複数辞典一括検索+![]()
![]()
【秉権】🔗⭐🔉
【秉権】
ヘイケン・ケンヲトル 権力を握る。
【科】🔗⭐🔉
【科】
9画 禾部 [二年]
区点=1842 16進=324A シフトJIS=89C8
《常用音訓》カ
《音読み》 カ(クワ)
〈k
〉
《訓読み》 しな/とが/あな/しぐさ
《名付け》 しな
《意味》
{名}しな。しな定めをした分類。順序をつけた差別。等級。〈類義語〉→程・→類・→品。「等科(品質分類)」「為力不同科=力ヲ為スニ科ヲ同ジクセズ」〔→論語〕
{名}分類して配列した部門や条文。「文科」「稲科」
{名}とが。等級をつけた罪。「罪科」
{名}部門や段階をわけた試験。また、転じて、官吏の人材登用の試験。「甲子科(甲子の年の試験)」「登科(及第する)」「科挙」
カス{動・名}税や罪を区わけして割り当てる。また、その割り当て。「科役」「科罰」
{名}あな。まるいくぼみ。〈類義語〉→窩カ(あな)。「盈科而後進=科ヲ盈タシテ後ニ進ム」〔→孟子〕
{名}まるいもの。▽顆カに当てた用法。
{単位}草木を数える単位。
{名}〔俗〕しぐさ。芝居で俳優が行う動作。〈対語〉→白(せりふ)。「科白(しぐさと、せりふ)」
〔国〕とが。欠点。また、あやまち。
《解字》
会意。「禾(いね)+斗(ます)」で、作物をはかって等級をつけることを示す。すべて物事の等級を科という。あなやまるい頭の意は、窩カ(あな)・顆カ(まるい頭)に当てた用法。
《類義》
課は、分類してうけもつ仕事や学習。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
9画 禾部 [二年]
区点=1842 16進=324A シフトJIS=89C8
《常用音訓》カ
《音読み》 カ(クワ)
〈k
〉
《訓読み》 しな/とが/あな/しぐさ
《名付け》 しな
《意味》
{名}しな。しな定めをした分類。順序をつけた差別。等級。〈類義語〉→程・→類・→品。「等科(品質分類)」「為力不同科=力ヲ為スニ科ヲ同ジクセズ」〔→論語〕
{名}分類して配列した部門や条文。「文科」「稲科」
{名}とが。等級をつけた罪。「罪科」
{名}部門や段階をわけた試験。また、転じて、官吏の人材登用の試験。「甲子科(甲子の年の試験)」「登科(及第する)」「科挙」
カス{動・名}税や罪を区わけして割り当てる。また、その割り当て。「科役」「科罰」
{名}あな。まるいくぼみ。〈類義語〉→窩カ(あな)。「盈科而後進=科ヲ盈タシテ後ニ進ム」〔→孟子〕
{名}まるいもの。▽顆カに当てた用法。
{単位}草木を数える単位。
{名}〔俗〕しぐさ。芝居で俳優が行う動作。〈対語〉→白(せりふ)。「科白(しぐさと、せりふ)」
〔国〕とが。欠点。また、あやまち。
《解字》
会意。「禾(いね)+斗(ます)」で、作物をはかって等級をつけることを示す。すべて物事の等級を科という。あなやまるい頭の意は、窩カ(あな)・顆カ(まるい頭)に当てた用法。
《類義》
課は、分類してうけもつ仕事や学習。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 3183。