複数辞典一括検索+![]()
![]()
【目睛】🔗⭐🔉
【目睛】
モクセイ =目精。ひとみ。
【目睫】🔗⭐🔉
【目睫】
モクショウ 目と、まつげ。転じて、非常に接近していること。
【目算】🔗⭐🔉
【目算】
モクサン〔国〕
大まかな計算をして、見当をつけること。みつもり。目分量。
みこみ。予定。
大まかな計算をして、見当をつけること。みつもり。目分量。
みこみ。予定。
【目睹】🔗⭐🔉
【目睹】
モクト 目で見る。▽「睹」は、じっと見つめる。
【目標】🔗⭐🔉
【目標】
モクヒョウ めじるし。めあて。
【目論】🔗⭐🔉
【目論】
モクロン 目はひじょうに小さい物までも見ることはできるが、自分のまつげを見ることはできない。ひとの欠点はわかっても、自分の欠点はわからないこと。〔→史記〕
モクロミ〔国〕くわだて。▽「目論見」は、あて字。
モクロン 目はひじょうに小さい物までも見ることはできるが、自分のまつげを見ることはできない。ひとの欠点はわかっても、自分の欠点はわからないこと。〔→史記〕
モクロミ〔国〕くわだて。▽「目論見」は、あて字。
【目録】🔗⭐🔉
【目録】
モクロク
書物の目次。
書物の題名を集めて書いたもの。
〔国〕贈り物をするとき、実物のかわりにその品物名を記して渡すもの。
〔国〕でしに武道・芸道などを伝授したとき、その名目などを書いて与える文書。
書物の目次。
書物の題名を集めて書いたもの。
〔国〕贈り物をするとき、実物のかわりにその品物名を記して渡すもの。
〔国〕でしに武道・芸道などを伝授したとき、その名目などを書いて与える文書。
【目蓮】🔗⭐🔉
【目蓮】
モクレン〈人名〉釈迦シャカの弟子。釈迦の教えで七月一五日に、地獄に落ちる母を救うため施餓鬼セガキを行った。盂蘭盆会ウラボンエはこの故事による。
【直】🔗⭐🔉
【直】
8画 目部 [二年]
区点=3630 16進=443E シフトJIS=92BC
《常用音訓》ジキ/チョク/ただ…ちに/なお…す/なお…る
《音読み》 チョク
/ジキ(ヂキ)
〈zh
〉
《訓読み》 なおし(なほし)/なおくする(なほくす)/なおきこと(なほきこと)/あたる/とのい(とのゐ)/あたい(あたひ)/ただ/ただちに/じきに(ぢきに)/なおる(なほる)/なおす(なほす)
《名付け》 あたい・すぐ・すなお・ただ・ただし・ただす・ちか・なお・なおき・なおし・なが・ね・のぶる・ま・まさ
《意味》
チョクナリ{形・動・名}なおし(ナホシ)。なおくする(ナホクス)。まっすぐなさま。まっすぐである。まっすぐにする。正直な人。〈対語〉→曲。「曲直」「縄直ジョウチョク(墨なわを張ったようにまっすぐな)」「爽直ソウチョク(さっぱりしてまっすぐな)」「直而無礼則絞=直ニシテ礼ナケレバスナハチ絞ス」〔→論語〕「友直=直ヲ友トス」〔→論語〕
{名}なおきこと(ナホキコト)。まっすぐなこと。すなおさ。「直在其中矣=直キコトソノ中ニ在リ」〔→論語〕
{形}曲折をへずに。じかに。「直通」「直接」「直入」
{動・名}あたる。とのい(トノ
)。ちょうどその番にあたる。当番。〈同義語〉→値チョク(あたる)。「当直(=当値)」「宿直」
{名}あたい(アタヒ)。その物や仕事に相当するねだん。▽値チに当てた用法。
{副}ただ。ただ…だけ。▽只タダや特タダに当てた用法。「直不百歩耳=直ダ百歩ナラザルノミ」〔→孟子〕
{副}ただちに。じきに(ヂキニ)。すぐに。「直夜潰囲=直ニ夜囲ミヲ潰ス」〔→史記〕
〔国〕
「直直ジキジキ」とは、直接に。「直直にお目にかかる」
なおる(ナホル)。なおす(ナホス)。もとどおりになる。もとどおりにする。「病気が直る」
《解字》
会意。原字は「―(まっすぐ)+目」で、まっすぐ目を向けることを示す。
《単語家族》
植(まっすぐたててうえる)
置(まっすぐたてておく)
勅チョク(ととのう)
飭チョク(まっすぐに正す)と同系。
《類義》
→匡
《異字同訓》
なおす/なおる。 直す/直る「誤りを直す。機械を直す。服装を直す。故障を直す。ゆがみが直る」治す/治る「風邪を治(直)す。けがが治(直)る。治(直)らない病気」
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物
8画 目部 [二年]
区点=3630 16進=443E シフトJIS=92BC
《常用音訓》ジキ/チョク/ただ…ちに/なお…す/なお…る
《音読み》 チョク
/ジキ(ヂキ)
〈zh
〉
《訓読み》 なおし(なほし)/なおくする(なほくす)/なおきこと(なほきこと)/あたる/とのい(とのゐ)/あたい(あたひ)/ただ/ただちに/じきに(ぢきに)/なおる(なほる)/なおす(なほす)
《名付け》 あたい・すぐ・すなお・ただ・ただし・ただす・ちか・なお・なおき・なおし・なが・ね・のぶる・ま・まさ
《意味》
チョクナリ{形・動・名}なおし(ナホシ)。なおくする(ナホクス)。まっすぐなさま。まっすぐである。まっすぐにする。正直な人。〈対語〉→曲。「曲直」「縄直ジョウチョク(墨なわを張ったようにまっすぐな)」「爽直ソウチョク(さっぱりしてまっすぐな)」「直而無礼則絞=直ニシテ礼ナケレバスナハチ絞ス」〔→論語〕「友直=直ヲ友トス」〔→論語〕
{名}なおきこと(ナホキコト)。まっすぐなこと。すなおさ。「直在其中矣=直キコトソノ中ニ在リ」〔→論語〕
{形}曲折をへずに。じかに。「直通」「直接」「直入」
{動・名}あたる。とのい(トノ
)。ちょうどその番にあたる。当番。〈同義語〉→値チョク(あたる)。「当直(=当値)」「宿直」
{名}あたい(アタヒ)。その物や仕事に相当するねだん。▽値チに当てた用法。
{副}ただ。ただ…だけ。▽只タダや特タダに当てた用法。「直不百歩耳=直ダ百歩ナラザルノミ」〔→孟子〕
{副}ただちに。じきに(ヂキニ)。すぐに。「直夜潰囲=直ニ夜囲ミヲ潰ス」〔→史記〕
〔国〕
「直直ジキジキ」とは、直接に。「直直にお目にかかる」
なおる(ナホル)。なおす(ナホス)。もとどおりになる。もとどおりにする。「病気が直る」
《解字》
会意。原字は「―(まっすぐ)+目」で、まっすぐ目を向けることを示す。
《単語家族》
植(まっすぐたててうえる)
置(まっすぐたてておく)
勅チョク(ととのう)
飭チョク(まっすぐに正す)と同系。
《類義》
→匡
《異字同訓》
なおす/なおる。 直す/直る「誤りを直す。機械を直す。服装を直す。故障を直す。ゆがみが直る」治す/治る「風邪を治(直)す。けがが治(直)る。治(直)らない病気」
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物
漢字源 ページ 3044。