複数辞典一括検索+

【別懇】🔗🔉

【別懇】 ベッコン〔国〕特別に親しいこと。〈類義語〉昵懇ジッコン。

【別嬪】🔗🔉

【別嬪】 ベッピン〔国〕美しい女性。美人。『別品ベッピン』

【別離】🔗🔉

【別離】 ベツリ 人と別れる。離別。

【別廬】🔗🔉

【別廬】 ベツロ 別荘。

【利】🔗🔉

【利】 7画 リ部 [四年] 区点=4588 16進=4D78 シフトJIS=9798 《常用音訓》リ/き…く 《音読み》 リ〈l〉 《訓読み》 きく/とし 《名付け》 かが・かず・さと・と・とおる・とし・のり・まさ・みち・みのる・よし・より 《意味》 {形}とし。すらりと刃が通って、鋭いさま。「鋭利」「吾矛之利、於物無不陥也=吾ガ矛ノ利キコト、物ニオイテ陥セザル無キナリ」〔→韓非{形}すらりと運ぶさま。「便利」▽口の運びのうまいのを「利口」といい、尿をすらりと通すのを「利尿」といい、水の通じるのを「水利」という。 リアリ{形}都合よく運ぶさま。▽さしさわりのあるのを「不利=利アラズ」という。「知時有利不利也=時ニ利ト不利ト有ルヲ知レバナリ」〔→史記{名}もうけ。「利息」「利益」「今人之性、生而有好利焉=今人ノ性ハ、生マレナガラニシテ利ヲ好ム有リ」〔→荀子リス{動}もうける。〈対語〉→害。「以虧人自利也=人ヲ虧キテミヅカラ利スルヲモッテナリ」〔→墨子リトス{動}都合よいと考える。 リアリ{動}きく。ききめがある。役にたつ。「毒薬苦口、利於病=毒薬ハ口ニ苦ケレドモ、病ニ利アリ」〔→史記〕 《解字》 会意。「禾(いね)+刀」。稲束を鋭い刃物でさっと切ることを示す。一説に畑をすいて水はけや通風をよくすることをあらわし、刀はここではすきを示す。すらりと通り、支障がない意を含む。転じて、刃がすらりと通る(よく切れる)、事が都合よく運ぶ意となる。 《単語家族》 犂リ(=犁。牛にひかせて畑をすくすき)と同系。 《異字同訓》 きく。→効 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語 →主要人名

漢字源 ページ 504