する」などがある。

補動
《動詞の連用形+「て[で]」に付いて》
人に見えるように実際にその行為をする。
「うなずいて━」
「ほほえんで━」
話し手の強い意志(=決意)を表す。
「何としても彼に勝って━ぞ」
「パソコンは夏休み中にマスターして━」
み・す(下二)

動下一

他
人に示してある物が見えるようにする。また、ある物を見るようにさせる。見させる。
「係官に身分証明書を━」
「友人にノートを━」
「腕をまくって傷痕きずあとを━」
「敵に後ろを━・せて逃げる」
「〔店員に〕そこの時計を━・せて(=手近で見られるようにして)ください」
「子供にサーカスを━」
「いやがる証拠写真を━」
特定の動作や演技などを作りなしてそれを示す。やって見せる。披露ひろうする。
「選手たちが堂々の行進を━」
「ベテラン俳優が迫真の演技を━」
「泳法の手本を━」
「名人芸を━」
言語・行動・態度・表情などを通して内在的なものを外に表し示す。
「会社側は被害者に十分の誠意を━・せた」
「冷たいそぶりを━」
「驚きの様子を━」
「横綱の意地を━」
「相手に弱みを━」
「音楽に才能を━」
「手の内を━」
「お恥ずかしい姿をお━・せしました」
そのものがそうでないものに見えるようにする。
「紙を散らして降雪に━」
そのような性質をもったものに見えるようにする。
「優雅なことば遣いが彼女を上品に━・せている」
映画や芝居がよくできていて、人をして自然に見入るようにさせる。
「この芝居は最後まで面白く━」
「なかなか━映画だった」
美的な表記として「魅せる」と当てることもある。「今年は魅せる野球をめざします」
診察をしてもらう。また、専門的に鑑定や調査などをしてもらう。
「子供を医者に━」
「掛け軸を鑑定士に━」
「しかるべき人に━・せれば故障の原因もはっきりしよう」
診察の場合は、「診せる」とも。
《「…に姿を━」「…に顔を━」などの形で》自分の姿が人の目に入るようにする意で、…に姿[顔]を現す。
「週に一度は同好会に顔を━」
「朝日が山の端に顔[姿]を━」
「富士山が雲間に姿を━」
物事に対してある姿勢や反応を表し示す。
「演劇に興味を━」
「仕事に熱意を━」
「法案の成立に積極的姿勢を━」
物事がその状態や推移・変化などを現し示す。
「町並みが落ち着いたたたずまいを━」
「景気が回復の兆しを━」
「台風が衰えを━」
「政局が意外な展開を━」
「理論がほころびを━」
◆
謙譲表現に「ご覧に入れる」「お目にかける」「(御)高覧[尊覧・貴覧]に供きょうする」、謙
けんそんした言い方に「笑覧に供する」などがある。

補動
《動詞の連用形+「て[で]」に付いて》
人に見えるように実際にその行為をする。
「うなずいて━」
「ほほえんで━」
話し手の強い意志(=決意)を表す。
「何としても彼に勝って━ぞ」
「パソコンは夏休み中にマスターして━」
み・す(下二)
みる【見る(▽観る・▽覧る・▽視る・▽看る・診る)】🔗⭐🔉
みる【見る(▽観る・▽覧る・▽視る・▽看る・診る)】

動上一

他
目の働きによって物の存在や動きをとらえる。
「窓外の景色を━」
「前を━」
「赤ん坊を見ていると心がなごむ」
「見れば━ほどそっくりだ」
「それ見たことか」
絵図・写真や文字列などに目を通して、その内容をつかむ。また、答案や校正刷りなどを読んで適否を調べる。
「画集[地図]を━」
「回覧板を見て情報を得る」
「朝刊はもう見ましたか」
「模試の答案は佐藤先生にも見てもらう」
「初校は僕が見た」
娯楽や学習などのために、観戦したり鑑賞したり見物したりする。
「相撲[映画]を━」
「テレビで国会中継を━」
「ピカソ展を━」
「日光は東照宮を見てきた」
《「夢を━」などの形で》眠っている最中に脳内にあるイメージを作り出す。
「昨日は幼なじみの夢を見た」
〜ヲに
結果
をとる言い方。「苦しむさまを夢に━」など、〜ヲに
対象
をとる言い方もできる。
舌や手などの感覚によって物事を知る。
「煮物の味を━」
「湯加減を━」
「車を走らせてエンジンの調子を━」
占いによって未来を予見する。また、表面的な現象から奥に隠された意味を読み取る。占う。
「タロットで運勢を━」
「風水によって家相を━」
「手相を━」
医者が診察する。また、医療上の検査をする。
「患者を診る」
「病状を診る」
「聴診器で胸を診る」
「脈を診る」
「診る」と書く。
引き受けて、独り立ちが困難な人の世話をする。また、監督する立場で手のかかる面倒な仕事を引き受ける。
「看護士がつきっきりで患者を━」
「子供の面倒を━」
「公認会計士に会社の経理を見てもらう」
「役員として労務管理を━」
《「見ている」の形で》異常が起こらないよう注意して見守る。
「この荷物ちょっと見て(い)てください」
周りの状況や相手の反応などを注意深くうかがう。
「状況を見て判断する」
「相手の反応を━」
「上司の顔色を━」
《「〜と━」の形で文を、「AをB(だ)と━」の形でBに述語を、「AをB━」の形で、Bに判断の内容を表す形容詞連用形「〜く」などを受けて》周りの状況にてらしてある判断を下す。
「社長は今が規模拡張のチャンスだと見ている」
「私は撤退を勇気ある決断と━」
「相手を甘く見てはいけない」
人柄・能力のよしあしやものの価値をきちんと判断する。見定める。見極める。
「人を━目がない」
「美術品を━確かな目を持っている」
「人を見て法を説け」
《「…目を見る」の形で、形容(動)詞連体形を受けて》ある(好ましくない)ことを体験する。…の思いを味わう。…の目に遭う。
「敗北の憂き目を━」
「痛い目を━」
「ばか(な目)を━」
「一人だけいい目を━」
〔文〕ある現象の成立を観察報告する側から客観的にいう。〜が見られる。〜がある。
「壁の一部に損傷を━も危険はない」
「夜半に心機能低下を━が翌朝には回復す」
一般に主語(=報告主)は表面に現れない。
〔文〕決定的な物事の成立を観察報告する側から重々しくいう。〜が成立する。
「大作はその一年後に完成を見た」
「問題は未来永劫えいごうに解決を見まい(=解決すまい)」
《「余裕を見る」の形で、上に時間を表す語を伴って》予定を立てるときに時間的ゆとりを計算に入れる。
「締切日は一週間の余裕を見て設定した」
《「から見て」「から見ると」「から見たら」「から見れば」の形で、助詞的に》話し手が評価を下す場合の視点を表す。からすると。からいうと。
「実績から見て、優勝は間違いない」
「実用の点から━と、非常に使いにくい」
「君から見たら簡単だろう」
比較の気持ちが添えられることもある。「国家予算から見ればわずかな金額だ」

補動
《動詞の連用形+「て[で]」に付いて》
試しに…する意を表す。
「一口だけ食べてみよう」
「天ぷらにしてみてはどうだろう」
《「…てみると」「…てみれば」「…てみたら」の形で、接続助詞的に》次のことが実現・成立するための条件(確定条件)を表す。
「歩いて━と一時間もかかった」
「考えてみれば自分の方が悪かった」
「一夜明けてみたら何もなかったかのようだ」
《「…にしてみると」「…にしてみれば」「…にしてみても」などの形で》…の立場に立って(身になって)考えるとの意を表す。…としては。…にしては。
「彼らにしてみれば、実に迷惑なことだろう」
「親御さんにしてみても、さぞやおつらいことでしょう」
◆
「診」は診察する意で使う。「観」は観察・観光のほか、占う、(遠くから)見物する意で、「昆虫の生態を観る・手相を観る・野球[映画]を観る・名所旧跡を観る」などと、「視」は正視・監視などの意で「視れば視るほど美しい・対象を客観的に視る・被災地を視る」などと、「看」は世話をする意で「病人[赤ん坊]を看る」などと、「覧」はひととおり目を通す意で「新聞[回状]を覧る」などと使うが、今は一般に「見」でまかなう。
は一般にかな書き。
可能形は「見られる」。「見れる」はら抜き言葉。
みる(上一)
関連語
大分類‖見る‖みる
中分類‖見る‖みる

動上一

他
目の働きによって物の存在や動きをとらえる。
「窓外の景色を━」
「前を━」
「赤ん坊を見ていると心がなごむ」
「見れば━ほどそっくりだ」
「それ見たことか」
絵図・写真や文字列などに目を通して、その内容をつかむ。また、答案や校正刷りなどを読んで適否を調べる。
「画集[地図]を━」
「回覧板を見て情報を得る」
「朝刊はもう見ましたか」
「模試の答案は佐藤先生にも見てもらう」
「初校は僕が見た」
娯楽や学習などのために、観戦したり鑑賞したり見物したりする。
「相撲[映画]を━」
「テレビで国会中継を━」
「ピカソ展を━」
「日光は東照宮を見てきた」
《「夢を━」などの形で》眠っている最中に脳内にあるイメージを作り出す。
「昨日は幼なじみの夢を見た」
〜ヲに
結果
をとる言い方。「苦しむさまを夢に━」など、〜ヲに
対象
をとる言い方もできる。
舌や手などの感覚によって物事を知る。
「煮物の味を━」
「湯加減を━」
「車を走らせてエンジンの調子を━」
占いによって未来を予見する。また、表面的な現象から奥に隠された意味を読み取る。占う。
「タロットで運勢を━」
「風水によって家相を━」
「手相を━」
医者が診察する。また、医療上の検査をする。
「患者を診る」
「病状を診る」
「聴診器で胸を診る」
「脈を診る」
「診る」と書く。
引き受けて、独り立ちが困難な人の世話をする。また、監督する立場で手のかかる面倒な仕事を引き受ける。
「看護士がつきっきりで患者を━」
「子供の面倒を━」
「公認会計士に会社の経理を見てもらう」
「役員として労務管理を━」
《「見ている」の形で》異常が起こらないよう注意して見守る。
「この荷物ちょっと見て(い)てください」
周りの状況や相手の反応などを注意深くうかがう。
「状況を見て判断する」
「相手の反応を━」
「上司の顔色を━」
《「〜と━」の形で文を、「AをB(だ)と━」の形でBに述語を、「AをB━」の形で、Bに判断の内容を表す形容詞連用形「〜く」などを受けて》周りの状況にてらしてある判断を下す。
「社長は今が規模拡張のチャンスだと見ている」
「私は撤退を勇気ある決断と━」
「相手を甘く見てはいけない」
人柄・能力のよしあしやものの価値をきちんと判断する。見定める。見極める。
「人を━目がない」
「美術品を━確かな目を持っている」
「人を見て法を説け」
《「…目を見る」の形で、形容(動)詞連体形を受けて》ある(好ましくない)ことを体験する。…の思いを味わう。…の目に遭う。
「敗北の憂き目を━」
「痛い目を━」
「ばか(な目)を━」
「一人だけいい目を━」
〔文〕ある現象の成立を観察報告する側から客観的にいう。〜が見られる。〜がある。
「壁の一部に損傷を━も危険はない」
「夜半に心機能低下を━が翌朝には回復す」
一般に主語(=報告主)は表面に現れない。
〔文〕決定的な物事の成立を観察報告する側から重々しくいう。〜が成立する。
「大作はその一年後に完成を見た」
「問題は未来永劫えいごうに解決を見まい(=解決すまい)」
《「余裕を見る」の形で、上に時間を表す語を伴って》予定を立てるときに時間的ゆとりを計算に入れる。
「締切日は一週間の余裕を見て設定した」
《「から見て」「から見ると」「から見たら」「から見れば」の形で、助詞的に》話し手が評価を下す場合の視点を表す。からすると。からいうと。
「実績から見て、優勝は間違いない」
「実用の点から━と、非常に使いにくい」
「君から見たら簡単だろう」
比較の気持ちが添えられることもある。「国家予算から見ればわずかな金額だ」

補動
《動詞の連用形+「て[で]」に付いて》
試しに…する意を表す。
「一口だけ食べてみよう」
「天ぷらにしてみてはどうだろう」
《「…てみると」「…てみれば」「…てみたら」の形で、接続助詞的に》次のことが実現・成立するための条件(確定条件)を表す。
「歩いて━と一時間もかかった」
「考えてみれば自分の方が悪かった」
「一夜明けてみたら何もなかったかのようだ」
《「…にしてみると」「…にしてみれば」「…にしてみても」などの形で》…の立場に立って(身になって)考えるとの意を表す。…としては。…にしては。
「彼らにしてみれば、実に迷惑なことだろう」
「親御さんにしてみても、さぞやおつらいことでしょう」
◆
「診」は診察する意で使う。「観」は観察・観光のほか、占う、(遠くから)見物する意で、「昆虫の生態を観る・手相を観る・野球[映画]を観る・名所旧跡を観る」などと、「視」は正視・監視などの意で「視れば視るほど美しい・対象を客観的に視る・被災地を視る」などと、「看」は世話をする意で「病人[赤ん坊]を看る」などと、「覧」はひととおり目を通す意で「新聞[回状]を覧る」などと使うが、今は一般に「見」でまかなう。
は一般にかな書き。
可能形は「見られる」。「見れる」はら抜き言葉。
みる(上一)
関連語
大分類‖見る‖みる
中分類‖見る‖みる
明鏡国語辞典に「診」で始まるの検索結果 1-7。