複数辞典一括検索+

🔗🔉

【浮】 10画 水部 [常用漢字] 区点=4166 16進=4962 シフトJIS=9582 《常用音訓》フ/う…かぶ/う…かべる/う…かれる/う…く 《音読み》 フ/ブ/フウ〈f〉 《訓読み》 うかぶ/うかべる(うかぶ)/うく/うき/すぎる(すぐ)/うかれる(うかる) 《名付け》 ちか 《意味》 {動}うかぶ。うかべる(ウカブ)。うく。水面や、空中にふわふわただよう。また、舟で水上を行く。〈対語〉→沈→没。「浮雲」「乗桴浮于海=桴ニ乗リテ海ニ浮カバン」〔→論語{名}うき。うきぶくろ。〈同義語〉→匏。「百人抗浮=百人モテ浮ヲ抗グ」〔→淮南子{形}よりどころがない。はかない。とりとめのない。表面だけで実質がない。うわついている。「浮薄」「浮言」「浮浪」「浮生」 {動}すぎる(スグ)。必要な限度をこえる。「浮冗」「人浮於事=人事ニ浮グ」「恥名之浮於行也=名ノ行ニ浮グルヲ恥ヅ」〔→礼記〕 〔国〕うく。うかぶ。余りが出る。また、ふと考えつく。「千円浮いた」「思い浮かぶ」うかれる(ウカル)。陽気になる。 《解字》 会意兼形声。孚は「爪(手をふせた形)+子」の会意文字で、親どりがたまごをつつむように手でおおうこと。浮は「水+音符孚」で、上から水をかかえるようにふせて、うくこと。→孚 《単語家族》 抱(両手でだく)覆(おおう)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源で完全一致するの検索結果 1-1