複数辞典一括検索+![]()
![]()
【淫溺】🔗⭐🔉
【淫溺】
インデキ 物事にふけってやめられなくなること。
【淫僻】🔗⭐🔉
【淫僻】
インペキ 道徳や風潮が度を越えてかたよっている。
【淫蕩】🔗⭐🔉
【淫蕩】
イントウ 酒色にふけってだらしがない。『淫放インポウ』
【淫靡】🔗⭐🔉
【淫靡】
インビ
度をすごしたたわむれ・楽しみ。
風俗がみだらであること。
度をすごしたたわむれ・楽しみ。
風俗がみだらであること。
【淫驕】🔗⭐🔉
【淫驕】
インキョウ 酒色にふけり、わがままでぜいたくなこと。
【液】🔗⭐🔉
【液】
11画 水部 [五年]
区点=1753 16進=3155 シフトJIS=8974
《常用音訓》エキ
《音読み》 エキ
/ヤク
〈y
〉
《意味》
{名}ひとしずくずつたれる汁。流れたれる汁状のもの。「液体」「津液シンエキ(しる)」
{名}わきのこと。▽腋エキ・掖エキに当てた用法。「液門(=掖門。わきの通用門)」
《解字》
会意兼形声。亦エキは、大の字型にたった人の両わきをヽ印で示した指事文字。夜は「月+音符亦の略体」の会意兼形声文字で、昼間の両わきにある夜。間隔をへだてて、同じものがもう一つ、もう一つと存在する意を含む。液は「水+音符夜」で、一滴一滴とたれる水のこと。→亦・→夜
《単語家族》
亦エキ(同じものがもう一つ)
腋エキ(からだをへだてて、左と右にもう一つあるわき)
駅エキ(間をへだてて一つ、また一つとある宿場)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
11画 水部 [五年]
区点=1753 16進=3155 シフトJIS=8974
《常用音訓》エキ
《音読み》 エキ
/ヤク
〈y
〉
《意味》
{名}ひとしずくずつたれる汁。流れたれる汁状のもの。「液体」「津液シンエキ(しる)」
{名}わきのこと。▽腋エキ・掖エキに当てた用法。「液門(=掖門。わきの通用門)」
《解字》
会意兼形声。亦エキは、大の字型にたった人の両わきをヽ印で示した指事文字。夜は「月+音符亦の略体」の会意兼形声文字で、昼間の両わきにある夜。間隔をへだてて、同じものがもう一つ、もう一つと存在する意を含む。液は「水+音符夜」で、一滴一滴とたれる水のこと。→亦・→夜
《単語家族》
亦エキ(同じものがもう一つ)
腋エキ(からだをへだてて、左と右にもう一つあるわき)
駅エキ(間をへだてて一つ、また一つとある宿場)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
【液体】🔗⭐🔉
【液体】
エキタイ 一定の体積はあるが、一定の形がない流動物。水・油など。
【液廷】🔗⭐🔉
【液廷】
エキテイ =液庭・掖庭。宮城内の宮女のいる御殿。後宮。
【淵】🔗⭐🔉
【淵】
11画 水部
区点=4205 16進=4A25 シフトJIS=95A3
【渕】異体字(A)異体字(A)
11画 水部
区点=6228 16進=5E3C シフトJIS=9FBA
【渊】異体字(B)異体字(B)
11画 水部
区点=6229 16進=5E3D シフトJIS=9FBB
《音読み》 エン(
ン)
〈yu
n〉
《訓読み》 ふち
《意味》
{名}ふち。深い池。また、水の深くたまったところ。「深淵シンエン」「淵源エンゲン」「遂赴汨羅之淵、自沈而死=遂ニ汨羅ノ淵ニ赴キ、ミヅカラ沈ミテ死ス」〔→楚辞〕
{形}深いさま。「学問淵博エンパク(学問が深くひろい)」
{動}奥深く静まりかえる。「淵静エンセイ」
{名}物が多く集まる所。「淵叢エンソウ」
《解字》
会意兼形声。淵の右側は、まわりをかこんで、その中心に・印をつけて水のたまったことを示す会意文字。淵はそれを音符とし、水を加えた字。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
11画 水部
区点=4205 16進=4A25 シフトJIS=95A3
【渕】異体字(A)異体字(A)
11画 水部
区点=6228 16進=5E3C シフトJIS=9FBA
【渊】異体字(B)異体字(B)
11画 水部
区点=6229 16進=5E3D シフトJIS=9FBB
《音読み》 エン(
ン)
〈yu
n〉
《訓読み》 ふち
《意味》
{名}ふち。深い池。また、水の深くたまったところ。「深淵シンエン」「淵源エンゲン」「遂赴汨羅之淵、自沈而死=遂ニ汨羅ノ淵ニ赴キ、ミヅカラ沈ミテ死ス」〔→楚辞〕
{形}深いさま。「学問淵博エンパク(学問が深くひろい)」
{動}奥深く静まりかえる。「淵静エンセイ」
{名}物が多く集まる所。「淵叢エンソウ」
《解字》
会意兼形声。淵の右側は、まわりをかこんで、その中心に・印をつけて水のたまったことを示す会意文字。淵はそれを音符とし、水を加えた字。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 2560。