複数辞典一括検索+![]()
![]()
【逐客】🔗⭐🔉
【逐逐】🔗⭐🔉
【逐逐】
チクチク
どこまでも物を追求するさま。▽一説に、誠実なさま。また、煩わしいさま。「虎視眈眈、其欲逐逐=虎視眈眈タリ、ソノ欲逐逐タリ」〔→易経〕
二頭の馬が、後になり先になって走るさま。
テキテキ にげ足のはやいさま。▽逖逖テキテキに当てた用法。
チクチク
どこまでも物を追求するさま。▽一説に、誠実なさま。また、煩わしいさま。「虎視眈眈、其欲逐逐=虎視眈眈タリ、ソノ欲逐逐タリ」〔→易経〕
二頭の馬が、後になり先になって走るさま。
テキテキ にげ足のはやいさま。▽逖逖テキテキに当てた用法。
【逐捕】🔗⭐🔉
【逐捕】
チクホ あとをおいかけてとらえる。『逐得チクトク』
【逐涼】🔗⭐🔉
【逐涼】
チクリョウ 涼を追う。すずむこと。
【逐鹿】🔗⭐🔉
【逐鹿】
チクロク・シカヲオウ〈故事〉
にげる鹿をおう。
天下の政権をあらそう。▽「史記」淮陰侯伝の「秦失其鹿、天下共逐之=秦ハソノ鹿ヲ失ヒ、天下共ニコレヲ逐フ」から。「中原逐鹿」
転じて、地位を争う。
にげる鹿をおう。
天下の政権をあらそう。▽「史記」淮陰侯伝の「秦失其鹿、天下共逐之=秦ハソノ鹿ヲ失ヒ、天下共ニコレヲ逐フ」から。「中原逐鹿」
転じて、地位を争う。
【逐電】🔗⭐🔉
【逐電】
チクデン いなずまを追いかける。▽非常に速度のはやいことにたとえる。
チクテン〔国〕人が逃亡して行方をわからなくすること。出奔。
チクデン いなずまを追いかける。▽非常に速度のはやいことにたとえる。
チクテン〔国〕人が逃亡して行方をわからなくすること。出奔。
【通】🔗⭐🔉
【通】
10画
部 [二年]
区点=3644 16進=444C シフトJIS=92CA
《常用音訓》ツ/ツウ/かよ…う/とお…す/とお…る
《音読み》 ツウ
/ツ/トウ
〈t
ng・t
ng〉
《訓読み》 とおる(とほる)/とおす(とほす)/かよう(かよふ)/つう/とおり(とほり)/かよい(かよひ)
《名付け》 とお・とおり・とおる・なお・ひらく・みち・みつ・ゆき
《意味》
ツウズ{動}とおる(トホル)。とおす(トホス)。つきぬける。つらぬきとおす。「貫通」「通暢ツウチョウ(さわりなくつきぬける)」「通江淮=江淮ヲ通ス」〔→左伝〕
ツウズ{動}さわりなくいききさせる。「通商=商ヲ通ズ」「通其財利=ソノ財利ヲ通ズ」〔→周礼〕
ツウズ{動・形}すらすらと事がはこぶ。また、さわりなく出世する。つかえることがないさま。〈対語〉→窮キュウ。「亨通コウツウ(運がよい)」「窮則通=窮スレバスナハチ通ズ」
ツウズ{動・形}みんなに知らせる。また、すべてを知っている。「通報」「通才(物知り)」「通乎学=学ニ通ズ」
ツウズ{動}かよう(カヨフ)。いききする。男女がまじわる。「私通」「内通」
{形}とおりがよい。全部をつらぬいているさま。「共通」「通用」「通計」
「一通」とは、ひととおり。〈類義語〉一遍。
〔俗〕「通共トンクン」とは、みんなで、全部をとおして、の意をあらわすことば。
〔国〕
つう。すみずみまでよく知っている人。「通人」「芸能通」
「通じ」とは、便通のこと。
とおり(トホリ)。まっすぐとおった道。「大通り」
かよう(カヨフ)。一定の所にしげしげといく。「塾ジュクに通う」
かよい(カヨヒ)。しげしげといって、金品の受け渡しの覚えをしるす帳面。「通帳ツウチョウ・カヨイチョウ」(6)手紙を数えることば。
《解字》
会意兼形声。用ヨウは「卜(棒)+長方形の板」の会意文字で、棒を板にとおしたことを示す。それに人を加えた甬ヨウの字は、人が足でとんと地板をふみとおすこと。通は「
(足の動作)+音符甬」で、途中でつかえてとまらず、とんとつきとおること。→用
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要書物
10画
部 [二年]
区点=3644 16進=444C シフトJIS=92CA
《常用音訓》ツ/ツウ/かよ…う/とお…す/とお…る
《音読み》 ツウ
/ツ/トウ
〈t
ng・t
ng〉
《訓読み》 とおる(とほる)/とおす(とほす)/かよう(かよふ)/つう/とおり(とほり)/かよい(かよひ)
《名付け》 とお・とおり・とおる・なお・ひらく・みち・みつ・ゆき
《意味》
ツウズ{動}とおる(トホル)。とおす(トホス)。つきぬける。つらぬきとおす。「貫通」「通暢ツウチョウ(さわりなくつきぬける)」「通江淮=江淮ヲ通ス」〔→左伝〕
ツウズ{動}さわりなくいききさせる。「通商=商ヲ通ズ」「通其財利=ソノ財利ヲ通ズ」〔→周礼〕
ツウズ{動・形}すらすらと事がはこぶ。また、さわりなく出世する。つかえることがないさま。〈対語〉→窮キュウ。「亨通コウツウ(運がよい)」「窮則通=窮スレバスナハチ通ズ」
ツウズ{動・形}みんなに知らせる。また、すべてを知っている。「通報」「通才(物知り)」「通乎学=学ニ通ズ」
ツウズ{動}かよう(カヨフ)。いききする。男女がまじわる。「私通」「内通」
{形}とおりがよい。全部をつらぬいているさま。「共通」「通用」「通計」
「一通」とは、ひととおり。〈類義語〉一遍。
〔俗〕「通共トンクン」とは、みんなで、全部をとおして、の意をあらわすことば。
〔国〕
つう。すみずみまでよく知っている人。「通人」「芸能通」
「通じ」とは、便通のこと。
とおり(トホリ)。まっすぐとおった道。「大通り」
かよう(カヨフ)。一定の所にしげしげといく。「塾ジュクに通う」
かよい(カヨヒ)。しげしげといって、金品の受け渡しの覚えをしるす帳面。「通帳ツウチョウ・カヨイチョウ」(6)手紙を数えることば。
《解字》
会意兼形声。用ヨウは「卜(棒)+長方形の板」の会意文字で、棒を板にとおしたことを示す。それに人を加えた甬ヨウの字は、人が足でとんと地板をふみとおすこと。通は「
(足の動作)+音符甬」で、途中でつかえてとまらず、とんとつきとおること。→用
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要書物
漢字源 ページ 4424。