複数辞典一括検索+
【約】🔗⭐🔉
【約】
9画 糸部 [四年]
区点=4483 16進=4C73 シフトJIS=96F1
《常用音訓》ヤク
《音読み》 ヤク
/ヨウ(エウ)
〈y
o・yu
〉
《訓読み》 つづめる(つづむ)/つづまる/つづましい(つづまし)/つづまやか(つづまやかなり)/あらまし
《名付け》 なり
《意味》
ヤクス{動}一点にむけて引きしめる。小さく細くつづめる。しめくくる。〈対語〉→放・→散。〈類義語〉→束(たばねてしめる)。「約髪=髪ヲ約ス」「約之以礼=コレヲ約スルニ礼ヲモッテス」〔→論語〕
ヤクス{動}つづめる(ツヅム)。つづまる。細く小さくしめてまとめる。簡略にする。〈類義語〉→要。「要約」
ヤクス{動・名}ひもや帯を引きしめて結びめをつくり、それを見てきめた事を思い出す目じるしとする。また、その目じるし。とりきめ。「約束(結びめの目じるし。転じて、とりきめ)」「予約」「背約=約ニ背ク」「与父老約=父老ト約ス」〔→漢書〕
ヤクス{動・形・名}つづましい(ツヅマシ)。つづまやか(ツヅマヤカナリ)。つましく引きしめる。しまりや。つめた生活。〈対語〉→放・→漫。「節約」「倹約」「不仁者不可以久処約=不仁者ハモッテ久シク約ニ処ルベカラズ」〔→論語〕
{副}あらまし。つづめていうと。おおむね。〈類義語〉→略(ほぼ)。「約百人」「大約」
ヤクス{動・名}二つ以上の数を共通に割る。また、「約分」の略。「最大公約数」
《解字》
会意。勺シャクは、一部を高くくみあげるさまで、杓シャク(ひしゃく)や酌(くみあげる)の原字。約は「糸+勺(目だつようとりあげる)」で、ひもを引きしめて結び、目だつようにした目じるし。
《単語家族》
要(引きしめる)
腰(細く引きしめたこし)などと同系。
《類義》
→稍
《熟語》
→熟語
→下付・中付語














漢字源 ページ 3365 での【約】単語。