複数辞典一括検索+
【除】🔗⭐🔉
【除】
10画 阜部 [六年]
区点=2992 16進=3D7C シフトJIS=8F9C
《常用音訓》ジ/ジョ/のぞ…く
《音読み》 ジョ(ヂョ)
/ジ
/チョ
〈ch
〉
《訓読み》 のぞく/さる
《名付け》 きよ・さる・のき
《意味》
ジョス{動}のぞく。さる。押しのける。じゃま物を押しやって道をあける。〈類義語〉→去。「排除」「掃除」「除去天地之害=天地ノ害ヲ除去ス」〔→礼記〕
ジョス{動}官職を入れかえる。▽現在の官職をとりさるのを「開除」、もとの官位をのけて新官につけるのを「除授」という。のち、任官することを「除官」という。日本では「除目ジモク」といった。
{動}旧年を押しのけて新年を迎える。「除夕」「除夜」
ジョス{動・名}乗ジョウ(掛け算)に対して、割り算する。また、割り算。「加減乗除」
{前}「除A之外」の形で用い、「Aをのぞくほかは」の意をあらわすことば。
{名}傾斜をゆるめて、歩きやすくするためにつけた階段。
《解字》
会意兼形声。余ヨは「スコップ+八印(左右に開く)」の会意文字で、スコップやこてで土や雪を左右に押しのけることを示す。除は「阜(土盛り)+音符余」で、じゃまになる土を押しのけること。押しのばす意を含む。→余
《単語家族》
途ト(のびたみち)
塗ト(押しのばすどろ土)
抒ジョ(のばす)
餘(=余。くりのべた余分)
徐ジョ(歩みのテンポをのばす、ゆるめる)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語















漢字源 ページ 4742 での【除】単語。