複数辞典一括検索+

🔗🔉

【化】 4画 匕部 [三年] 区点=1829 16進=323D シフトJIS=89BB 《常用音訓》カ/ケ/ば…かす/ば…ける 《音読み》 カ(ク/ケ〈hu〉 《訓読み》 ばかす/かわる(かはる)/ばける(ばく) 《名付け》 のり 《意味》 カス{動}かわる(カハル)。姿をかえてもとと違った形になる。「変化」「孵化フカ(卵が姿をかえてひなになる)」「青血化為原上草=青血化シテ原上ノ草ト為ル」〔→曾鞏{名}天地自然の変化。「造化」「是天地之変、陰陽之化、物之罕至者也=コレ天地ノ変、陰陽ノ化、物ノ罕ニ至ル者ナリ」〔→荀子カス{動}人格や教育によって、接する人の心や生活ぶりをかえる。「感化」「徳化」「海内大化=海内大イニ化ス」〔→漢書〕「夫君子所過者化=夫レ君子ノ過ル所ノ者ハ化ス」〔→孟子カス{動}ばける(バク)。姿を妙な形にかえる。▽漢文では、「ばく」という訓は用いない。「此非人類、是妖狐化之=コレ人ノ類ニアラズ、コレ妖狐コレニ化セシナリ」〔→捜神記〕 《解字》 左は倒れた人、右は座った人、または、左は正常にたった人、右は、妙なポーズに体位をかえた人。いずれも両者をあわせて、姿をかえることを示した会意文字。 《単語家族》 譌カ(なまる、姿をかえたことば)偽(いつわり)貨(品物に姿をかえる通貨)などと同系。 《類義》 →代 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源で完全一致するの検索結果 1-1