複数辞典一括検索+

壜 びん🔗🔉

【壜】 19画 土部  区点=5264 16進=5460 シフトJIS=9ADE 《音読み》 タン(タム)/ドン(ドム)〈tn〉 《訓読み》 かめ/びん 《意味》 {名}かめ。胴が太くて、容量の大きい酒がめ。「酒壜シュタン」 〔国〕びん。とっくり型の、ガラスや陶器の大きいびん。▽瓶ビンと誤って混用したので、ビンと読む。 《解字》 会意兼形声。曇ドンは、太陽をのんで陰気をいっぱい含みこんだ天候。壜は「土+音符曇」で、腹が太くて、中にいっぱいためこむ土器。 《単語家族》 貪欲ドンヨクの貪(腹いっぱい物をためこむ)と同系。

瓶 びん🔗🔉

【瓶】 11画 瓦部 [常用漢字] 区点=4151 16進=4953 シフトJIS=9572 《常用音訓》ビン 《音読み》 ビン/ヘイ/ビョウ(ビャウ)〈png〉 《訓読み》 かめ/びん 《意味》 {名}かめ。口の小さいつぼ型の容器。「酒瓶シュビン」 {名}とっくり型の容器のこと。「銀瓶」 {名}二つ並べて上下させる井戸つるべ。 〔国〕びん。(イ)ガラス製のとっくり型の容器。(ロ)湯をわかす器。「鉄瓶テツビン」 《解字》 会意兼形声。并は「人二人+=印二つ」の会意文字で、二つあわせ並べることを示す。瓶は「瓦(土器)+音符并ヘイ」。もと、二つ並べて上下させる井戸つるべ。のち水をくむ器や、液体を入れる小口の容器をさすようになった。 《単語家族》 併ヘイ(ならべる)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

罎 びん🔗🔉

【罎】 22画 缶部  区点=7004 16進=6624 シフトJIS=E3A2 《音読み》 ドン(ドム)/タン(タム)〈tn〉 《訓読み》 びん 《意味》 {名}口が小さく腹部のふくれたうつわ。酒を入れるとっくり。〈同義語〉→壜。 〔国〕びん。ガラス製のとっくり型の容器。▽瓶ビンと混同した使い方。 《解字》 会意兼形声。「缶+音符曇ドン(中にこもる、奥が深い)」。

漢字源びんで完全一致するの検索結果 1-3