複数辞典一括検索+

🔗🔉

【禁】 13画 示部 [五年] 区点=2256 16進=3658 シフトJIS=8BD6 《常用音訓》キン 《音読み》 キン(キム)/コン(コム)〈jn・jn〉 《訓読み》 ふさぐ/とどめる(とどむ)/おきて/いましめ 《意味》 キンズ{動}ふさぐ。とどめる(トドム)。さしとめる。ふさいで出入りさせない。範囲を限ってわくを越える行為をさせない。「禁止」「禁異服、識異言=異服ヲ禁ジ、異言ヲ識ス」〔→礼記{名}おきて。いましめ。おかしてはならないと禁じた事がら。「礼禁(風俗上、おかしてはならないおきて)」「問国之大禁=国ノ大禁ヲ問フ」〔→孟子{名}人の自由に出入りすることを禁じた宮中。「禁中」「禁裏」「紫禁城(北京の宮殿)」 {動・名}出入りをおさえて、犯人を一室にとじこめる。また、その牢屋。「監禁」「禁獄(牢屋)」 {動・名}さけてそのわくをおかさない。つつしむ。さしとめたわく。「禁忌」 {動・形}他人に自由に見せない。秘密の。「禁方」 「不自禁=ミヅカラ禁ゼズ」とは、おさえられない、がまんできないの意。▽平声に読む。 《解字》 「林+示(祭壇)」で、神域のまわりに林をめぐらし、その中にかってに出入りできないようにすることを示す。 《単語家族》 噤キン(口をふさぐ)襟キン(胸もとをふさぐえり)などと同系。 《類義》 止は、じっとたちどまって動かないこと。防・妨は、左右に手をのばしてじゃまをすること。障は、まともに当たって進行のじゃまをすること。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源で完全一致するの検索結果 1-1