複数辞典一括検索+![]()
![]()
【皇】🔗⭐🔉
【皇】
9画 白部 [六年]
区点=2536 16進=3944 シフトJIS=8D63
《常用音訓》オウ/コウ
《音読み》 コウ(ク
ウ)
/オウ(ワウ)
〈hu
ng〉
《訓読み》 きみ/かみ/おおきい(おほいなり)/おおい(おほし)/すめらぎ/すべらぎ/すめら
《名付け》 すべ・すめら
《意味》
{名}きみ。開祖の偉大な王の意。▽秦シンの始皇帝がみずから皇帝と称したのにはじまる。〈類義語〉→王。「皇帝」「漢皇(漢の皇帝)」「皇心震悼=皇心震ヘ悼ム」〔陳鴻〕
{名}かみ。天上の偉大な王。宇宙をとり締まるかみのこと。上帝。「皇天(天のかみ)」
{形}おおきい(オホイナリ)。おおい(オホシ)。偉大なさま。また、おおきくて、はでなさま。「皇皇者華=皇皇タル者華」〔→詩経〕
{形}皇帝や上帝に関する事がらにつけることば。「皇室」「皇恩(皇帝のご恩)」
{形}祖先を尊んでつけることば。「皇考(父ぎみ)」
{形}四方に大きく広がるさま。「堂皇(広く障壁のない大べや。転じて、公明正大なこと)」
{形}あてもなくさまようさま。また、あてもないさま。▽徨コウ(あてもなく四方に歩きまわる)・惶コウ(心がうつろであてもない)に当てた用法。「皇皇(=惶惶コウコウ。あてもないさま)」「孔子、三月無君、則皇皇如也=孔子、三月君無ケレバ、スナハチ皇皇如タリ」〔→孟子〕
〔国〕
すめらぎ。すべらぎ。天皇の古語。
すめら。神・天皇に関することば。「皇紀」
《解字》
会意兼形声。王とは偉大な者のこと。皇は「自(はな→はじめ)+音符王」で、鼻祖(いちばんはじめの王)のこと。人類開祖の王者というのがその原義。上部の白印は白ではなく自(鼻の原字)である。
《単語家族》
広コウ(大きくひろがる)
光(四方に広がるひかり)などと同系。
《類義》
→王
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要書物
→主要人名
9画 白部 [六年]
区点=2536 16進=3944 シフトJIS=8D63
《常用音訓》オウ/コウ
《音読み》 コウ(ク
ウ)
/オウ(ワウ)
〈hu
ng〉
《訓読み》 きみ/かみ/おおきい(おほいなり)/おおい(おほし)/すめらぎ/すべらぎ/すめら
《名付け》 すべ・すめら
《意味》
{名}きみ。開祖の偉大な王の意。▽秦シンの始皇帝がみずから皇帝と称したのにはじまる。〈類義語〉→王。「皇帝」「漢皇(漢の皇帝)」「皇心震悼=皇心震ヘ悼ム」〔陳鴻〕
{名}かみ。天上の偉大な王。宇宙をとり締まるかみのこと。上帝。「皇天(天のかみ)」
{形}おおきい(オホイナリ)。おおい(オホシ)。偉大なさま。また、おおきくて、はでなさま。「皇皇者華=皇皇タル者華」〔→詩経〕
{形}皇帝や上帝に関する事がらにつけることば。「皇室」「皇恩(皇帝のご恩)」
{形}祖先を尊んでつけることば。「皇考(父ぎみ)」
{形}四方に大きく広がるさま。「堂皇(広く障壁のない大べや。転じて、公明正大なこと)」
{形}あてもなくさまようさま。また、あてもないさま。▽徨コウ(あてもなく四方に歩きまわる)・惶コウ(心がうつろであてもない)に当てた用法。「皇皇(=惶惶コウコウ。あてもないさま)」「孔子、三月無君、則皇皇如也=孔子、三月君無ケレバ、スナハチ皇皇如タリ」〔→孟子〕
〔国〕
すめらぎ。すべらぎ。天皇の古語。
すめら。神・天皇に関することば。「皇紀」
《解字》
会意兼形声。王とは偉大な者のこと。皇は「自(はな→はじめ)+音符王」で、鼻祖(いちばんはじめの王)のこと。人類開祖の王者というのがその原義。上部の白印は白ではなく自(鼻の原字)である。
《単語家族》
広コウ(大きくひろがる)
光(四方に広がるひかり)などと同系。
《類義》
→王
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要書物
→主要人名
漢字源 ページ 3015 での【皇】単語。