複数辞典一括検索+![]()
![]()
【毎】人名に使える旧字🔗⭐🔉
【毎】
人名に使える旧字
6画 毋部 [二年]
区点=4372 16進=4B68 シフトJIS=9688
《常用音訓》マイ
《音読み》 マイ
/バイ
〈m
i〉
《訓読み》 ごとに/むさぼる/つねづね
《名付け》 かず・つね
《意味》
{指}ごとに。次々と生じる事物を、そのつどさし示すことば。〈類義語〉→各。「毎日」「毎事問=事ゴトニ問フ」〔→論語〕
{動}むさぼる。しきりにもとめる。〈類義語〉→謀。
{副}つねづね。いつも。
《解字》
会意兼形声。「頭に髪をゆった姿+音符母」で、母と同系であるが、とくに次々と子をうむことに重点をおいたことば。次々と生じる事物を一つ一つさす指示詞に転用された。
《類義》
各は、一つずつ手ごたえのある個体をそれぞれ別にさし示すことば。
《参考》
人名に旧字使用可。旧字の総画数は7画。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
人名に使える旧字
6画 毋部 [二年]
区点=4372 16進=4B68 シフトJIS=9688
《常用音訓》マイ
《音読み》 マイ
/バイ
〈m
i〉
《訓読み》 ごとに/むさぼる/つねづね
《名付け》 かず・つね
《意味》
{指}ごとに。次々と生じる事物を、そのつどさし示すことば。〈類義語〉→各。「毎日」「毎事問=事ゴトニ問フ」〔→論語〕
{動}むさぼる。しきりにもとめる。〈類義語〉→謀。
{副}つねづね。いつも。
《解字》
会意兼形声。「頭に髪をゆった姿+音符母」で、母と同系であるが、とくに次々と子をうむことに重点をおいたことば。次々と生じる事物を一つ一つさす指示詞に転用された。
《類義》
各は、一つずつ手ごたえのある個体をそれぞれ別にさし示すことば。
《参考》
人名に旧字使用可。旧字の総画数は7画。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
【毎旦】🔗⭐🔉
【毎旦】
マイタン 毎朝。
【毎次】🔗⭐🔉
【毎次】
マイジ そのたびごと。毎回。
【毎毎】🔗⭐🔉
【毒】🔗⭐🔉
【毒】
8画 毋部 [四年]
区点=3839 16進=4647 シフトJIS=93C5
《常用音訓》ドク
《音読み》
ドク
/トク
〈d
〉/
ダイ
/タイ
《意味》

{名・形}命や健康に害をあたえるもの。また、そのような性質。「毒薬」「仰毒=毒ヲ仰グ」
{名・形}ぐにゃぐにゃになってしんがないもの。薬草のエキス。〈類義語〉→熟。「聚毒薬以共医事=毒薬ヲ聚メテモッテ医事ニ共ス」〔→周礼〕
ドクス{動}毒を与える。また、ひどい害を与える。そこなう。「毒天下=天下ヲ毒ス」〔→易経〕
{形}ひどい。〈類義語〉→痛。「憤毒(ひどく怒ること)」「毒恨(ひどくうらむこと)」
「身毒シンドク・ケントク」とは、インドの古称。
「毒冒タイマイ」とは、海がめの一種。
《解字》
会意。「生(くさの芽ばえ)+母(子をうむ)」で、もと薬草のエキスをとって、生殖強精剤に用いたもの。刺激が強く、常用するとひどい害を及ぼす。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
8画 毋部 [四年]
区点=3839 16進=4647 シフトJIS=93C5
《常用音訓》ドク
《音読み》
ドク
/トク
〈d
〉/
ダイ
/タイ
《意味》

{名・形}命や健康に害をあたえるもの。また、そのような性質。「毒薬」「仰毒=毒ヲ仰グ」
{名・形}ぐにゃぐにゃになってしんがないもの。薬草のエキス。〈類義語〉→熟。「聚毒薬以共医事=毒薬ヲ聚メテモッテ医事ニ共ス」〔→周礼〕
ドクス{動}毒を与える。また、ひどい害を与える。そこなう。「毒天下=天下ヲ毒ス」〔→易経〕
{形}ひどい。〈類義語〉→痛。「憤毒(ひどく怒ること)」「毒恨(ひどくうらむこと)」
「身毒シンドク・ケントク」とは、インドの古称。
「毒冒タイマイ」とは、海がめの一種。
《解字》
会意。「生(くさの芽ばえ)+母(子をうむ)」で、もと薬草のエキスをとって、生殖強精剤に用いたもの。刺激が強く、常用するとひどい害を及ぼす。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 2407。
薄暗いさま。〈同義語〉昧昧。「故天下毎毎大乱=故ニ天下ハ毎毎トシテ大イニ乱ル」〔
つねづね。いつも。「毎毎多憂慮=毎毎憂慮多シ」〔
植物が次々に生え茂るさま。「原田毎毎=原田毎毎タリ」〔