複数辞典一括検索+

し【賜】🔗🔉

し【賜】 (造)上の者が下の者に金品などを与える。たまう。 「━暇・━杯」 「恩━・下━」

し‐か【賜暇】🔗🔉

し‐か【賜暇】 〔文〕官吏が願い出て休暇をたまわること。また、その休暇。

し‐きん【賜金】🔗🔉

し‐きん【賜金】 天皇や国家から下賜される金銭。 「傷病━」

し‐はい【賜杯】🔗🔉

し‐はい【賜杯】 天皇や皇族が試合・競技などの勝者に贈られる優勝杯。

たま・う【賜う・給う】タマフ🔗🔉

たま・う【賜う・給う】タマフ 動五 〔古い言い方で〕「与える」「くれる」の尊敬語。お与えになる。くださる。 「殿がおほめのお言葉を━」 補動《動詞連用形に付いて》 目上の人の動作に対する敬意を表す。お…になる。…なさる。 「神の与えたもうた試練」 「そんなことを言い━な」 《命令形を使って》男性が同輩以下の人に対して、親しみのこもった調子で軽く命令する意を表す。 「やめ━・え」 「さあ入り━・え」 ◆終止形・連体形、ならびに連用形は、「たもう」ということも多い。その場合、現代かなづかいは「たもう」とするのが一般的。

たま‐もの【賜物】🔗🔉

たま‐もの【賜物】 恵みとして与えられたもの。 「この豊漁は海からの━だ」 あることの結果として得られたよい事柄。 「成功は努力の━」 ◆賜」とも。

たまわり‐もの【賜り物】タマハリ━🔗🔉

たまわり‐もの【賜り物】タマハリ━ 賜った品物。頂戴ちょうだい物。頂き物。

たまわ・る【賜る(給わる)】タマハル🔗🔉

たまわ・る【賜る(給わる)】タマハル 他五 「もらう」の謙譲語。Aからもらうという動作について、Aを高める。いただく。頂戴ちょうだいする。 「金一封[御尽力]を━」 「結構なお品を━・り、ありがとうございます」 〔やや古風な言い方で〕「与える」の尊敬語。くださる。 「陛下がおことばを━」 ◆→敬語解説 送りがなは「賜わる」も許容。 関連語 大分類‖受ける‖うける 中分類‖貰う‖もらう 大分類‖与える‖あたえる 中分類‖与える‖あたえる

たもれ【給れ・賜れ】🔗🔉

たもれ【給れ・賜れ】 文語の動詞「たもる」の命令形〔古〕《「…て━」の形で》…てください。たも。 「教えて━」 ◇雅語・方言として使われる。

明鏡国語辞典で始まるの検索結果 1-9