複数辞典一括検索+![]()
![]()
【是以】🔗⭐🔉
【是非曲直】🔗⭐🔉
【是非曲直】
ゼヒキョクチョク 正しいか、まちがいか。物事のよしあし。
【是是非非】🔗⭐🔉
【是認】🔗⭐🔉
【是認】
ゼニン よいと認める。
【加是我聞】🔗⭐🔉
【加是我聞】
カクノゴトクワレキク →「如是我聞ニョゼガモン」
【星】🔗⭐🔉
【星】
9画 日部 [二年]
区点=3217 16進=4031 シフトJIS=90AF
《常用音訓》ショウ/セイ/ほし
《音読み》 セイ
/ショウ(シャウ)
〈x
ng〉
《訓読み》 ほし
《名付け》 とし・ほし
《意味》
{名}ほし。清らかに光るほし。〈類義語〉→宿。「星宿」
{形・名}星粒のように小さい。小さい点。「星星(点々と小さい)」「零星(細かい)」
{名}星占い。「星家」「星士(星占いをする人)」
{名}かぶとに点々と打ちつけたくぎの頭。
{名}きら星のように並んだ将軍や高官。「将星」
{名}二十八宿の一つ。規準星は今のうみへび座にふくまれる。ほとほり。
〔国〕ほし。(イ)点。(ロ)めぼし。ねらった点。「図星」(ハ)ねらいをつけた容疑者。「星をあげる」
《解字》
会意兼形声。「きらめく三つのほし+音符生」で、澄んで清らかに光るほし。晶ショウ・セイと生ショウ・セイのどちらを音符と考えてもよい。生は、はえ出たばかりのみずみずしい芽の姿。
《単語家族》
晶(清らかな光)
青(澄み切ったみず色)
清(澄み切った水)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
9画 日部 [二年]
区点=3217 16進=4031 シフトJIS=90AF
《常用音訓》ショウ/セイ/ほし
《音読み》 セイ
/ショウ(シャウ)
〈x
ng〉
《訓読み》 ほし
《名付け》 とし・ほし
《意味》
{名}ほし。清らかに光るほし。〈類義語〉→宿。「星宿」
{形・名}星粒のように小さい。小さい点。「星星(点々と小さい)」「零星(細かい)」
{名}星占い。「星家」「星士(星占いをする人)」
{名}かぶとに点々と打ちつけたくぎの頭。
{名}きら星のように並んだ将軍や高官。「将星」
{名}二十八宿の一つ。規準星は今のうみへび座にふくまれる。ほとほり。
〔国〕ほし。(イ)点。(ロ)めぼし。ねらった点。「図星」(ハ)ねらいをつけた容疑者。「星をあげる」
《解字》
会意兼形声。「きらめく三つのほし+音符生」で、澄んで清らかに光るほし。晶ショウ・セイと生ショウ・セイのどちらを音符と考えてもよい。生は、はえ出たばかりのみずみずしい芽の姿。
《単語家族》
晶(清らかな光)
青(澄み切ったみず色)
清(澄み切った水)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 2063。
是と非。よいと悪い。「栄華有是非=栄華ニハ是非有リ」〔
よしあしを判断する。
〔国〕どうしても。どうか。