複数辞典一括検索+![]()
![]()
か【化】🔗⭐🔉
か【化】
(接尾)
そういう物,事,状態に変える,または変わる意を表す。「映画―」「自由―」「液―」など。
【化】🔗⭐🔉
【化】
〔画 数〕4画 − 常用漢字
〔区 点〕1829〔JIS〕323D〔シフトJIS〕89BB
〔音 訓〕カ・ケ・ばける・ばかす
〔名乗り〕のり
〔熟語一覧〕
→アイヌ文化振興法(アイヌぶんかしんこうほう)
→悪玉化(あくだまか)
→亜酸化窒素(あさんかちっそ)
→飛鳥文化(あすかぶんか)
→アセチレン系炭化水素(アセチレンけいたんかすいそ)
→アゾ化合物(アゾかごうぶつ)
→悪化(あっか)
→アルキル化剤(アルキルかざい)
→α化(アルファか)
→暗号化技術(あんごうかぎじゅつ)
→アンモニア化成作用(アンモニアかせいさよう)
→硫黄酸化物(いおうさんかぶつ)
→イオン化(イオンか)
→イオン化エネルギー(イオンかエネルギー)
→イオン化傾向(イオンかけいこう)
→易化(いか)
→異化(いか)
→医化学(いかがく)
→異化効果(いかこうか)
→遺棄化学兵器(いきかがくへいき)
→生きた化石(いきたかせき)
→異性化酵素(いせいかこうそ)
→異性化糖(いせいかとう)
→一元化(いちげんか)
→一化性(いっかせい)
→一酸化炭素(いっさんかたんそ)
→一酸化炭素細菌(いっさんかたんそさいきん)
→一酸化炭素中毒(いっさんかたんそちゅうどく)
→一酸化窒素(いっさんかちっそ)
→一酸化鉛(いっさんかなまり)
→一酸化二窒素(いっさんかにちっそ)
→一体化(いったいか)
→一般化(いっぱんか)
→一本化(いっぽんか)
→緯度変化(いどへんか)
→異文化(いぶんか)
→異文化ストレス(いぶんかストレス)
→咽頭音化(いんとうおんか)
→羽化(うか)
→羽化登仙(うかとうせん)
→宇宙化学(うちゅうかがく)
→宇宙進化論(うちゅうしんかろん)
→映画化(えいがか)
→永年変化(えいねんへんか)
→栄養化学(えいようかがく)
→液化(えきか)
→液化石油ガス(えきかせきゆガス)
→液化天然ガス(えきかてんねんガス)
→液化木材(えきかもくざい)
→液状化(えきじょうか)
→エチレン系炭化水素(エチレンけいたんかすいそ)
→塩化亜鉛(えんかあえん)
→塩化アルミニウム(えんかアルミニウム)
→塩化アンモニウム(えんかアンモニウム)
→塩化エチル(えんかエチル)
→塩化エチレン(えんかエチレン)
→塩化カリウム(えんかカリウム)
→塩化カルシウム(えんかカルシウム)
→塩化金(えんかきん)
→塩化銀(えんかぎん)
→塩化金酸(えんかきんさん)
→塩化コバルト(えんかコバルト)
→塩化水銀(えんかすいぎん)
→塩化水素(えんかすいそ)
→塩化錫(えんかすず)
→塩化鉄(えんかてつ)
→塩化銅(えんかどう)
→塩化ナトリウム(えんかナトリウム)
→塩化鉛(えんかなまり)
→塩化バリウム(えんかバリウム)
→塩化ビニリデン(えんかビニリデン)
→塩化ビニル(えんかビニル)
→塩化ビニル樹脂(えんかビニルじゅし)
→塩化物(えんかぶつ)
→塩化物イオン(えんかぶつイオン)
→塩化マグネシウム(えんかマグネシウム)
→塩化メチル水銀(えんかメチルすいぎん)
→塩化リゾチーム(えんかリゾチーム)
→塩基性酸化物(えんきせいさんかぶつ)
→円正方化問題(えんせいほうかもんだい)
→塩類化(えんるいか)
→欧化(おうか)
→黄化(おうか)
→応用化学(おうようかがく)
→大時化(おおしけ)
→オーリニャック文化(オーリニャックぶんか)
→御化け(おばけ)
→オホーツク文化(オホーツクぶんか)
→オレフィン系炭化水素(オレフィンけいたんかすいそ)
→音韻変化(おんいんへんか)
→温暖化(おんだんか)
→化(か)
→開化(かいか)
→開化天皇(かいかてんのう)
→開化丼(かいかどんぶり)
→海底非核化条約(かいていひかくかじょうやく)
→界面化学(かいめんかがく)
→海面変化(かいめんへんか)
→化学(かがく)
→化学エネルギー(かがくエネルギー)
→化学化石(かがくかせき)
→化学感覚(かがくかんかく)
→化学機械(かがくきかい)
→化学記号(かがくきごう)
→化学結合(かがくけつごう)
→化学圏(かがくけん)
→化学元素(かがくげんそ)
→化学工学(かがくこうがく)
→化学工業(かがくこうぎょう)
→化学合成(かがくごうせい)
→化学作用(かがくさよう)
→化学式(かがくしき)
→化学種(かがくしゅ)
→化学受容器(かがくじゅようき)
→化学蒸着法(かがくじょうちゃくほう)
→化学進化(かがくしんか)
→化学親和力(かがくしんわりょく)
→化学線(かがくせん)
→化学繊維(かがくせんい)
→化学探査(かがくたんさ)
→化学調味料(かがくちょうみりょう)
→化学的(かがくてき)
→化学的気相成長法(かがくてききそうせいちょうほう)
→化学的酸素要求量(かがくてきさんそようきゅうりょう)
→化学的性質(かがくてきせいしつ)
→化学伝達物質(かがくでんたつぶっしつ)
→化学天秤(かがくてんびん)
→化学当量(かがくとうりょう)
→化学熱力学(かがくねつりきがく)
→化学パルプ(かがくパルプ)
→化学反応(かがくはんのう)
→化学反応式(かがくはんのうしき)
→化学肥料(かがくひりょう)
→化学物質(かがくぶっしつ)
→化学物質過敏症(かがくぶっしつかびんしょう)
→化学物質審査規制法(かがくぶっしつしんさきせいほう)
→化学物理学(かがくぶつりがく)
→化学分析(かがくぶんせき)
→化学兵器(かがくへいき)
→化学平衡(かがくへいこう)
→化学変化(かがくへんか)
→化学方程式(かがくほうていしき)
→化学ポテンシャル(かがくポテンシャル)
→化学鍍金(かがくめっき)
→化学薬品(かがくやくひん)
→化学用体積計(かがくようたいせきけい)
→化学量(かがくりょう)
→化学療法(かがくりょうほう)
→化学療法剤(かがくりょうほうざい)
→化学量論(かがくりょうろん)
→香川県文化会館(かがわけんぶんかかいかん)
→可逆変化(かぎゃくへんか)
→角化(かくか)
→角化症(かくかしょう)
→角化層(かくかそう)
→角質化(かくしつか)
→格変化(かくへんか)
→角膜軟化症(かくまくなんかしょう)
→化合(かごう)
→化合物(かごうぶつ)
→化合物半導体(かごうぶつはんどうたい)
→化骨(かこつ)
→過酸化脂質(かさんかししつ)
→過酸化水素(かさんかすいそ)
→過酸化水素水(かさんかすいそすい)
→過酸化窒素(かさんかちっそ)
→過酸化ナトリウム(かさんかナトリウム)
→過酸化鉛(かさんかなまり)
→過酸化バリウム(かさんかバリウム)
→過酸化物(かさんかぶつ)
→化身(かしん)
→化す(かす)
→化する(かする)
→化生(かせい)
→化成(かせい)
→化性(かせい)
→化成肥料(かせいひりょう)
→化政文化(かせいぶんか)
→化石(かせき)
→化石人類(かせきじんるい)
→化石燃料(かせきねんりょう)
→化繊(かせん)
→化体(かたい)
→化体説(かたいせつ)
→学校化(がっこうか)
→活性化(かっせいか)
→活性化エネルギー(かっせいかエネルギー)
→活性化剤(かっせいかざい)
→活性化状態(かっせいかじょうたい)
→合併浄化槽(がっぺいじょうかそう)
→化膿(かのう)
→化膿菌(かのうきん)
→化肥(かひ)
→ガラス固化(ガラスこか)
→感化(かんか)
→癌化(がんか)
→関西文化学術研究都市(かんさいぶんかがくじゅつけんきゅうとし)
→環式化合物(かんしきかごうぶつ)
→環日本海文化(かんにほんかいぶんか)
→気化(きか)
→帰化(きか)
→機械化(きかいか)
→戯画化(ぎがか)
→気化器(きかき)
→帰化植物(きかしょくぶつ)
→帰化鳥(きかちょう)
→帰化動物(きかどうぶつ)
→気化熱(きかねつ)
→機関化現象(きかんかげんしょう)
→企業文化(きぎょうぶんか)
→気候変化(きこうへんか)
→器質化(きしつか)
→擬人化(ぎじんか)
→基礎化粧品(きそけしょうひん)
→北山文化(きたやまぶんか)
→機能的陳腐化(きのうてきちんぷか)
→窮乏化理論(きゅうぼうかりろん)
→強化(きょうか)
→教化(きょうか)
→強化ガラス(きょうかガラス)
→強化刺激(きょうかしげき)
→強化食品(きょうかしょくひん)
→強化プラスチック(きょうかプラスチック)
→強化木(きょうかぼく)
→強化マーガリン(きょうかマーガリン)
→教化(きょうけ)
→仰韶文化(ぎょうしょうぶんか)
→共進化(きょうしんか)
→極大化原理(きょくだいかげんり)
→巨石文化(きょせきぶんか)
→筋萎縮性側索硬化症(きんいしゅくせいそくさくこうかしょう)
→金属間化合物(きんぞくかんかごうぶつ)
→金属水素化物(きんぞくすいそかぶつ)
→近代化(きんだいか)
→金融安定化拠出基金(きんゆうあんていかきょしゅつききん)
→金融自由化(きんゆうじゆうか)
→空洞化(くうどうか)
→具体化(ぐたいか)
→クラウン化合物(クラウンかごうぶつ)
→クラスレート化合物(クラスレートかごうぶつ)
→クラブ文化(クラブぶんか)
→薫化(くんか)
→珪化(けいか)
→計画的陳腐化(けいかくてきちんぷか)
→珪化物(けいかぶつ)
→珪化木(けいかぼく)
→芸術文化振興基金(げいじゅつぶんかしんこうききん)
→形象化(けいしょうか)
→経年変化(けいねんへんか)
→激化(げきか)
→化現(けげん)
→化粧(けしょう)
→化粧板(けしょういた)
→化粧掛け(けしょうがけ)
→化粧崩れ(けしょうくずれ)
→化粧合板(けしょうごうはん)
→化粧塩(けしょうじお)
→化粧室(けしょうしつ)
→化粧水(けしょうすい)
→化粧箪笥(けしょうだんす)
→化粧直し(けしょうなおし)
→化粧箱(けしょうばこ)
→化粧品(けしょうひん)
→化粧回し(けしょうまわし)
→化粧柳(けしょうやなぎ)
→化身(けしん)
→激化(げっか)
→結晶化学(けっしょうかがく)
→結晶分化作用(けっしょうぶんかさよう)
→化土層(けどそう)
→化土土(けとつち)
→鹸化(けんか)
→鹸化価(けんかか)
→元禄文化(げんろくぶんか)
→高圧化学(こうあつかがく)
→硬化(こうか)
→膠化(こうか)
→弘化(こうか)
→口蓋化(こうがいか)
→光化学(こうかがく)
→光化学オキシダント(こうかがくオキシダント)
→光化学スモッグ(こうかがくスモッグ)
→硬化症(こうかしょう)
→硬化油(こうかゆ)
→工業暗化(こうぎょうあんか)
→工業化学(こうぎょうかがく)
→工業化工法(こうぎょうかこうほう)
→工業化住宅(こうぎょうかじゅうたく)
→抗酸化剤(こうさんかざい)
→恒星進化論(こうせいしんかろん)
→構造化学(こうぞうかがく)
→構造化プログラミング(こうぞうかプログラミング)
→酵素化学(こうそかがく)
→行動化(こうどうか)
→喉頭化音(こうとうかおん)
→弘仁貞観文化(こうにんじょうがんぶんか)
→高分子化学(こうぶんしかがく)
→高分子化合物(こうぶんしかごうぶつ)
→効用最大化の原理(こうようさいだいかのげんり)
→合理化(ごうりか)
→合理化カルテル(ごうりかカルテル)
→高齢化(こうれいか)
→高齢化社会(こうれいかしゃかい)
→固化(こか)
→糊化(こか)
→国際化(こくさいか)
→国際化学物質安全性計画(こくさいかがくぶっしつあんぜんせいけいかく)
→国際日本文化研究センター(こくさいにほんぶんかけんきゅうセンター)
→国際標準化機構(こくさいひょうじゅんかきこう)
→国際有害化学物質登録制度(こくさいゆうがいかがくぶっしつとうろくせいど)
→国際連合教育科学文化機関(こくさいれんごうきょういくかがくぶんかきかん)
→国風文化(こくふうぶんか)
→国立文化財研究所(こくりつぶんかざいけんきゅうじょ)
→固形化燃料(こけいかねんりょう)
→語形変化(ごけいへんか)
→五酸化二燐(ごさんかにりん)
→五四文化革命(ごしぶんかかくめい)
→骨化(こっか)
→骨軟化症(こつなんかしょう)
→固定化酵素(こていかこうそ)
→語尾変化(ごびへんか)
→コロイド化学(コロイドかがく)
→権化(ごんげ)
→混合酸化物燃料(こんごうさんかぶつねんりょう)
→債券化(さいけんか)
→債権流動化商品(さいけんりゅうどうかしょうひん)
→財政硬直化(ざいせいこうちょくか)
→最大化原理(さいだいかげんり)
→最適化(さいてきか)
→細胞内消化(さいぼうないしょうか)
→錯化合物(さくかごうぶつ)
→鎖式化合物(さしきかごうぶつ)
→擦文文化(さつもんぶんか)
→砂漠化(さばくか)
→砂漠化防止条約(さばくかぼうしじょうやく)
→酸塩化物(さんえんかぶつ)
→酸化(さんか)
→酸化亜鉛(さんかあえん)
→酸化アルミニウム(さんかアルミニウム)
→酸化エチレン(さんかエチレン)
→酸化炎・酸化焔(さんかえん)
→酸化カルシウム(さんかカルシウム)
→酸化還元酵素(さんかかんげんこうそ)
→酸化還元反応(さんかかんげんはんのう)
→酸化銀電池(さんかぎんでんち)
→酸化クロム(さんかクロム)
→酸化酵素(さんかこうそ)
→酸化剤(さんかざい)
→酸化水銀(さんかすいぎん)
→酸化数(さんかすう)
→酸化染料(さんかせんりょう)
→酸化窒素(さんかちっそ)
→酸化的燐酸化(さんかてきりんさんか)
→酸化鉄(さんかてつ)
→酸化銅(さんかどう)
→酸化鉛(さんかなまり)
→酸化発酵(さんかはっこう)
→酸化バリウム(さんかバリウム)
→酸化砒素(さんかひそ)
→酸化漂白剤(さんかひょうはくざい)
→酸化物(さんかぶつ)
→酸化防止剤(さんかぼうしざい)
→酸化マグネシウム(さんかマグネシウム)
→三化螟蛾(さんかめいが)
→三化螟虫(さんかめいちゅう)
→産業空洞化(さんぎょうくうどうか)
→産業合理化(さんぎょうごうりか)
→三酸化硫黄(さんさんかいおう)
→酸性酸化物(さんせいさんかぶつ)
→サンドイッチ化合物(サンドイッチかごうぶつ)
→ジアゾ化合物(ジアゾかごうぶつ)
→シアン化カリウム(シアンかカリウム)
→シアン化水素(シアンかすいそ)
→シアン化ナトリウム(シアンかナトリウム)
→シアン化物(シアンかぶつ)
→四塩化珪素(しえんかけいそ)
→四塩化炭素(しえんかたんそ)
→磁化(じか)
→市街化区域(しがいかくいき)
→市街化調整区域(しがいかちょうせいくいき)
→磁化曲線(じかきょくせん)
→滋賀県立琵琶湖文化館(しがけんりつびわこぶんかかん)
→磁化率(じかりつ)
→脂環式化合物(しかんしきかごうぶつ)
→時化(しけ)
→時化る(しける)
→自己家畜化(じこかちくか)
→自己消化(じこしょうか)
→自己組織化(じこそしきか)
→四酸化三鉄(しさんかさんてつ)
→四酸化三鉛(しさんかさんなまり)
→磁山文化(じざんぶんか)
→示準化石(しじゅんかせき)
→市場細分化(しじょうさいぶんか)
→地震防災対策強化地域(じしんぼうさいたいさくきょうかちいき)
→地震防災対策強化地域判定会(じしんぼうさいたいさくきょうかちいきはんていかい)
→示相化石(しそうかせき)
→実体化(じったいか)
→指定文化財(していぶんかざい)
→自動車窒素酸化物削減特別措置法(じどうしゃちっそさんかぶつさくげんとくべつそちほう)
→死に化粧(しにげしょう)
→自発磁化(じはつじか)
→地盤液化(じばんえきか)
→自文化中心主義(じぶんかちゅうしんしゅぎ)
→脂肪族化合物(しぼうぞくかごうぶつ)
→資本深化(しほんしんか)
→資本浅化(しほんせんか)
→社会化(しゃかいか)
→社会進化論(しゃかいしんかろん)
→社会分化(しゃかいぶんか)
→弱化(じゃっか)
→自由化(じゆうか)
→臭化エチル(しゅうかエチル)
→重化学工業(じゅうかがくこうぎょう)
→臭化カリウム(しゅうかカリウム)
→臭化銀(しゅうかぎん)
→臭化水素(しゅうかすいそ)
→臭化物(しゅうかぶつ)
→臭化メチル(しゅうかメチル)
→重要文化財(じゅうようぶんかざい)
→重要無形文化財(じゅうようむけいぶんかざい)
→重要無形文化財保持者(じゅうようむけいぶんかざいほじしゃ)
→純化(じゅんか)
→醇化(じゅんか)
→馴化・順化(じゅんか)
→春化処理(しゅんかしょり)
→消化(しょうか)
→硝化(しょうか)
→浄化(じょうか)
→消化液(しょうかえき)
→消化管(しょうかかん)
→消化器(しょうかき)
→消化酵素(しょうかこうそ)
→硝化細菌(しょうかさいきん)
→消化性潰瘍(しょうかせいかいよう)
→消化腺(しょうかせん)
→浄化槽(じょうかそう)
→消化不良(しょうかふりょう)
→硝化綿(しょうかめん)
→消化薬(しょうかやく)
→証券化(しょうけんか)
→証券化商品(しょうけんかしょうひん)
→少子化(しょうしか)
→状態変化(じょうたいへんか)
→商品化(しょうひんか)
→商品化権(しょうひんかけん)
→情報化(じょうほうか)
→情報化社会(じょうほうかしゃかい)
→縄文文化(じょうもんぶんか)
→照葉樹林文化(しょうようじゅりんぶんか)
→省力化(しょうりょくか)
→初期化(しょきか)
→深化(しんか)
→進化(しんか)
→人格化(じんかくか)
→進化主義(しんかしゅぎ)
→進化論(しんかろん)
→腎硬化症(じんこうかしょう)
→人工孵化(じんこうふか)
→新文化運動(しんぶんかうんどう)
→水酸化(すいさんか)
→水酸化アルミニウム(すいさんかアルミニウム)
→水酸化アンモニウム(すいさんかアンモニウム)
→水酸化カリウム(すいさんかカリウム)
→水酸化カルシウム(すいさんかカルシウム)
→水酸化鉄(すいさんかてつ)
→水酸化銅(すいさんかどう)
→水酸化ナトリウム(すいさんかナトリウム)
→水酸化バリウム(すいさんかバリウム)
→水酸化物(すいさんかぶつ)
→水酸化物イオン(すいさんかぶつイオン)
→垂直磁化記録(すいちょくじかきろく)
→スリム化(スリムか)
→スルホン化(スルホンか)
→聖化(せいか)
→脆化(ぜいか)
→生化学(せいかがく)
→生化学検査(せいかがくけんさ)
→青化物(せいかぶつ)
→青化法(せいかほう)
→政治文化(せいじぶんか)
→精神文化(せいしんぶんか)
→正当化(せいとうか)
→製品差別化(せいひんさべつか)
→生物化学(せいぶつかがく)
→生物化学的酸素要求量(せいぶつかがくてきさんそようきゅうりょう)
→生物化学兵器(せいぶつかがくへいき)
→性分化(せいぶんか)
→聖変化(せいへんか)
→世界文化(せかいぶんか)
→世界文化遺産(せかいぶんかいさん)
→石化(せきか)
→石炭液化(せきたんえきか)
→石炭化学(せきたんかがく)
→石油化学工業(せきゆかがくこうぎょう)
→世俗化(せぞくか)
→石化(せっか)
→赤化(せっか)
→石灰化(せっかいか)
→繊維強化プラスチック(せんいきょうかプラスチック)
→宣化天皇(せんかてんのう)
→遷化(せんげ)
→千変万化(せんぺんばんか)
→造化(ぞうか)
→層化抽出法(そうかちゅうしゅつほう)
→相互転化(そうごてんか)
→創造的進化(そうぞうてきしんか)
→続縄文文化(ぞくじょうもんぶんか)
→組織化(そしきか)
→組織化学(そしきかがく)
→俗化(ぞっか)
→退化(たいか)
→帯化(たいか)
→大化(たいか)
→退化器官(たいかきかん)
→大化前代(たいかぜんだい)
→大化の改新(たいかのかいしん)
→大帰化(だいきか)
→大気浄化法(たいきじょうかほう)
→退行的進化(たいこうてきしんか)
→対抗文化(たいこうぶんか)
→大衆化(たいしゅうか)
→大衆文化(たいしゅうぶんか)
→対象化(たいしょうか)
→体色変化(たいしょくへんか)
→大東文化大学(だいとうぶんかだいがく)
→多角化(たかくか)
→多角化戦略(たかくかせんりゃく)
→多化性(たかせい)
→多環式化合物(たかんしきかごうぶつ)
→多極化(たきょくか)
→脱化(だっか)
→脱工業化社会(だつこうぎょうかしゃかい)
→脱属領化(だつぞくりょうか)
→脱中心化(だつちゅうしんか)
→脱分化(だつぶんか)
→多発性硬化症(たはつせいこうかしょう)
→多文化主義(たぶんかしゅぎ)
→多様化(たようか)
→炭化(たんか)
→炭化カルシウム(たんかカルシウム)
→炭化珪素(たんかけいそ)
→炭化水素(たんかすいそ)
→炭化物(たんかぶつ)
→炭酸同化作用(たんさんどうかさよう)
→淡水化装置(たんすいかそうち)
→炭水化物(たんすいかぶつ)
→炭素同化作用(たんそどうかさよう)
→単独浄化槽(たんどくじょうかそう)
→断熱変化(だんねつへんか)
→地球温暖化(ちきゅうおんだんか)
→地球温暖化係数(ちきゅうおんだんかけいすう)
→地球温暖化防止京都会議(ちきゅうおんだんかぼうしきょうとかいぎ)
→地球温暖化防止行動計画(ちきゅうおんだんかぼうしこうどうけいかく)
→地球温暖化防止条約(ちきゅうおんだんかぼうしじょうやく)
→地球化学(ちきゅうかがく)
→知性化(ちせいか)
→窒化鋼(ちっかこう)
→窒化物(ちっかぶつ)
→窒素酸化物(ちっそさんかぶつ)
→窒素同化作用(ちっそどうかさよう)
→チトクロム酸化酵素(チトクロムさんかこうそ)
→陳腐化(ちんぷか)
→定向進化(ていこうしんか)
→迪化(てきか)
→転化(てんか)
→電化(でんか)
→電気化学(でんきかがく)
→電気化学当量(でんきかがくとうりょう)
→電気化学分析(でんきかがくぶんせき)
→天平文化(てんぴょうぶんか)
→同一化(どういつか)
→等温変化(とうおんへんか)
→透化(とうか)
→糖化(とうか)
→同化(どうか)
→同化政策(どうかせいさく)
→同化組織(どうかそしき)
→同化澱粉(どうかでんぷん)
→東京国立文化財研究所(とうきょうこくりつぶんかざいけんきゅうじょ)
→道化(どうけ)
→道化猿(どうけざる)
→道化師(どうけし)
→道化る(どうける)
→等積変化(とうせきへんか)
→東北生活文化大学(とうほくせいかつぶんかだいがく)
→動脈硬化症(どうみゃくこうかしょう)
→登録文化財制度(とうろくぶんかざいせいど)
→特殊化(とくしゅか)
→都市化(としか)
→土壌浄化法(どじょうじょうかほう)
→特化(とっか)
→徳化(とっか)
→特化係数(とっかけいすう)
→鈍化(どんか)
→内製化(ないせいか)
→ナトー安定化部隊(ナトーあんていかぶたい)
→奈良国立文化財研究所(ならこくりつぶんかざいけんきゅうじょ)
→軟化(なんか)
→軟化栽培(なんかさいばい)
→南島文化(なんとうぶんか)
→二化(にか)
→二化性(にかせい)
→二化螟蛾(にかめいが)
→二化螟虫(にかめいちゅう)
→二酸化硫黄(にさんかいおう)
→二酸化珪素(にさんかけいそ)
→二酸化炭素(にさんかたんそ)
→二酸化窒素(にさんかちっそ)
→二酸化鉛(にさんかなまり)
→二酸化マンガン(にさんかマンガン)
→二臭化エチレン(にしゅうかエチレン)
→日変化(にちへんか)
→ニトロ化(ニトロか)
→ニトロ化合物(ニトロかごうぶつ)
→日本開化小史(にほんかいかしょうし)
→日本芸術文化振興会(にほんげいじゅつぶんかしんこうかい)
→日本文化大学(にほんぶんかだいがく)
→乳化(にゅうか)
→乳化剤(にゅうかざい)
→二硫化炭素(にりゅうかたんそ)
→人三化け七(にんさんばけしち)
→寝化粧(ねげしょう)
→熱化学(ねつかがく)
→熱化学方程式(ねつかがくほうていしき)
→熱硬化性(ねつこうかせい)
→熱硬化性樹脂(ねつこうかせいじゅし)
→農芸化学(のうげいかがく)
→脳軟化症(のうなんかしょう)
→配位化合物(はいいかごうぶつ)
→排気ガス浄化装置(はいきガスじょうかそうち)
→裴李崗文化(はいりこうぶんか)
→化かす(ばかす)
→白化(はくか)
→白鳳文化(はくほうぶんか)
→化け(ばけ)
→化学(ばけがく)
→化けの皮(ばけのかわ)
→化け物(ばけもの)
→化ける(ばける)
→ハルシュタット文化(ハルシュタットぶんか)
→ハロゲン化銀(ハロゲンかぎん)
→ハロゲン化物(ハロゲンかぶつ)
→汎化・般化(はんか)
→美化(びか)
→東山文化(ひがしやまぶんか)
→砒化水素(ひかすいそ)
→微化石(びかせき)
→非神話化(ひしんわか)
→標識化合物(ひょうしきかごうぶつ)
→標準化(ひょうじゅんか)
→標準化石(ひょうじゅんかせき)
→標本化(ひょうほんか)
→表面化(ひょうめんか)
→表面硬化(ひょうめんこうか)
→風化(ふうか)
→風化石灰(ふうかせっかい)
→富栄養化(ふえいようか)
→フェリシアン化カリウム(フェリシアンかカリウム)
→フェロシアン化カリウム(フェロシアンかカリウム)
→孵化(ふか)
→不可逆変化(ふかぎゃくへんか)
→不活化(ふかつか)
→不活化ワクチン(ふかつかワクチン)
→孵化放流(ふかほうりゅう)
→不均化(ふきんか)
→複素環式化合物(ふくそかんしきかごうぶつ)
→普化宗(ふけしゅう)
→老ける・化ける(ふける)
→符号化(ふごうか)
→不消化(ふしょうか)
→不胎化(ふたいか)
→弗化カルシウム(ふっかカルシウム)
→弗化水素(ふっかすいそ)
→物質文化(ぶっしつぶんか)
→物象化(ぶっしょうか)
→物理化学(ぶつりかがく)
→物理変化(ぶつりへんか)
→不飽和化合物(ふほうわかごうぶつ)
→冬化粧(ふゆげしょう)
→分化(ぶんか)
→文化(ぶんか)
→文化(ぶんか)
→文化遺産(ぶんかいさん)
→文化映画(ぶんかえいが)
→文化英雄(ぶんかえいゆう)
→文化学院(ぶんかがくいん)
→文化革命(ぶんかかくめい)
→文化記号論(ぶんかきごうろん)
→文化勲章(ぶんかくんしょう)
→文化功労者(ぶんかこうろうしゃ)
→文化国家(ぶんかこっか)
→文化祭(ぶんかさい)
→文化財(ぶんかざい)
→文化財登録制度(ぶんかざいとうろくせいど)
→文化財保護委員会(ぶんかざいほごいいんかい)
→文化財保護法(ぶんかざいほごほう)
→文化史(ぶんかし)
→文化刺繍(ぶんかししゅう)
→文化資本(ぶんかしほん)
→文化社会学(ぶんかしゃかいがく)
→文化住宅(ぶんかじゅうたく)
→文化女子大学(ぶんかじょしだいがく)
→文化神(ぶんかしん)
→文化人(ぶんかじん)
→文化人類学(ぶんかじんるいがく)
→文化政治(ぶんかせいじ)
→糞化石(ふんかせき)
→文化センター(ぶんかセンター)
→文化大革命(ぶんかだいかくめい)
→文化団体(ぶんかだんたい)
→文化庁(ぶんかちょう)
→文化的(ぶんかてき)
→文化的多元主義(ぶんかてきたげんしゅぎ)
→文化闘争(ぶんかとうそう)
→文化の日(ぶんかのひ)
→文化複合(ぶんかふくごう)
→文化文政時代(ぶんかぶんせいじだい)
→文化変容(ぶんかへんよう)
→文化放送(ぶんかほうそう)
→分子化合物(ぶんしかごうぶつ)
→分子進化(ぶんししんか)
→分析化学(ぶんせきかがく)
→文明開化(ぶんめいかいか)
→平行進化(へいこうしんか)
→β化(ベータか)
→変化(へんか)
→変化記号(へんかきごう)
→変化球(へんかきゅう)
→変化率(へんかりつ)
→変化(へんげ)
→貿易自由化(ぼうえきじゆうか)
→芳香族化合物(ほうこうぞくかごうぶつ)
→放射化学(ほうしゃかがく)
[reference]→放射化分析(ほうしゃ
新辞林に「化」で完全一致するの検索結果 1-2。