複数辞典一括検索+![]()
![]()
【違反】🔗⭐🔉
【違反】
イハン =違叛。守るべき規則・約束などにそむく。
【違犯】🔗⭐🔉
【違犯】
イハン 法律や上位者からの命令などにそむいて罪をおかす。
【違旨】🔗⭐🔉
【違旨】
イシ・シニタガウ 目上の人の意志・考えにそむく。
【違忤】🔗⭐🔉
【違忤】
イゴ さからう。
【違法】🔗⭐🔉
【違法】
イホウ・ホウニタガウ 法律や規則にそむく。
【違命】🔗⭐🔉
【違命】
イメイ・メイニタガウ 命令にそむく。『違令イレイ』
【違例】🔗⭐🔉
【違例】
イレイ
レイニタガウ従来の習慣・しきたりにそむく。
〔国〕身分の高い人の病気のこと。「不例」とも。
レイニタガウ従来の習慣・しきたりにそむく。
〔国〕身分の高い人の病気のこと。「不例」とも。
【違和】🔗⭐🔉
【違和】
イワ からだの調和を欠き、気分がすぐれないこと。
【違背】🔗⭐🔉
【違背】
イハイ 守るべき命令・規則・法律にそむく。違反。『違戻イレイ』
【違約】🔗⭐🔉
【違約】
イヤク・ヤクニタガウ
約束にそむいて守らない。背約。
商業上の契約にそむくこと。
約束にそむいて守らない。背約。
商業上の契約にそむくこと。
【違算】🔗⭐🔉
【違算】
イサン〔国〕
計算ちがい。
はじめの計画とあわないこと。もくろみちがい。
計算ちがい。
はじめの計画とあわないこと。もくろみちがい。
【違憲】🔗⭐🔉
【違憲】
イケン
おきてにそむく。
〔国〕国家の根本法律としての憲法にそむくこと。
おきてにそむく。
〔国〕国家の根本法律としての憲法にそむくこと。
【遠】🔗⭐🔉
【遠】
13画
部 [二年]
区点=1783 16進=3173 シフトJIS=8993
《常用音訓》エン/オン/とお…い
《音読み》 エン(
ン)
/オン(ヲン)
〈yu
n〉
《訓読み》 とおい(とほし)/とおき(とほき)/とおしとする(とほしとす)/とおざける(とほざく)/とおざかる(とほざかる)/さかる
《名付け》 とお・とおし
《意味》
{形}とおい(トホシ)。距離・時間の隔たりが大きい。間をあけて離れている。〈対語〉→近・→邇ジ。「遠国」「永遠」「雖遠越、其可以安乎=越ヨリモ遠シトイヘドモ、ソレモッテ安カルベケンヤ」〔→韓非〕「遠嫁単于国=遠ク単于ノ国ニ嫁ス」〔→欧陽脩〕
{名}とおき(トホキ)。とおい所。とおくに住んでいる人。また、昔の人。昔の事がら。〈対語〉→近。「思遠=遠キヲ思フ」「自遠而至=遠キヨリシテ至ル」
{動}とおしとする(トホシトス)。とおいと思う。〈対語〉→近。「不遠千里而来=千里ヲ遠シトセズシテ来タル」〔→孟子〕
{動}とおざける(トホザク)。とおざかる(トホザカル)。さかる。間をあける。とおく離す。とおく離れる。▽去声に読む。〈対語〉→近。「是以君子遠庖廚也=ココヲモッテ君子ハ庖廚ニ遠ザカルナリ」〔→孟子〕「兄弟無遠=兄弟遠ルコト無シ」〔→詩経〕
《解字》
会意兼形声。「
+音符袁エン(間があいて、ゆとりがある)」。
《単語家族》
袁エン(ゆったりした外衣、ゆとりがある)
緩カン(ゆとりがある)
寛カン(ゆったり)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
13画
部 [二年]
区点=1783 16進=3173 シフトJIS=8993
《常用音訓》エン/オン/とお…い
《音読み》 エン(
ン)
/オン(ヲン)
〈yu
n〉
《訓読み》 とおい(とほし)/とおき(とほき)/とおしとする(とほしとす)/とおざける(とほざく)/とおざかる(とほざかる)/さかる
《名付け》 とお・とおし
《意味》
{形}とおい(トホシ)。距離・時間の隔たりが大きい。間をあけて離れている。〈対語〉→近・→邇ジ。「遠国」「永遠」「雖遠越、其可以安乎=越ヨリモ遠シトイヘドモ、ソレモッテ安カルベケンヤ」〔→韓非〕「遠嫁単于国=遠ク単于ノ国ニ嫁ス」〔→欧陽脩〕
{名}とおき(トホキ)。とおい所。とおくに住んでいる人。また、昔の人。昔の事がら。〈対語〉→近。「思遠=遠キヲ思フ」「自遠而至=遠キヨリシテ至ル」
{動}とおしとする(トホシトス)。とおいと思う。〈対語〉→近。「不遠千里而来=千里ヲ遠シトセズシテ来タル」〔→孟子〕
{動}とおざける(トホザク)。とおざかる(トホザカル)。さかる。間をあける。とおく離す。とおく離れる。▽去声に読む。〈対語〉→近。「是以君子遠庖廚也=ココヲモッテ君子ハ庖廚ニ遠ザカルナリ」〔→孟子〕「兄弟無遠=兄弟遠ルコト無シ」〔→詩経〕
《解字》
会意兼形声。「
+音符袁エン(間があいて、ゆとりがある)」。
《単語家族》
袁エン(ゆったりした外衣、ゆとりがある)
緩カン(ゆとりがある)
寛カン(ゆったり)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 4473。
ゲンニタガウいいつけにそむく。