複数辞典一括検索+

【大抵】🔗🔉

【大抵】 タイテイ たいがい。おおよそ。「大抵四時心総苦=大抵四時心総ベテ苦シ」〔→白居易

【大典】🔗🔉

【大典】 タイテン たいせつな古典。たいせつな儀式。国家の重要な法令。

【大府】🔗🔉

【大府】 タイフ 宮中または政府の倉。上級の役所のこと。=太府。官名。周代では財政をつかさどった。

【大宝】🔗🔉

【大宝】 タイホウ 非常に大事な宝物。重宝。天子の位。自分自身のからだ。

【大明】🔗🔉

【大明】 タイメイ 太陽のこと。また、その光。〔→礼記太陽と月。知恵と徳に非常にすぐれていること。タイミン 明ミン朝のときの中国の美称。

【大命】🔗🔉

【大命】 タイメイ 天子の命令。大きな本来的な法則。〔→荘子寿命。〈類義語〉宝命。〔→韓非

【大和】🔗🔉

【大和】 タイワ =太和。すべてが和らぎあい、調和を保っていること。〔→易経ヤマト〔国〕旧国名の一つ。畿内キナイの一国。今の奈良県。和州。日本国の古称。▽古くは、中国では、日本のことを「倭ワ(せの低い人の意)」と書いたが、日本では「倭ワ」と通ずる「和」の字を当て、それに「大」の字をつけて「大和」とした。

【大姦】🔗🔉

【大姦】 ダイカン 極悪人。大悪人。『大奸ダイカン』

【大逆】🔗🔉

【大逆】 タイギャク 十悪の一つ。君主を殺そうとしたり、君主の墓や宮殿をこわしたりする罪。人の道にはなはだしくそむいたこと。主人や親を殺すことなど。「大逆無道」〔→史記

【大故】🔗🔉

【大故】 タイコ 大きな事故。「大事」と同じ。人の道にそむいた悪い行い。「故旧無大故、則不棄也=故旧大故無ケレバ、スナハチ棄テザルナリ」〔→論語

【大荒】🔗🔉

【大荒】 タイコウ 大凶作。地の果て。また転じて、海外。「江入大荒流=江ハ大荒ニ入リテ流ル」〔→李白

【大乗】🔗🔉

【大乗】 ダイジョウ〔仏〕仏教の二つの系統のうちの一つ。人間の救済・成仏について哲学的で深い教理を説き、自らの知恵で悟りにはいることをすすめる系統の仏教。▽「乗」は、人を解脱の境地に運ぶ乗り物の意。

漢字源 ページ 1032