複数辞典一括検索+

🔗🔉

【本】 5画 木部 [一年] 区点=4360 16進=4B5C シフトJIS=967B 《常用音訓》ホン/もと 《音読み》 ホン〈bn〉 《訓読み》 もと/はじめ 《名付け》 なり・はじめ・もと 《意味》 {名}もと。ふとい木の根。転じて、物事の中心。〈対語〉→末→支(えだわかれ)。「根本」「本草」「本立而道生=本立チテ道生ズ」〔→論語{名}もと。はじめ。物事のはじめ。おこりはじめ。また、もとで。〈類義語〉→元。「報本=本ニ報ユ」「資本」 {名}農業のこと。▽商・工業を末というのに対する。「本務」「本事」 {形}もとの。ほんとうの。「本意」「本旨」 {形}それ自体の。自分の。「本国」「本領」 {副}もと。もともと。▽「本来」を略して「本」ともいう。「本無他意=モト他意無シ」 {単位}草木や棒状のものを数えるときのことば。のち、書物を数えることば。 {名}上奏文。「題本(上奏文)」 {名}書物。「善本」 《解字》 指事。木の根の太い部分にー印や・印をつけて、その部分を示したもので、太い根もとのこと。 《単語家族》 笨ホン(太い竹)墳フン(下ぶくれのした土盛り)などと同系。 《類義》 →基 《異字同訓》 もと。→下 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語 →主要書物

漢字源で完全一致するの検索結果 1-1