複数辞典一括検索+

【遵】🔗🔉

【遵】 15画 部 [常用漢字] 区点=2969 16進=3D65 シフトJIS=8F85 《常用音訓》ジュン 《音読み》 ジュン/シュン〈zn〉 《訓読み》 したがう(したがふ)/ひきいる(ひきゐる) 《名付け》 ちか・のぶ・ゆき・より 《意味》 {動}したがう(シタガフ)。道すじをたどって、沿っていく。「遵海而南=海ニ遵ヒテ南ス」〔→孟子{動}したがう(シタガフ)。きまりや先例にしたがってその通りにする。また、ルールをはずれないで行う。〈類義語〉→循→順。「遵法=法ニ遵フ」「長遵凶父之業=長ジテ凶父ノ業ニ遵フ」〔曹冏〕 {動}ひきいる(ヒキル)。一本にまとめて、はみ出ないようにする。〈類義語〉→率。 《解字》 会意兼形声。尊は「酒つぼ+両手」の会意文字。はじめは両手で酒器を支えた形だが、のち手の形を音符の寸にかえた。すらりとし、細長くまとまった形をしている酒樽のこと。遵は「+音符尊」で、細く一線にまとめて、その外にはみ出ないように引き締めていくこと。述(先例や今までのやり方にしたがう)率(ひとすじに引きしめる)は、その語尾が入声(つまり音)に転じたことば。 《熟語》 →熟語

【遵由】🔗🔉

【遵由】 ジュンユウ たよりにしてしたがう。『遵依ジュンイ・遵率ジュンソツ』

【遵守】🔗🔉

【遵守】 ジュンシュ きまりや先例にしたがってそれを守る。『遵奉ジュンポウ』

【遵承】🔗🔉

【遵承】 ジュンショウ 今までのやり方にしたがい受け継ぐ。

【遵法】🔗🔉

【遵法】 ジュンポウ・ホウニシタガウ 法律や規則にしたがう。

【遵養時晦】🔗🔉

【遵養時晦】 ジュンヨウジカイ 道理にしたがって志を養い、時勢が悪いとみれば、言行をくらまして愚者のまねをする。▽「晦」は、くらい、くらます。〔→詩経

【選】🔗🔉

【選】 15画 部 [四年] 区点=3310 16進=412A シフトJIS=9149 《常用音訓》セン/えら…ぶ 《音読み》 セン〈xun〉 《訓読み》 えらぶ 《名付け》 かず・のぶ・よし・より 《意味》 {動}えらぶ。いろいろなものをそろえてみて、その中からよしあしをよりわける。〈同義語〉→撰。〈類義語〉→択タク。「選択」「精選」「選賢与能=賢ト能トヲ選ブ」〔→礼記{名}えらぶこと。また、えらばれた人や物。「落選」「当選」「一時之選」 {名}いろいろな人の詩文をえらび出して集めた書物。▽去声に読む。「文選」「詩選」 {動}役人をえらび出す。▽去声に読む。〈同義語〉→銓セン。「選挙」 「少選」とは、しばらく。 《解字》 会意兼形声。巽ソンは「人ふたり+台を示すしるし」で、多くの人をそろえることをあらわす会意文字。選は「(動詞の記号)+音符巽ソン」で、そろえてみてえらぶこと。 《単語家族》 全(そろえる)銓セン(そろえる)と同系。 《類義》 択は、間をあけて一つずつとりあげてえらぶこと。簡カンは、よりわけること。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 4496