複数辞典一括検索+![]()
![]()
【孱孱】🔗⭐🔉
【孱孱】
センセン 軟弱で無力なさま。
【孱顔】🔗⭐🔉
【孱顔】
センガン 山がやせほそって険しいさま。▽「顔」は、山の高くかどだった所。
【孱羸】🔗⭐🔉
【孱羸】
センルイ よわいさま。▽「羸」は、よわい。『孱弱センジャク』
【孳】🔗⭐🔉
【孳】
12画 子部
区点=5358 16進=555A シフトJIS=9B79
《音読み》
ジ
/シ
〈z
〉/
シ
〈z
〉
《訓読み》 うむ/しげる
《意味》

{動}うむ。子どもをうんで子孫をふやす。〈類義語〉→字。「孳生ジセイ」
ジナリ{動・形}しげる。繁殖する。また多産である。〈同義語〉→滋。「非能使木寿且孳=能ク木ヲシテ寿カツ孳ナラシムルニアラズ」〔→柳宗元〕

{動}こまめに働く。〈同義語〉→孜シ。
「孳孳シシ」とは、休みなく努めるさま。〈同義語〉孜孜。「孳孳為善=孳孳トシテ善ヲ為ス」〔→孟子〕
《解字》
会意兼形声。茲ジは、草の芽が並びはえてふえるさま。孳は「子+音符茲」で、子どもをうんでどしどし繁殖すること。
《単語家族》
滋(ふえる)
慈(子どもを育てる心)と同系。
《類義》
→茂
《熟語》
→熟語
12画 子部
区点=5358 16進=555A シフトJIS=9B79
《音読み》
ジ
/シ
〈z
〉/
シ
〈z
〉
《訓読み》 うむ/しげる
《意味》

{動}うむ。子どもをうんで子孫をふやす。〈類義語〉→字。「孳生ジセイ」
ジナリ{動・形}しげる。繁殖する。また多産である。〈同義語〉→滋。「非能使木寿且孳=能ク木ヲシテ寿カツ孳ナラシムルニアラズ」〔→柳宗元〕

{動}こまめに働く。〈同義語〉→孜シ。
「孳孳シシ」とは、休みなく努めるさま。〈同義語〉孜孜。「孳孳為善=孳孳トシテ善ヲ為ス」〔→孟子〕
《解字》
会意兼形声。茲ジは、草の芽が並びはえてふえるさま。孳は「子+音符茲」で、子どもをうんでどしどし繁殖すること。
《単語家族》
滋(ふえる)
慈(子どもを育てる心)と同系。
《類義》
→茂
《熟語》
→熟語
【孳息】🔗⭐🔉
【孳息】
ジソク 生長し、子孫がふえる。▽「息」は、ふえる。『孳生ジセイ』
【孳萌】🔗⭐🔉
【孳萌】
ジボウ 草木の芽が何本も出る。また、芽を出させる。
漢字源 ページ 1192。
14画 子部
区点=5359 16進=555B シフトJIS=9B7A
《音読み》 フ
〉
《訓読み》 かえる(かへる)/かえす(かへす)
《意味》
{動}かえる(カヘル)。かえす(カヘス)。卵を抱いて暖める。〈同義語〉