複数辞典一括検索+

【臣僚】🔗🔉

【臣僚】 シンリョウ 役人の仲間。

【致為臣】🔗🔉

【致為臣】 シンタルコトヲイタス 官職を辞退する。〈類義語〉致仕。「致為臣而帰=臣タルコトヲ致シテ帰ル」〔→孟子

【臥】🔗🔉

【臥】 9画 臣部  区点=1873 16進=3269 シフトJIS=89E7 《音読み》 ガ(グ〈w〉 《訓読み》 ふす 《意味》 {動}ふす。うつぶせになる。また、転じて、ふせて寝る。〈対語〉→起。「起臥キガ(日常の生活)」「臥病=病ニ臥ス」「隠几而臥=几ニ隠リテ臥ス」〔→孟子{動・形}物を下に置く。横になる。また、ふせったさま。「臥雲ガウン(ふせった姿の雲)」 《解字》 会意。臣は、下にふせてうつむいた目を描いた象形文字。臥は「臣(うつぶせる)+人」で、からだをまるくかがめてうつぶせになること。 《単語家族》 丸ガン(まるい)瓦ガ(半円形にうつぶせたかわら)などと同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

【臥内】🔗🔉

【臥内】 ガナイ・ガダイ 寝室の内。「竹涼侵臥内、野月満庭隅=竹涼ハ臥内ヲ侵シ、野月ハ庭隅ニ満ツ」〔→杜甫

【臥氷】🔗🔉

【臥氷】 ガヒョウ〈故事〉晋シンの王祥が、冬、鯉コイが食べたいという母のために、氷の上に横たわり、自分の体温で氷をとかし、鯉を得たという故事。〔→捜神記

【臥具】🔗🔉

【臥具】 ガグ 寝る時に用いる用具。寝具。

【臥虎】🔗🔉

【臥虎】 ガコ ふせっている虎トラ。役人などが、ふだんはおとなしくみえて、何か事がおこると、厳酷なことのたとえ。また、勇猛な人のたとえ。

【臥牀】🔗🔉

【臥牀】 ガショウ =臥床。寝台。ショウニフス寝床について寝る。

【臥治】🔗🔉

【臥治】 ガチ 寝ながらおさめる。特別の苦労をせずに人をおさめること。「吾徒得君之重、臥而治之=吾タダ君ノ重キヲ得テ、臥シテコレヲ治メシメントスルノミ」〔→史記

【臥起】🔗🔉

【臥起】 ガキ いつもそうするさま。▽寝ることと、起きることの意。「臥起操持、節旄尽落=臥起ニモ操持シ、節旄コトゴトク落ツ」〔→漢書

漢字源 ページ 3660